HOME > レビュー > 自動で“プロっぽい”写真が撮れる! ソニー“α57”「オートポートレートフレーミング」の限界を探る

どうトリミングする?マンガにも効く?

自動で“プロっぽい”写真が撮れる! ソニー“α57”「オートポートレートフレーミング」の限界を探る

公開日 2012/04/26 10:40 ファイル・ウェブ編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■まずはオーソドックスに撮ってみる

前述のように「オートポートレートフレーミング」では視線が向いている方向、つまり顔の向きなどを判断材料にしているという。そこでまずはオーソドックスに、正面、左右、そして少し斜め向きという写真を撮影してみた。

まず真正面で撮影した写真が下記のもの。左が元画像で、右がオートポートレートフレーミングによって自動トリミングされたものだ。掲載したもの以外にも何回かトライしてみたが、「縦位置にトリミングし、顔の左右どちらかの空間を少しだけあける」という構図であることが多かった。

オーソドックスに正面を向いた状態

顔の左右どちらかに若干の余白を作ってのトリミングというパターンが多かった

左向き、右向き時については、そのまま視線の方向に空間を残すトリミングを実行。正面時とは異なり、ほぼすべて横位置のままトリミングされた。また、これは完全に横を向いた状態だけなく、斜め前を見た状態でも同様の結果だった。

真横を向いて撮影

顔の向きに連動してスペースを作りトリミング


斜め前を向いた状態でも…

横向きと同じく視線の方向に余白を残す

次に、上や下を向いた状態ではどうかを試したのが下記の写真。顔が正面を向いているからか、真正面での撮影時と同じく「縦位置で顔の左右どちらかの空間を少しだけあける」という構図が採用されるが、今回はさらに、上向きでは視線の方向にも空間を残すように、下向きでは下の空間を多めに残すために頭部もトリミングしてしまうといった調整がなされている。なるほど、なかなか細かく対応してくれるようだ。

上を向いてテスト

上部にスペースを作ってのトリミングを実施


下を向くと…

上部の余白は消え、より顔のアップになった

次ページ体の向きは関係する? カメラを縦位置で撮影すると?

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります