HOME > レビュー > 【第19回】“パーソナルオーディオ目線”で振り返るハイエンドショウ

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第19回】“パーソナルオーディオ目線”で振り返るハイエンドショウ

公開日 2012/10/11 10:41 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■DSD周りにも注目!/ USB-DAC製品も充実

そして注目のDSD周り。イベントの最終日には、評論家 岩井氏によってDSDにポイントを絞った講演が行われていたが、会場で普通に展示されている中にもDSD関連のシステムがあった。TechDAS「D-7/192DSD」とMacの再生アプリ「Audirvana Plus」を組み合わせた環境で、DSDファイルのネイティブ再生がデモされていたのだ。

ラトックの超高精度ルビジウムクロックジェネレーターまでもが導入されている大掛かりなシステムだが、主役はその上に載っているD-7/192DSD

Audirvana Plusの画面に出力先データとして「DAC: DSD64」の文字が!

オープンな環境での小音量スピーカー再生のため音質は判断できなかった(しかしとにかくDSDネイティブ再生が動作しているのを見ると高まるなっ! D-7/192DSDは30万超えてるから買えないけどなっ!ギブミー手頃な価格のDSDネイティブDACっ!)。

…ふぅ。心を落ち着かせるためにここは手の届く値段の、普通に良さげなUSB-DACも紹介しておこう。

英国ブランドARCAMからは「rDAC」「rPAC」という2モデルのUSB-DACが出展されていた。前者は192kHz対応で同軸や光の入力も備える上位モデルで、後者は96kHz対応でUSB入力のみだがヘッドホン出力を備えるコンパクトモデルだ。希望小売価格はそれぞれ6万1,950円と3万3,600円。

rDAC。だいたいのサイズ感はVHSビデオテープ程度…という例えがもう通じない世代の方はDVDパッケージを3枚くらい重ねた感じを想像してください

rPAC。こちらはトランプケースほどのサイズ感。その小ささに反した重量感がポイント。USBバスパワー駆動で取り回しやすい

両モデルともアルミダイキャスト製筐体の質感が良く、また剛性感に加えて重量感もあり、USBケーブルに負けて設置が不安定になることはなさそうだ。伝送モードは「dCS社ライセンス技術に基づく」と但し書きされたアシンクロナス伝送。dCS社はUSB伝送、アシンクロナス伝送について技術力のあるブランドだ。確かにそこからのライセンスというのは売り文句になる。

HRTの新製品「iStreamer」も展示されていた。iPhone/iPad/iPodからデジタルデータを受け取ってアナログ変換して出力するDACで、iPhone等をソースに最小限のコンパクトシステムを組み上げたい人におすすめだ。

筆箱の長さを2/3にカットしたようなおなじみHRTサイズ。設置場所にこまらないオーディオアイテムって素敵

iPhone等からのUSB入力の他に手前にもうひとつminiBのUSB端子があるが、そちらは電源入力

次ページそして趣味に走る - 真空管アンプ系でフィニッシュ!

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります