HOME > レビュー > フィリップス“Fidelio”「X1」で山之内正がクラシックを徹底試聴する

Fidelioのフラグシップ機は名演・名録音をいかに再現したのか?

フィリップス“Fidelio”「X1」で山之内正がクラシックを徹底試聴する

公開日 2014/01/16 11:01 山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
基本的な音調としてはオープン型ヘッドフォンならではの開放的な低音だが、立ち上がりのエネルギーが大きく、アタックに含まれる中高域成分になまりがないためか、量感とスピード感が見事に両立している。また、ぶれのない良質な低音の実現には、ハウジングの不要振動を抑えていることも貢献していると思われる。いずれにしても、アコースティック楽器の低音を質感の高い音で再現することは本機の大きなアドバンテージの一つだ。

振動を抑えたハウジング構造などが、特筆すべきアコースティック楽器の低域再現を実現している

■SACD再生で確認した音色の再現性の高さ

レイチェル・ポッジャーが独奏を弾くJ.S.バッハのヴァイオリン協奏曲をSACDで再生すると、中高域の繊細な音色が素直に浮かび上がり、演奏にそなわる表情の起伏の大きさを強く印象付ける。基本的な音調はあくまでもニュートラルなのだが、弓の速さや圧力の違いによる音色の微妙な変化を忠実に再現することによって、フレージングやアーティキュレーションの特徴を細部までピックアップする。

DSDから192kHz/24bit PCM、SACDにいたるまで様々なソース、そして新旧のクラシック音源をX1で聴いた

また、低音について紹介したのと同様、アタックの強弱やスピード感をていねいに鳴らし分けることによって、一つひとつの音の特徴をきめ細かく描き分け、ヴァイオリンならではの幅広い音色を忠実に再現していることにも感心させられた。ピリオド楽器は弦の発音の速さに加えて音色のグラデーションが広いという特徴があるのだが、そうした楽器の特徴や奏法に由来する響きの違いも本機では鮮明に聴き取ることができる。少し大きめの音量で聴いても音色が金属質にならず、飽和した印象を与えないことにも好感を持った。

■ハイレゾ音源の優位性もしっかりと引き出す

次に、最近発売された《ノルマ》のハイレゾ音源(FLAC 96kHz/24bit)を聴き、声の再現性を確認した。メゾソプラノのバルトリがタイトル役に挑戦した話題の演奏で、通常はメゾソプラノが歌うことの多いアダルジーザ役はソプラノのスミ・ジョーが歌っている。これまでの上演とは受け持つ声の音域が異なり、両者の関係が逆転しているわけだが、それによって劇的な緊張感が高まる効果が期待できるという。それこそが作曲家の意図に近いというのがバルトリの主張なのだが、ハイレゾ音源で聴くと、CD以上にその効果が鮮明に浮かび上がってくる

次ページ誇張のない自然な音色でクラシックの本質に迫る

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: