【特別企画】OPPO「HA-1/PM-1」徹底検証<第2回>
OPPOの平面駆動ヘッドホン「PM-1」レビュー。バランス駆動やアンプ組み合わせなど徹底検証
<組み合わせ3>SONY NW-ZX1
ボリュームを上限近くまで上げる必要があるが
相性は絶妙で透明感の高いサウンドが聴ける
もう一つのポータブル機器はハイレゾ対応のハイエンド・ウォークマン「NW-ZX1」だ。今回の試聴機の中では唯一のデジタルアンプ機でもあるが、強力なL/R正負4電源による構成は、PM-1のようなオーバーヘッド型ヘッドホンに対しての駆動力も担保している。
インピーダンスが低めに設定されているとはいえ、実際に駆動させるとボリュームスライダーの上限近くまで音量を上げないとバランスと量感が揃わない印象はあった。しかしながら透明度高くダンピング感に優れたサウンドは絶妙なはまり具合で、管弦楽器やピアノの旋律もきめ細やかかつ軽やかに聴かせてくれる。適度な制動感を持つローエンドは弾力良く滑らかなタッチで、音場は見通し深い。ボーカルをはじめとする中低域の音像密度も高めで、音像の存在もありありと感じ取れる。口元はほんのりと潤い、肉付きもナチュラルなテイストで素直なサウンド性を実感した。
■PM-1はナチュラルな音像描写力と、聴き疲れしない穏やかさを兼ね備える
現在のメインストリームといえる機器と組み合わせるなかでPM-1の持つナチュラル指向の万能なサウンド特性がより具体性を持って示される結果となった。音像表現も適度な厚みを持ちつつ輪郭は自然に整えられ、各パートとの分離も誇張がない。ハイレゾソースなど、音源のクオリティが引き上げられるとそれに伴って追随するアタック&リリースレスポンスの早さもさすがだ。しかし、モニター機のようなカリカリのチューニングというベクトルではない。密度のある音像描写を主軸とし、ほのかな厚みのある中低域の質感を耳当たり良い絶妙なバランスにまとめあげている。PM-1はリアルさに繋がる素直でナチュラルな音像&音場描写力に加え、長時間のリスニングでも疲れにくい穏やかさも兼ね備えたサウンドを実現しているといえよう。
<4>OPPO純正組み合わせでの実力を探る
■「HA-1」との純正組み合わせで極限までポテンシャルを引き出す
次に、PM-1と前回レポートをお届けしたHA-1を組み合わせたOPPO純正ペアによるサウンドも確認したい。伸びやかで高密度なPM-1のサウンド性とハイエンドDAC・ES9018と純A級ヘッドホンアンプによるHA-1のサウンド性は非常にアナログライクで流麗な質感描写を得意とする、音像の存在感、充実感のある音色となっている。
オーケストラは細部まで響きをコントロールするかのように正確に旋律をトレース。有機的でリッチなハーモニーは押し出し良く広がり、目前に迫りくるようなリアルな音像感も味わえる。ボーカルも口元の動きがスムーズでウェットな質感も極めてナチュラルだ。ハイレゾ音源となると余韻の階調性も細やかになり、S/Nも高く、音場の透明感も増す。
■純正組み合わせを試聴して感じたOPPOのモノづくりの可能性
PM-1とHA-1のペアによるサウンドは、音像の自然な潤い感とボディのリッチな密度感についても過不足なく素直に引き出す懐の深い描写力を持っている。驚くべきはOPPOにとっていずれの製品も初めて手掛けるプロダクトであるということだ。今後の製品展開にも期待の持てる完成度の高さであることもそのサウンドが証明してくれたと言える。
それでは最後に、対応ヘッドホンアンプと純正の交換ケーブルを用いて、PM-1をバランス駆動で鳴らすことで、その潜在能力をどこまで引き出せるのか、試してみた。
ボリュームを上限近くまで上げる必要があるが
相性は絶妙で透明感の高いサウンドが聴ける
もう一つのポータブル機器はハイレゾ対応のハイエンド・ウォークマン「NW-ZX1」だ。今回の試聴機の中では唯一のデジタルアンプ機でもあるが、強力なL/R正負4電源による構成は、PM-1のようなオーバーヘッド型ヘッドホンに対しての駆動力も担保している。
インピーダンスが低めに設定されているとはいえ、実際に駆動させるとボリュームスライダーの上限近くまで音量を上げないとバランスと量感が揃わない印象はあった。しかしながら透明度高くダンピング感に優れたサウンドは絶妙なはまり具合で、管弦楽器やピアノの旋律もきめ細やかかつ軽やかに聴かせてくれる。適度な制動感を持つローエンドは弾力良く滑らかなタッチで、音場は見通し深い。ボーカルをはじめとする中低域の音像密度も高めで、音像の存在もありありと感じ取れる。口元はほんのりと潤い、肉付きもナチュラルなテイストで素直なサウンド性を実感した。
■PM-1はナチュラルな音像描写力と、聴き疲れしない穏やかさを兼ね備える
現在のメインストリームといえる機器と組み合わせるなかでPM-1の持つナチュラル指向の万能なサウンド特性がより具体性を持って示される結果となった。音像表現も適度な厚みを持ちつつ輪郭は自然に整えられ、各パートとの分離も誇張がない。ハイレゾソースなど、音源のクオリティが引き上げられるとそれに伴って追随するアタック&リリースレスポンスの早さもさすがだ。しかし、モニター機のようなカリカリのチューニングというベクトルではない。密度のある音像描写を主軸とし、ほのかな厚みのある中低域の質感を耳当たり良い絶妙なバランスにまとめあげている。PM-1はリアルさに繋がる素直でナチュラルな音像&音場描写力に加え、長時間のリスニングでも疲れにくい穏やかさも兼ね備えたサウンドを実現しているといえよう。
<4>OPPO純正組み合わせでの実力を探る
■「HA-1」との純正組み合わせで極限までポテンシャルを引き出す
次に、PM-1と前回レポートをお届けしたHA-1を組み合わせたOPPO純正ペアによるサウンドも確認したい。伸びやかで高密度なPM-1のサウンド性とハイエンドDAC・ES9018と純A級ヘッドホンアンプによるHA-1のサウンド性は非常にアナログライクで流麗な質感描写を得意とする、音像の存在感、充実感のある音色となっている。
オーケストラは細部まで響きをコントロールするかのように正確に旋律をトレース。有機的でリッチなハーモニーは押し出し良く広がり、目前に迫りくるようなリアルな音像感も味わえる。ボーカルも口元の動きがスムーズでウェットな質感も極めてナチュラルだ。ハイレゾ音源となると余韻の階調性も細やかになり、S/Nも高く、音場の透明感も増す。
■純正組み合わせを試聴して感じたOPPOのモノづくりの可能性
PM-1とHA-1のペアによるサウンドは、音像の自然な潤い感とボディのリッチな密度感についても過不足なく素直に引き出す懐の深い描写力を持っている。驚くべきはOPPOにとっていずれの製品も初めて手掛けるプロダクトであるということだ。今後の製品展開にも期待の持てる完成度の高さであることもそのサウンドが証明してくれたと言える。
それでは最後に、対応ヘッドホンアンプと純正の交換ケーブルを用いて、PM-1をバランス駆動で鳴らすことで、その潜在能力をどこまで引き出せるのか、試してみた。