HOME > レビュー > 【第104回】地味にもほどがある企画!高橋敦が解説する “ボリューム” 大全

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第104回】地味にもほどがある企画!高橋敦が解説する “ボリューム” 大全

公開日 2014/10/31 12:03 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■ボリューム調整に伴う問題:アナログ
 
さて実はボリューム調整には、それに伴い音質の損失というか劣化というか、よろしくない変化を招いてしまうという問題がある。それを見ていこう。

シンプルなところではアナログの可変抵抗による音量調整では、信号を抵抗に通すというだけで何かしらの損失が発生する。「信号の強さ(音量)だけは落とすけれど信号の形(音質)には何の影響も与えない」というわけにはいかないのだ。また可変抵抗器はその設定位置(音量設定)ごとに音質が僅かながらばらつきもする。よくあるのは小音量(抵抗値が高い)状態だと音質がいまひとつ…みたいなパターン。

また現在のオーディオは基本ステレオ再生システム。音量調整も左右一組で行う。可変抵抗器の場合も左右の回路をひとつの筐体に収めた2連ポットを使い、ひとつのノブを回すだけで左右の音量が連動して同等に調整されるようになっている。

なのだが、実際には、2連ポットの2つの抵抗回路にはある程度の誤差はありがちだ。その結果、左右の音量が揃わず音が片側に寄って聴こえる「ギャングエラー」と呼ばれる事態が発生する。ギャングエラーは特に低音量時に発生しやすく、症状がひどい製品個体では、低めの音量のときには片側からしか音が出ない場合さえある。

ギャングエラーを抱えている機器でも、音量をある程度以上に上げると途端にほぼ正常なバランスに落ち着く場合も多い。しかしそんな有様ではユーザーごとの「適当な音量」に対応しきれないことも多いし、その製品への信頼も薄らぐというものだ。

しかしこれらの問題は高品質な可変抵抗器を使うことでかなり回避できる。設計と製造の品質が高い可変抵抗器は音質においても音量においてもより正確なのだ。…のだが、高品質な可変抵抗器は高価であったり大きかったりして、どんな価格帯やサイズの製品にも使えるというわけではない。

また他の対応策としては、ゲイン切替スイッチ等の活用がある。ゲインスイッチはその切替によってアンプ回路の増幅率を変更し、音量の調整範囲全体を上下にスライドさせるような機能でありそのスイッチ。ヘッドホンアンプ等に搭載され、例えば駆動しにくく十分に大きな音量を確保しにくいヘッドホンに対しては、ゲインをアップさせることでアンプのパワーを向上させ十分な音量を確保するといったように使われる。

製品によってはゲイン切替は物理的なスイッチではなく、設定画面から行うものもある。写真はOPPO「HA-1」のゲイン設定

一方こちらはわかりやすい物理スイッチ。iBasso Audioのポタアン「D55」はボリュームノブの脇に3段階のゲインスイッチを用意

つまりボリュームノブの位置は同じセッティングでも、ゲインスイッチをアップ側にすればより大きな音量、ダウン側にすればより小さな音量を得られるわけだ。そこでそのスイッチでゲインを下げれば、ギャングエラーが発生しがちな低めのボリューム位置を使わずに、それよりも上のボリューム位置で、大きすぎない適当な音量を得られる場合もある。

またギャングエラーは気にならない場合でも、アンプというものはボリューム位置がおおよそ中央のときにおおよそ最良というか、設計の意図に近い音質を得られる場合も多いようだ。それにボリューム中央付近で適当な音量を得られるセッティングにしておけば、場面によって音量を上げるにしても下げるにしても、どちら方向にも調整しやすい。ということなので、ゲインスイッチやそれに類する機能が用意されているアンプやポータブルプレーヤー等を使う場合には、それも積極的に活用するのがおすすめだ。

次ページ引き続き、ボリュームに伴う問題デジタル編

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE