HOME > レビュー > 新生Technicsのフラグシップ「Referenceシリーズ」を山之内正が聴く

Technics Digital Linkなど先端技術の効果も検証

新生Technicsのフラグシップ「Referenceシリーズ」を山之内正が聴く

公開日 2014/11/28 12:00 山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
どの帯域においても滑らかな音色を引き出し、空間情報も精度高く再現

パナソニックセンター東京に完成したテクニクスサロンの試聴室でSU-R1、SE-R1、SB-R1を組み合わせ、再生音を聴いた。この試聴室は縦横比や音響特性などリスニングルームとしての条件が整っていて、S/Nも優秀、R1シリーズの実力を確かめるにはぴったりの空間だ。

R1シリーズの試聴は、パナソニックセンター東京に完成したテクニクスサロンの試聴室にて行った

コレッリの室内ソナタ集(96kHz/24bit)をR1シリーズで聴くと、ヴァイオリンとチェロの瑞々しい音色とリュートの繊細な音が柔らかい残響のなかで溶け合って、いま生まれたばかりのような鮮度の高いハーモニーに包まれる。そのブレンド具合はとても自然で、どれか1つの楽器が突出することがないのに、耳を澄ませばすべての楽器、すべてのフレーズが浮かび上がってくるのが面白い。教会の残響はとても長いが、その長い余韻が楽器の発音を鈍らせることはなく、チェンバロやリュートのアタックは他の楽器とピタリと揃って実に気持ちがいい。

SB-R1の同軸平板ユニットは、トゥイーターがカーボングラファイト、ミッドレンジはカーボンやアルミなど複数の振動板素材を組み合わせているのだが、どの帯域にもメタリックな硬さがなく、なめらかな音色を引き出すのが得意だ。

点音源・リニアフェーズ再生により、優れた音像定位と広大なステージイメージを再現する「同軸平板2ウェイユニット&ウーハー仮想同軸配置」

もちろん耳障りな音をすべて濾過してしまうのではなく、録音に入っている本来の音を忠実に再現した結果、なめらかさが際立つというのが正しい。たとえばこの録音では演奏現場の暗騒音が広い音域で聴き取れるが、それはけっして耳障りなノイズではなく、むしろ臨場感を高める効果をしっかり発揮している。


山之内氏はSB-R1について、歪みのない再現や優れた音像定位を高く評価していた
余分な濁音を加えず澄んだ音を引き出すのが得意なことは、声を聴けばすぐにわかる。ムジカ・ヌーダのデュエットとネトレプコが歌うオーケストラ伴奏のアリアを続けて聴いたが、どちらもソット・ヴォーチェのシルキーなタッチからフォルテの力強い高音まで声が突っ張らず、ニュアンス豊かにたっぷり歌い込む。声の音像は立体的に浮かぶが、イメージが広がりすぎず、輪郭がきれいに引き締まっていることも指摘しておくべきだろう。

ステレオイメージを立体的に描き出すためには、セパレーションを確保したうえで空間情報を精度高く再現することがポイント。声の音像定位の精度の高さから、R1シリーズ設計陣の強いこだわりを垣間見ることができたように思う。

次ページスピーカー駆動を最適化するLAPC技術の効果を確認

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: