HOME > レビュー > 新生テクニクスをもっと知りたい! ご質問・ご意見に開発チームと山之内 正がズバリ回答

【特別企画】読者の声を紹介!

新生テクニクスをもっと知りたい! ご質問・ご意見に開発チームと山之内 正がズバリ回答

公開日 2014/12/16 12:21 構成:ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

Voice.11
「システムを丸ごとリプレースできる人は限られると思います。たとえばスピーカーだけ、パワーアンプなどだけを導入しても、新生Technicsサウンドを楽しめそうでしょうか?」(エメラルドさん)

パナソニックセンター東京のテクニクス リスニングルームで試聴を行う山之内氏

回答者山之内 正
Reference Systemの3製品はいずれも基本構成や核となる技術が既存のハイエンドオーディオ機器と異なるので、単独で購入して他の機器と組み合わせても優れた性能を発揮し、他では置き換えられない独自性も期待できます。また、手持ちのスピーカーの個性を活かしたい場合にはSU-R1とSE-R1を組み合わせ、デジタル伝送ならではの精緻で素直な音調を狙うのもいいでしょう。SB-R1も独立したコンポーネントとして優れたスピーカーで、リニアフェーズ思想の徹底がもたらす立体的な音場表現と広大なスケールを両立させたことが注目に値します。



Voice.12
「Reference SystemとPremium Systemは、価格帯が違うことはもちろんですが、実際の音にはどのような違いがありますか?」(黒リンゴさん)

回答者山之内 正
アンプとスピーカーがシステム全体の音調を左右することが多いのですが、特にこの2つのシリーズではスピーカーのユニット構成やサイズの差による違いがあります。Premiumシリーズは低音から高音まで音色と立ち上がりの速さがよく揃い、演奏の勢いや表情を積極的に引き出すことが特徴です。一方のReference Systemは強弱のレンジ感に余裕があり、弱音の静けさ、フォルテシモのスケールの大きさが聴きどころです。

Technics「Premium System」



Voice.13
「Reference Systemをどのような人にすすめたいですか?」(コロラドさん)

回答者山之内 正
Reference Systemはハイレゾオーディオの音の良さを実感できるシステムです。既存のCDに加えて、最新のデジタル録音や名録音のリマスタリング音源など、いまだから手に入るさまざまな高音質音源を最良の環境で体験してみたい人にお薦めできます。さらに、スケールの大きなサウンドを堪能したい人や最新のデジタル技術に関心の高いオーディオファン、そしてもちろん往年のTechnics製品を愛用してきたベテランのファンにもぜひお薦めしたいシステムです。


次ページ今後のラインナップに関するご意見・ご質問が多数!

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります