HOME > レビュー > 音楽ファンのための “ネットオーディオ” 完全ガイド【第15回】「様々な再生方法を整理する」

「USB出力を備えたネットワークトラポ」を考える

音楽ファンのための “ネットオーディオ” 完全ガイド【第15回】「様々な再生方法を整理する」

公開日 2015/07/06 12:54 逆木 一
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
理想の音楽再生用PCとしてのネットワークオーディオプレーヤー

PCを再生機器として使う時、必要なのはデジタルファイル再生に必要な機能であって、PCそのものではありません。オーディオ的にこだわったハードと、機能を絞り込んだOS・ソフトを組み合わせることで、理想の音楽再生用PCを作るという試みも続けられてきました。LinuxやMPDといったものはこの文脈で多く登場します。

音楽再生用PCはUSB出力を持つ場合が多く、本体機能を絞り込むがゆえにネットワーク経由で外部からのコントロールが前提とされます。PCとUSB-DACの組み合わせはまさにPCオーディオですが、ネットワークオーディオの本質はコントロールです。はたしてこのような音楽再生用PCを使ったオーディオの形態はPCオーディオでしょうか、それともネットワークオーディオでしょうか。そもそも区別する必要があるのでしょうか。

第13回で、PC・再生ソフト・USB-DACの組み合わせをオーディオ的に磨き上げていけば、最終的にはネットワークオーディオプレーヤーになると書きました。まさにそれを体現する形として、WEISS「MAN301」といった製品があります。

WEISS「MAN301」

これらの製品は、実質的にネットワークオーディオプレーヤーとして機能し、優れた音質とユーザビリティーを実現するにせよ、「音楽再生専用OSがインストールされたオーディオPC」と捉えることができます。あくまでオーディオ機器として設計され、そこに必要な機能を載せていくネットワークオーディオプレーヤーとは少々性格が異なります。

しかし、ユーザーがそんなことをいちいち考える必要はありません。例えばMAN301のように「元々はPC」である製品は、はたしてPCオーディオかネットワークオーディオか、などと気に病む必要もありません。

USB出力を搭載したネットワークオーディオトランスポートと同様に、これらの製品のユーザビリティはネットワークオーディオと同じ土俵にあります。あとは使って、聴いて、使いやすいか、音が良いかというだけです。

最後に

ネットオーディオの真価とは「快適な音楽再生」であり、それはPCオーディオとネットワークオーディオの双方で実現可能です。使う音源は同じ、コントロールの方法論も共有できるとすれば、PCオーディオとネットワークオーディオを異質なものとして対立させる必要はありません。

今回紹介した従来の区分では捉えるのが難しい製品も、PCとUSB-DACの組み合わせも、ネットワークオーディオプレーヤーも、究極的には「ネットオーディオにおける再生機器」に他なりません。大切なのはあれこれと区別を気にすることではなく、使って、聴いて、ひとりひとりがどう感じるかです。

さまざまな製品を「ネットオーディオにおける再生機器」として捉え直した時、最後の最後に残るのは個々の機器の「オーディオ機器としての完成度」であり、そして「ユーザビリティの完成度」だと言えます。どちらが欠けてもいけません。「良い音で音楽を聴く楽しさ」と「快適な音源管理・再生」をどちらも叶えてくれるもの――それが「ネットオーディオ」ですから。



連載目次
第1回「まず『音源』ありき」
第2回「タグについて理解しよう」
第3回「コーデックの基礎知識」
第4回「ライブラリを構築する」
第5回「音源の入手方法(1) CDのリッピング」
第6回「音源の入手方法(2) 配信サイトからのダウンロード」
第7回「PCオーディオで楽しむ(1) 基礎知識」
第8回「PCオーディオで楽しむ(2) USB-DACを活用する」
第9回「PCオーディオで楽しむ(3) 色々な再生ソフト」
第10回「PCオーディオで楽しむ(4) オーディオルームとPCの親和性」
第11回「ネットワークオーディオで楽しむ(1) 基礎知識」
第12回「ネットワークオーディオで楽しむ(2) サーバー」
第13回「ネットワークオーディオで楽しむ(3) プレーヤー」
第14回「ネットワークオーディオで楽しむ(4) コントロール」
第15回「様々な再生方法を整理する」




逆木 一  SAKAKI Hajime
オーディオ・ビジュアルという趣味を愛し、ピュアオーディオとホームシアターの幸せな融合を目指して日々邁進中。ここ数年はネットワークオーディオという方法論に大きな可能性を見出し、その魅力を浸透させるべく活動。音展2014にて「ネットワークオーディオで実現する快適な音楽再生」という講演を実施するなど、活動の場を広げている。
■ブログ「言の葉の穴」http://kotonohanoana.com/

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール