HOME > レビュー > 【レビュー】3,500万曲が聴き放題「Google Play Music」を試す。Apple Musicとも比較

様々な角度から徹底比較

【レビュー】3,500万曲が聴き放題「Google Play Music」を試す。Apple Musicとも比較

公開日 2015/09/29 12:39 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

検索機能はGoogle Play Musicに一日の長

続いて検索機能について見ていこう。この部分がやはりGoogle Play Musicの真骨頂で、Apple Musicに比べて使いやすく出来ている。

Apple Musicでは、検索対象として「Apple Music」と「マイミュージック」が分かれており、それぞれに対して検索を行わなければならない。Apple Musicはその名の通り、アップルが無料で提供している楽曲ライブラリで、マイミュージックは自分の手持ち楽曲をアップロードしたり、Apple Musicからマイミュージックに登録したものが含まれる。

Apple Musicは「マイミュージック」も「ライブラリ」と「プレイリスト」に分け、ライブラリの中に「最近追加した曲」があるほか、アーティスト/アルバムなどの表示順を選ぶのもここ。要素が多すぎてわかりづらく使いにくい

つまり何か楽曲を探すとき、Apple Musicの場合「あれは自分の手持ちコンテンツだったっけ。それとも持っていなかったか。いや、Apple Music内にあるものを『マイミュージック』に登録していたかもしれない」などと記憶をたどりながら検索対象を選択しなければならない。これはかなりのストレスだ。

対するGoogle Play Musicでは、このような検索対象の選択は必要ない。シンプルにアーティストの名前やアルバム名、楽曲名などを入力すれば、即座に検索結果が表示される。さらに徹底しているのは、検索結果にすら、それが手持ち楽曲をアップロードしたものか、それともクラウドライブラリーのものかが表示されないところだ。全く同じものとして扱われるので、余計なことを考えずに、直感的に目的のコンテンツにたどり着ける。

しかも、検索結果に出てくるアーティストや楽曲の数が、Googleの方が桁違いに多い。これは冒頭に書いた、楽曲数の多さによるものだが、なにか適当な単語を入力しても、ほとんどの場合結果が表示されるのには驚かされる。

また、検索結果に関連アーティストが表示されるのもよい。60-70年代の英国ロックをご存じの方しかわからない例で恐縮だが、たとえば「ロニー・レーン」で検索すると、ロン・ウッドやフェイセズなども表示され、関連楽曲にも導いてくれる。

また、たとえば「Jefferson Airplane」というバンド名を入力すると、Google Play Musicでは同名バンドはもちろん、一部メンバーがあとから始めた「Jefferson Starship」も表示される。これに対して、Apple Musicは真正直にJefferson Airplaneのみを表示する。もう少し遊びがあってもよいのにと感じる。

Apple Musicで「Jefferson Airplane」を検索。アーティスト欄に関連アーティストは出てこない

さらに、Jefferson AirplaneをJefferson Airpraneと、「エル」を「アール」に置き換えて検索してみた。するとApple Musicでは結果が見つからないと言われるが、Google Play Musicでは、おなじみの「もしかして:Jefferson Airplane」が表示され、表記ミスにもしっかり対応してくれる。

Apple Musicの検索精度が低いとは思わないが、細かな気配りが行き届いていて、より使いやすいのは、検索技術を長年にわたって高めてきたGoogleの方だ。

スマホアプリの使い勝手は一長一短

最後に、スマホアプリの全般的な使い勝手をざっくりとチェックしよう。

両アプリはナビゲーションの考え方が全く異なっている。Apple Musicは、基本的に最下段のメニューから各項目へ飛び、その各項目の中で、さらに深い機能にアクセスするスタイル。これまでの「ミュージック」アプリとApple Musicを統合することに腐心している。自分がどこにいるのか迷いにくいが、複雑な機能をシンプルな構造に落とし込もうとするあまり、若干迷いやすいインターフェースも散見される。

これに対してGoogle Musicは、タップしていくとどんどんページが進んでいくスタイル。階層を深く掘っていくと言うよりは、フラットな関係にあるページを次々に遷移するようなイメージだ。このため最初のページに戻ろうと思うと、ひたすら戻るボタンを連打するか、エッジスワイプを繰り返し行うことでページバックすることになる。このUIが好きでない方もいるようだが、個人的には戻る際の動作がスピーディーなので、特に問題は感じない。とはいえ、一発で最初のページに戻るボタンもあってよいとは思うが。

さて、UIは一長一短あるものの、Apple Musicを使っていて不便に思う部分があるので指摘しておきたい。再生中の楽曲詳細ページから、そのアーティストやアルバムのページへジャンプするのに手間がかかり、ナビゲーションもわかりにくいのだ。

Google Play Musicは、このあたりがしっかり作り込まれている。楽曲再生中にリストバーを押すと「ラジオを起動」「マイライブラリに追加」「プレイリストに追加」「アーティストに移動」「アルバムに移動」「キューを編集」「キューを消去」などのメニューが即座に表示され、すぐに目的の操作を行うことができる。当たり前の機能が、当たり前に搭載されているだけなのだが、Apple Musicの不親切な仕様に比べると、その便利さがとても際立つ。

さりげない提案で発見へと導くGoogle Play Music

Google Play Musicは再生中楽曲のアーティストページやアルバムページへ即座に移動できる。当たり前の機能だが、とても重要だ

「人間は33歳以上になると新しい音楽を求めなくなる」などという研究結果もあるようだ。アラフォーの筆者も例に漏れず、最近はめっきり懐メロに逃避することが増えた。こうなると、新しい音楽を推薦してくる機能がメインのApple Musicはやや重く感じる。

もっとも、新しい楽曲との出会いが欲しくないのなら、あるいはそれを消化する十分な時間がないのなら、定額制音楽配信サービスなど使わなければよい。筆者も、無い時間をやりくりしてでも新たな刺激が欲しいから、こういったサービスを試用している。

だが、その出会いに至るまでの演出には、人それぞれ好みがある。あくまで個人の感想だが、新しい楽曲との出会いにおいて、小洒落たリコメンドをグイグイ前面に押し出すApple Musicよりも、強力な検索機能をベースに、緩やかなつながりを見せて「こんなのもあるよ」と、さりげなく提案してくるGoogle Play Musicの方が好ましく感じた。



ここまで長々と書き連ねてきたことを理由に、設定の奥深くにあるApple Musicの自動購読をオフにし、しばらくはGoogle Play Musicで行ってみようと決めた。

一点注意したいのは、Google Play Musicの料金プランが1つだけで、1アカウント1デバイスまでの同時再生が上限となっており、Apple Musicのように割安なファミリープランの用意がないこと。

1アカウントで2デバイス同時再生を行うことはできない

家族で同時に使いたいという思いもあるため、Apple Musicの楽曲数がGoogle Play Music並みになったり、アプリの使い勝手がより高まれば、また考えが変わるかもしれない。

互いに切磋琢磨し、よりよいサービスに育っていくことを期待したい。


前へ 1 2 3 4 5 6

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール