HOME > レビュー > 【第148回】iPhoneでハイレゾ再生するための3つのポイント

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第148回】iPhoneでハイレゾ再生するための3つのポイント

公開日 2016/03/08 10:40 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■iPhoneだけではだめ!

ではまず、

●標準状態のiPhone単体、iPhoneのミュージックアプリではハイレゾ再生はできない。

について確認していこう。

まず、PCからiPhoneに音楽ファイルを転送するソフト「iTunes」は、ハイレゾ配信で一般的なFLAC形式のファイルに対応していない。FLACのハイレゾファイルをiTunesのライブラリに取り込み、iPhoneに転送することはできないのだ。

ではそのファイルをあらかじめ、PCの音声フォーマット変換アプリを利用し、FLACからALAC(Apple Lossless)に変換しておけばどうだろうか?

すると期待通り、iTunesのライブラリへの取り込み、iTunesでの再生までは可能になる。ところがiPhoneを接続して同期が始まると、iPhoneに同期できないファイルがあるという警告が表示される。iTunesからiPhoneに転送できるのは今のところ、48kHz/24bitのファイルまでなのだ。

例えば88.2kHz/24bitの音源も、FLACからALACへ変換すればiTunesに取り込めるし再生もできる。ただしPC側の再生サンプリングレート設定の変更が必要な場合も…

しかしiPhoneを接続して同期が始まってしばらくすると…このような表示が出て弾かれる

48kHz/24bitも、日本オーディオ協会の規定などによると、ハイレゾの基準を満たすスペックである。だが、ハイレゾ配信の主流スペックは96kHz。それを「ファイル形式を変換しサンプリング周波数もダウンコンバートして…」と手間暇かけて、やっと転送&再生できたところで、それをもって「できる」とは言い難い。

なお、転送可能な48kHz/24bitのファイルは当然、iPhone標準のミュージックアプリで再生できる。しかしこの際にちゃんと24bit扱いで再生されているか、それとも16bitへのダウンコンバートで再生されているかは、特に表示がないので確認できない。

次ページアプリを追加すれば、とりあえず再生可能にはなる

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります