[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第157回】ちゃんと説明できますか? 知っておくべき11のポータブルオーディオ最新トレンド
▼圧電素子型ドライバー(ピエゾドライバー)
・タグ|イヤホン 潮流
●ワード概要
圧電素子(ピエゾ素子)を用いたドライバー。圧力を受けると電圧を発生、電圧を受けると圧力を発生する圧電素子を用い、電圧を振動、つまり音声に変換して発生するドライバー。
●トレンド解説
音響音楽分野での圧電素子はブザーのような単純な音の発生に使われる圧電スピーカーやクリスタルイヤホンから、エレクトリックアコースティックギターの弦を受けるサドルの下に仕込まれて弦振動を電気信号に変換する役割など、幅広く用いられてはいた。しかしオーディオ向けイヤホンでは直近に、ラディウス「ドブルベヌメロトロワ」「ドブルベヌメロキャトル」が中低域用ダイナミック型とのハイブリッド構成で一体化、高域再生用として採用したのがおそらく初めての例。ラディウスとしては「いわゆるハイレゾ領域」の再生能力を評価して採用したとのことだ。
ドブルベでは圧電素子自体はデバイスメーカーの既製品を用いているとのことで、それをオーディオイヤホンに用いたことが今回のポイント。このモデルが好評であれば、追随するメーカーも現れるかもしれない。
▼ベリリウムコート振動板
・タグ|イヤホン ヘッドホン 素材 製造技術 潮流
●ワード概要
イヤホンやヘッドホンの振動板素材として目にすることが増えているスペック。ベリリウムは音の伝達速度が極めて速いため、その点ではオーディオへの適応性が高く、ハイエンドスピーカーでは古くから採用例はあった。しかし製造性に難があり大規模な利用には至らなかったのだが、製造技術に進展があったのか、このところはイヤホンやヘッドホンでも採用例が一気に増えている。
●トレンド解説
確認点として、単に「ベリリウム振動板」と表記されているものもその多くは実際には「ベリリウムコート振動板」と思われる。振動板素材として一般的な樹脂にベリリウムをコーティングすることでその特性を向上させているものだ。コスト面や製造性から現実的な選択であると同時に、加工性の高い樹脂で理想的な振動板形状を成形しベリリウムコーティングでその特性を高めるという「いいところ取り」の狙いもあると思われる。またベリリウム一般において、単に「ベリリウム」とされているものが実際には「ベリリウム銅合金」である場合も少なからず。「アルミ」と「アルミ合金」のようなものだ。
しかし「コート」だろうが「合金」だろうが、特性上の有利さがあることは事実。それを踏まえた上でのチューニングまで成功すれば、振動板素材としての可能性は確かに大きい。
なおマクセル「MHX-MD5000」の「音速(マッハ)の約36倍という高い音伝導性」という売り文句は、「マッハ1=気温15℃・1気圧・地球の空気中という条件で音が伝わる速度=時速1224km」を基準として、同モデル振動板に採用されたベリリウム合金の特性から算出したものとのこと。正直現実的に意味のある情報ではないと思うのだが、キャチコピーとしてはハッタリが利いていて面白い。