HOME > レビュー > 【第176回】Astell&Kern×JH Audioコラボの“末っ娘”「Michelle」をじっくりレビュー!

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第176回】Astell&Kern×JH Audioコラボの“末っ娘”「Michelle」をじっくりレビュー!

公開日 2017/01/27 10:10 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
聡明優秀な“末っ娘”登場!

近年のJH Audioのユニバーサルモデルは、Astell&Kernとのコラボレーションによる「THE SIREN SERIES」がその主力となっている。先日までのラインナップは以下のとおり。

○「Layla II」 実売30万円前後(低域×4・中域×4・高域×4)
○「Roxanne III」実売20万円前後(低域×4・中域×4・高域×4)
○「Angie III」 実売13万円前後(低域×2・中域×2・高域×4)
○「Rosie I」 実売10万円前後(低域×2・中域×2・高域×2)


それぞれがその価格に比した満足度を備える各モデルなのだが、それにしても「シリーズのエントリーモデルが10万円」となると、「その時点で一般的な他社のハイエンドモデルより高いよ!」と敷居の高さは感じる方も多かったことだろう…

さあお待たせしました、末っ娘の登場!AK & JH AudioMichelle実売6万円前後です!

今回もコラボなので左右それぞれに両社のロゴ

3Dプリンティングによるという筐体も大きなポイント

もちろん世間的に言えば十分にお高い。しかしイヤホンファンにとっては「ハイエンドとして一般的な価格」とか「ハイエンドの中ではエントリー的な価格」みたいなところではないだろうか。お財布に余裕のある重篤なイヤホンマニアの方なら「これ“も”買ってみるか」感覚でいける方もいらっしゃるかもしれない。普通の音楽ファンの方でも「思い切って奮発して高級イヤホン!」の価格の範疇に辛うじて収まる………かもしれない。

価格についての感じ方は人それぞれとして、このMichelleの魅力は価格的にシリーズでいちばんお手頃!というだけではない。超ハイエンドモデルで磨き抜いてきた技術要素を最新のノウハウで最小限の構成に落とし込んだおかげか、シンプルイズベスト!的サウンドや使いやすさ、造形の美しさを獲得していることも注目点である。

そして、基幹的な技術要素の多くは超ハイエンドモデルと共通でありつつ、ドライバー構成はシンプルというこのMichelleの音を基準とすることで、同シリーズの超ハイエンド機はドライバー数を増やしたことで何を得ているのか?というのも考えやすくなる、かも。

まあそれはさておき、まず今回はとにかく「Michelle」自体のポイントや魅力を伝えていこう。

次ページシンプル構成に注ぎ込んだJHの独自技術「freqphaseテクノロジー」

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります