HOME > レビュー > UHD BDとiTunesの4K/HDR映像をガチンコ比較!「パッケージソフトが最高画質」は本当か?

配信がまさかの大健闘

UHD BDとiTunesの4K/HDR映像をガチンコ比較!「パッケージソフトが最高画質」は本当か?

公開日 2018/02/23 08:00 秋山 真
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■オデッセイ

1本目から僅差の勝負となった。いつもは基本的にパッケージを購入している私も、冷や汗タラタラである。次は「オデッセイ」だ。

「オデッセイ」

まずUHD BDだが、実は通常版と後発のエクステンデッド版(北米盤)で画質が異なる。一番の違いはシャープネスの掛かり方。通常版はカリッカリの仕上がりで「やり過ぎ感」が凄いのだが、さすがに監督がNGを出したのだろうか、エクステンデッド版では適正レベルに修正され、奥行き表現が如実にアップしている。しかし「レヴェナント」同様にビットレートはかなり低く、1桁台で推移することも多い。全作品をチェックしたわけではないが、フォックスがなぜ、このような低ビットレートを採用しているのか理解に苦しむ。これでは何のためのUHD BD規格なのか。

メタ情報をチェックすると、マスターディスプレイの最大輝度が通常盤は1,100nit、エクステンデッド版は1,000nitとなっている。一般的にHDRグレーディングに用いられるマスターモニターはソニーの「BVM-X300」(1,000nit/OLED)かドルビーの「Pulsar」(4,000nit/LCD)なので、通常版がどのモニターを使ったのかは定かではないが、識者によると1,100nitはたびたび見かける数値とのことだ。

そしてiTunesだが、こちらはエクステンデッド版と同じ1,000nit。最小輝度が0.005nit、コンテンツのピーク輝度が3,708nit、平均輝度が最大411nitとなっている。

画調も基本的にはエクステンデッド版と同じで、言うなれば国内の正規ルートでエクステンデッド版と同じマスターの映像が観られることになる。ただし映画の内容自体は通常版と同じだ。ビットレートも「レヴェナント」と同様に、最大約30Mbps、平均約24Mbps出ていて、破綻のない安定した映像となっている。

UHD BD通常版

UHD BDエクステンデッド版

iTunes版

もちろんA-Bでじっくり比較をすればUHD BD版との差は認識できるが、もしiTunes版を単体で見せられたら、配信と気付かないままエンディングまで行ってしまう可能性もある。これは従来の配信画質では考えられなかったことだ。

■ハドソン川の奇跡

IMAX撮影ならではの超高精細で臨場感溢れる歴代最高クラスの画質ながら、どういうわけかUHD BD化にあたり、上下をバッサリ切り捨てシネスコサイズにしたため、おかしな構図が連発される悲喜こもごもな作品である。残念ながらこの点に関してはiTunes版も同じだ。

「ハドソン川の奇跡」

グレーディングはどちらもDolby Visionで行われているようで、メタ情報を見るとUHD BD版はマスターディスプレイの最大輝度が4,000nit、最小輝度が0.005nit、コンテンツのピーク輝度が4,000nit、平均輝度が最大290nitとある。

一方のiTunes版はマスターディスプレイの最大輝度が3,999nit、最小輝度が0.005nit、コンテンツのピーク輝度が4000nit、平均輝度が最大1000nitだ。4,000と3,999の微妙な誤差はよしとして、ここで注目したいのはiTunes版の平均輝度が最大1,000nitとなっている点だ。これはApple TV 4KがDolby Vision作品をHDR10で再生する際に使う、ダミーの数値なのではないかと推測する。マスターディスプレイの色度点も異なっている。

実際の見た目でも色合いや高輝度部分の階調表現に違いが生じているのが分かる。どちらがPulsarで見た時の印象に近いのかは断言できないが、4,000nit出せる民生機が無い以上、HDR10環境においては、まずはUHD BD側を基準にするしかない。この件については引き続き調査を行いたいと考えている。

iTunes版の圧縮品質に関しては「オデッセイ」と同じく安定しているが、ビットレートは最大約25Mbps、平均約17Mbpsほど。さすがにこのビットレートではIMAXのディテールを完璧に再現するまでは行かない。クリーンな映像ではあるのだが、テクスチャーの表現力が少々物足りないのだ。

UHD BD版の映像

iTunes版の映像

一方のUHD BD版はビットレートの違いに加え、UB900のどんな微細な情報でもエグり出す能力も相まって、まるで自分の視力がすこぶる上がったかのような、えげつないほどのジャストフォーカスっぷりだ。トム・ハンクスの毛穴がこんなに見えちゃって良いのだろうか(汗)。ワーナーさん、お願いだからフルフレーム版を出して下さい!

次ページ8K撮影の「マリアンヌ」と「ダンケルク」の戦い

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール