HOME > レビュー > 【第218回】完全ワイヤレスイヤホン、買う前に絶対チェックすべき “8つのポイント” 徹底解説

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第218回】完全ワイヤレスイヤホン、買う前に絶対チェックすべき “8つのポイント” 徹底解説

公開日 2018/11/13 06:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
いまこのタイミングで、完全ワイヤレスイヤホン選びのポイント解説

スマートフォンやDAPとの間だけではなく、左右をつなぐケーブルもワイヤレス!を実現した左右完全独立ワイヤレスイヤホン。「トゥルーワイヤレス」「フルワイヤレス」「完全ワイヤレス」「左右完全独立型」など様々な呼び方がある。海外では「TWS」などとも呼ばれる。

さて、この記事の主旨はタイトル通り、「完全ワイヤレスイヤホン選びのキーワード2018秋」というポイント解説だ。選ぶにあたって知っておきたい基本的な知識はもちろん、今この「2018年の秋というタイミング」も重視して、「今買うなら、最新のBluetooth 5.0対応じゃないとだめ?」「今買うなら、TWS Plus対応のチップ搭載じゃないとだめ?」といった、「今」だからこそ気になるポイントも紹介していく。

【ポイント目次】
●接続安定性のキーワード「音飛び・音切れ
●接続安定性のキーワード「NFMI
●接続安定性のキーワード「Bluetooth 5.0
●接続安定性のキーワード「TWS Plus
●スペックのキーワード「高音質コーデック
●スペックのキーワード「再生時間
●使いやすさのキーワード「ケース
●使いやすさのキーワード「防水・防滴



●接続安定性のキーワード「音飛び・音切れ」


BluetoothやWi-Fiも利用している周波数2.4GHz帯の電波は、免許不要でその利用が一般に解放されている。おかげで我々も自由に利用できているのだが、代わりに場所によっては、その帯域に様々な機器からの電波が飛び交い、電波が大変に混雑してしまっている。例えば信号機や監視カメラの設置台数が多い繁華街の交差点、巨大ターミナル駅のホームなどの電波環境は、相当に劣悪なようだ。

そういった場所で起きがちなのが、Bluetoothイヤホン&ヘッドホンの「音飛び・音切れ」。同帯域の様々な電波からの干渉によってオーディオの無線伝送が途切れ、音楽再生が途切れてしまうのだ。

従来型のBluetoothイヤホンと比較して、完全ワイヤレスイヤホンは音飛び・音切れが起きやすく、さらに「イヤホンの片側だけ音が出なくなる」という症状も加わる。残念ながらそれは、構造上仕方のないことだ。

Qualcomm社による従来型TWSの概略図

一般的な方式の完全ワイヤレスイヤホンは、上の図のように「スマホ→片側のイヤホン→もう片側のイヤホン」というリレー方式のBluetooth接続が行われている。

Bluetooh接続が2箇所になるということは、接続が途切れやすい箇所が2倍になるということ。そのためTWSはどうしても音飛び・音切れが起きやすいのだ。

しかし、初期製品の開発やそこからのフィードバックから得たノウハウが反映されてきたのか、最近の新製品では総じて接続の安定性が向上してきている。実用性がいよいよ高まってきたと言えるだろう。

RHAの「TrueConnect」。ステムを伸ばしてアンテナを搭載することで、接続の安定性を高めている

次ページ「NFMI」「Bluetooth 5.0」

1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります