HOME > レビュー > 【第218回】完全ワイヤレスイヤホン、買う前に絶対チェックすべき “8つのポイント” 徹底解説

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第218回】完全ワイヤレスイヤホン、買う前に絶対チェックすべき “8つのポイント” 徹底解説

公開日 2018/11/13 06:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

●接続安定性のキーワード「NFMI」


完全ワイヤレスイヤホンにおいて、左右のイヤホン間をつなぐBluetooth接続の部分で音飛び・音切れが起きやすい理由の一つには、左右のイヤホン間に「人間の頭」が存在することが挙げられる。これは人の身体が水分を多く含むために電波を通しにくく、その存在は無線通信にとっては遮蔽物に他ならないからだ。

その厄介な問題に対しての切り札となるのが、Bluetoothとは全く別の仕組みによる左右イヤホン接続方式「NFMI」だ。【Near Field Magnetic Induction=近距離磁気誘導】は、半導体メーカーNXPセミコンダクターズが開発し、各社に提供している技術で、「MiGLO」という商標も存在する。

この方式の強みは、電波ではなく“磁気誘導による無線通信である”という、まさにそこだ。磁気は大した影響を受けずに人の身体を通り抜けるので、頭部を挟むように左右のイヤホンを接続する完全ワイヤレスイヤホンにおいても、十分な接続安定性を得やすい。他に伝送時の音の遅延や消費電力の少なさなどもNFMIの優位性として紹介されている。

◇NFMI採用製品例◇
・EARIN「M-2」
・B&O「Beoplay E8」
・Jabra「Elite 65t」
・Sony「WF-SP900」
・Sony「Xperia Ear Duo XEA20」
 etc.

B&O「Beoplay E8」実売3万3000円程度

「Xperia Ear Duo XEA20」実売2万4000円程度

ただしNFMIには、「Bluetoothとは全く異なる設計ノウハウが必要で、適当でない設計では、接続安定性はもちろん、音質においても本来の力を発揮できない」という製品設計上の難しさもあるという。

そこで、「慣れないNFMIに苦戦するより、手慣れたBluetoothでの設計を突き詰めた方が、安定性も音質もコスパも効率よく高められる」という判断をしているメーカーも多いものと思われる。

実際に、Bluetooth接続で高い接続安定性を実現している製品もあるので、「NFMIは優秀でBluetoothはダメ」と決めつけないことも肝要だ。



●接続安定性のキーワード「Bluetooth 5.0」


この2018年夏から秋にかけて、「Bluetooth 5.0対応の最新無線チップを搭載」という点をプッシュしている製品が多く登場してきた。

「Bluetooth 5.0」対応って本当にいいの?

しかし実際に「Bluetooth 5.0対応」自体は、完全ワイヤレスイヤホンの性能に直接的な影響があるものではない。なぜなら、Bluetooth 5.0はたしかに最新の規格だが、オーディオ伝送に関わる部分の変更は含まれていないのだ。

しかしそのあとに続く「最新無線チップ」という箇所は見逃せないポイント。最新設計のチップは無線通信全般の基礎体力も向上しており、接続安定性向上にも期待できる。例えば次項目「TWS Plus」で紹介する「QCC3026」というチップもそれに該当するものだ。

Bluetooth 5.0自体に大きな意味はないが、Bluetooth 5.0対応チップであると、必然的に新しめのチップとなり、完全ワイヤレスイヤホンの性能を向上させてくれる要因となり得る。その観点から、「Bluetooth 5.0対応」をチェックすることには十分な意味がある。

次ページ「TWS Plus」

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE