HOME > レビュー > 【第218回】完全ワイヤレスイヤホン、買う前に絶対チェックすべき “8つのポイント” 徹底解説

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第218回】完全ワイヤレスイヤホン、買う前に絶対チェックすべき “8つのポイント” 徹底解説

公開日 2018/11/13 06:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

▷スペックのキーワード「高音質コーデック」


2018年秋現在、aptX HDやLDACのような高音質コーデックに対応するものは皆無だ。しかしそこは全く気にする必要がない。

apxX HDやLDACのような高音質コーデックに対応する完全ワイヤレスイヤホンは、2018年秋現在ではまだない

なぜなら、スマホやDAPとイヤホンの間の伝送コーデックだけを高音質化したとしても、左右間の伝送などその先のボトルネックがあると意味をなさないからだ。むしろ接続の安定性の低下やバッテリー消費の増大といった、デメリットの方が目立つかもしれない。

将来的には「TWS Plus」とのコンビネーションで力を発揮するようになるかもしれないが、当面は気にしないで良い要素だ。



▷スペックのキーワード「再生時間」


完全ワイヤレスイヤホンの、イヤホン本体のみの連続再生時間というのは、基本的には従来の左右ケーブル接続型Bluetoothイヤホンより短めだ。左右間の無線伝送というバッテリー消費要素が増えているうえ、ケーブルの途中にバッテリーユニットをぶら下げることもできないのだから仕方ない。

しかし、一つのアイデアがその弱点を一気に解消し、それが現在のスタンダードスタイルとなっている。それが「イヤホン本体+バッテリー搭載&充電器兼用ケース」というシステムだ。

完全歪やれ宇イヤホンと専用ケースを二つで一組のパッケージとして、そのケース側にもバッテリーを搭載。イヤホンをケース内に収納している間にケースからイヤホンへの充電を行うことで、イヤホン本体のみでの連続再生時間の短さを補う。

充電ケースを組み合わせた全体での再生時間は、例えば、「イヤホン本体3時間+ケースで12時間分の充電が可能で合計15時間」「イヤホン本体3時間+ケースで本体4回分の充電が可能で合計15時間」といった具合で表記される。

上記の例の場合、書き方は違うがどちらも同じバッテリースペックを示している。製品選びにおいては、「ケースで充電」システムを踏まえた上で、バッテリー周りのスペックを検討したい。

例えば、あるユーザーの主な利用シーンが通勤通学だとして、その移動時間が「片道1時間30分」という場合で考えてみよう。従来型Bluetoothイヤホンだと「往復3時間」を単位として、少し余裕を見て連続再生7時間の製品なら2日、10時間の製品なら3日は充電なしでいけるかな?のような考え方になるだろう。

対して完全ワイヤレスイヤホンの場合、そのまま「片道1時間30分」単位で考えることになる。目的地に到着してイヤホンをケースに入れたら、そこでイヤホン本体への充電が行われるからだ。となれば、イヤホン本体のみでの連続再生時間は、平均的な完全ワイヤレスイヤホンのスペックである3時間程度もあれば十分すぎる。

あとはケースからイヤホンへの充電回数のスペックによって、自宅での充電が必要になる頻度が変わってくるので、そこをどの程度重視するかだ。

また「ケースに15分入れておけばとりあえず1時間使えるようになる」といった「急速充電」機能を備える製品も増えてきている。ハードな長時間使用を考えている方は、連続再生時間に加えてこういった機能にも要注目だ。

次ページ「ケース」「防水・防滴」

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE