HOME > レビュー > 第2世代「AirPods」速攻レビュー。使い勝手は、音はどう進化したのか?

H1チップの効果は絶大

第2世代「AirPods」速攻レビュー。使い勝手は、音はどう進化したのか?

公開日 2019/03/26 13:31 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
待望のAirPods第2世代モデルがいよいよ販売を開始した。早速ゲットしたので、旧モデルからの進化点などを交えながら、ファーストインプレッションをお届けする。なお、テストはiOS 12.2のiPhone XとiPad Pro(11インチ)で行った。

第2世代AirPods。写真は「AirPods with Wireless Charging Case」¥22,800(税抜)

AirPods新モデルの概要については、ニュース記事もあわせて参照して欲しい。

まず本題に入る前に、記者のAirPodsとの関わり、使い方をかんたんに紹介しておきたい。

記者は第1世代のAirPodsが2016年12月に発売されて以来、2年以上にわたって、ほとんど毎日使い続けてきた。

バッグの中には必ずAirPodsが入っており、そのほかにカナル型の完全ワイヤレスイヤホンを1-2個、さらにワイヤードイヤホンを1つ以上持ち歩くというのが、この1年ほどの定番スタイル。長期出張時にはこれにノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドホンが加わる。

数多ある完全ワイヤレスイヤホンの中で、なぜAirPodsを定番モデルとして使い続けてきたかというと、「楽だから」ということに尽きる。

音楽を聴く気があろうとなかろうと、通勤電車に乗ったら、まずはAirPodsを耳に装着する。こうしておくと、SNSなどをチェックした際に見たい動画があったとき、すぐに動画再生を始められ、とても便利なのだ。何も再生しなくても、イヤホンを着けているという圧迫感がなく、周囲の音もよく聞こえるから、「とりあえず着けておく」のが苦にならない。

ただし、周りがうるさい状況では、AirPodsでしっかり音楽を聴くのは難しい。遮音性がほとんどないので、周囲のノイズがガンガン飛び込んでしまい、音楽に集中できない。周囲の騒音に負けないようボリュームを上げると音漏れが周囲の迷惑になるし、耳の健康にもよくない。だから音楽をちゃんと聴きたいときは、カナル型イヤホンに着け替えている。

前置きが長くなったが、いよいよ本題に入る。新AirPodsの特徴は、ざっくりまとめると

・初代とほとんど変わっていない見た目
・ワイヤレス充電ケースモデルが新たに登場
・声でSiriを呼び出し可能に
・新たに「H1」チップを搭載。デバイスとの接続や切り替えが高速化、ワイヤレス接続もさらに安定化。ゲームのレイテンシーも最大30%低減
・一段と高いサウンドクオリティを実現


といったところだろう。それぞれの使い勝手、クオリティを検証していこう。

次ページ機能が向上しながら外観はほとんど同じ

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります