HOME > レビュー > 娘の歓心を買いたい…奮闘する評論家、マランツ「NR1200」で“ダイニング・オーディオ”自腹導入レポート

【特別企画】マランツ「NR1200」で実現

娘の歓心を買いたい…奮闘する評論家、マランツ「NR1200」で“ダイニング・オーディオ”自腹導入レポート

公開日 2020/12/24 06:40 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
海上氏がマランツのHDMI搭載2chアンプ「NR1200」を自腹で購入したと聞き、またしても、と思った。先日記事に登場していただいた秋山 真氏など、プロが相次いで「NR1200」を購入しているからだ。海上氏に理由を尋ねると、娘さんはじめ家族とのコミュニケーションの場であるリビングで良い音を楽しむための「ダイニング・オーディオ」環境を構築したいというニーズに、「NR1200」がピッタリであることが見えてきた。

海上氏が自腹導入したマランツのHDMI搭載2chアンプ「NR1200」

ダイニングテーブルというオーディオの未開拓地

スペース……そこは最後のフロンティア。筆者がいうスペースは宇宙ではなく空間、しかもダイニングテーブルの端のこと。現在ここにはタブレットが鎮座し、Wi-Fi経由でビデオレコーダーにつなぎテレビ代わりに活用しているが、音楽鑑賞にも使いたい。音楽は書斎のコンポで聴けばいいと言われそうだが、そうはいかない事情があるからだ。

目的は、書斎に来てくれない娘とのコミュニケーション。娘は高校の軽音楽部でギターを担当しており、音楽への関心は高い。食事中に「泣きのギターってどんなの?」などと質問してくることがあるため、その場でサッと聴かせてみたい。正直に言おう、ダイニングテーブルというコンポーネントオーディオにとっての未開拓地を、娘の歓心を買うために使いたいのだ。

とはいえ、職業柄しっかりした音でなければ。はいはい泣きのギターね、とSantanaの「哀愁のヨーロッパ」をタブレットのYouTubeで聴かせるのはかんたんだが、それでは哀愁が半減してしまう。やはり一定レベル以上の音が必要、広い帯域をきちんと鳴らせるパッシブスピーカーはマストだ。だからこその「ダイニング・オーディオ」なのである。

それに、質問は泣きのギターとは限らない。ピッキング・ハーモニクスかもしれないし、ライトハンド奏法かもしれないじゃないか。Zakk Wyldeが弾いたあの曲、David Gilmourのあのギターソロ、Genesis時代のSteve Hackettといった具合に、手本になる曲を次々聴かせねば。臨機応変な対応が必要だから勢い音源はストリーミング、操作にテーブルの上にあるタブレットを使えれば申し分ない。

これらの要望を1台で叶えるもの、すなわちパッシブスピーカーを鳴らせるアンプ、各種ストリーミングサービスに対応したネットワーク再生機能、操作を一元化できるアプリという条件すべてを満たすコンポがあればと物色を開始したところ、マランツの「NR1200」にたどり着いた。まさに条件どおりの製品である。

マランツ「NR1200」¥78,000(税抜)

電源ON/OFFから曲操作までアプリで完結

NR1200との出会いは2019年秋、評論家を集めた試聴会でのこと。サービス開始直後のAmazon Music HDに対応しているというインパクトだけでなく、Pure Directモードで聴いたときの緻密で伸びやかな音色が印象に残った。

HDMI入力のサポートでテレビやビデオレコーダーを音源に使えるという2chアンプには珍しい機能もあるうえに、価格は手頃、これがヒットしないわけがない。発売以来品薄が続いていることはご存知のとおりだ。

フルサイズのコンポはリビングオーディオ向きとはいえないが、幸い我が家のダイニングテーブルには45×40センチほどの空間が天板の下にある。とはいえ余白は少なく、設置できてもフロントパネルへのアクセスは容易でない。だからアプリでほぼすべて操作できるHEOSはどんぴしゃり、電源ON/OFFから曲操作までタブレット1台で完結できるところがいい。

海上氏宅のダイニングテーブル下部の空間にピタリ収まるNR1200

そう、HEOSはNR1200に決めた最大の要因だ。USBメモリやHDMIはもちろんのこと、ミュージックサーバー(DLNA)、AirPlayといった機能をHEOSアプリで一元管理できる。ストリーミングサービスにも対応、SpotifyやAWAといった圧縮音源のサービスのみならず、膨大な数のロスレス音源を擁するAmazon Music HDまでサポートしている。

HEOSアプリの「MAIN ZONE」スイッチでNR1200をON/OFFできる

Amazon Music HDのハイレゾ/ロスレス音源を再生できるのが大きなアドバンテージ

ケーブル類がミニマムで済むところも美点といえる。電源ケーブルとスピーカーケーブルはやむを得ないとして、Wi-Fiレディかつストリーミング対応だからそれ以外のケーブルは一切必要ない。家内は見栄えと掃除しやすさを重視するため、すっきり目立たず設置できることは家庭の平和を保つうえでとても重要なポイントだ。

電源ケーブルがぎりぎりだが、なんとか収まった

次ページ薄型スピーカーも組みあわせれば「ダイニング・オーディオ」にピッタリマッチ

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール