公開日 2016/01/14 11:05
梶浦由記に訊く、音楽づくりと作品との関係。『ソードアート・オンライン』等最新作を語る
”梶浦サウンド”はどうやって生まれる?
作曲家/音楽プロデューサー・梶浦由記さんについて、もう今更、詳しい紹介などは必要ないだろう。『魔法少女まどか☆マギカ』や『Fate/Zero』、『空の境界』など人気タイトルの劇伴を担当すると共に、FictionJunctionとしての活動や、Kalafinaのプロデュースなど幅広いステージで活躍する、押しも押されもせぬ実力者だ。
そんな梶浦さんだが、もちろん2016年になっても活躍の勢いは衰え知らず。現在分かっているだけでも『ソードアート・オンライン』シリーズの楽曲をまとめたコレクション・アルバムのリリースや、放映が始まったばかりの『僕だけがいない街』の音楽担当、ライブも精力的に行っていく等々、スケジュールはパンパンだ。
この度、その時間の合間を縫って、2016年3月下旬発売予定となるアニソンオーディオ誌のインタビュー企画に梶浦さんが応えてくれた。こちらの記事では特に直近の作品や活動についてフィーチャーしてお届けしよう。
▼第1話を見てホッとする
-- 梶浦さんの音楽は非常に印象的なものが多く、作品の持つ世界にとてもマッチしておりアニメファンからも高い支持を得ています。これらの楽曲やメロディは、どのようにして生まれるのでしょうか?
梶浦由記さん(以下、梶浦) そうですね、大体は原作のマンガや小説であったり、脚本を読んだりした時に思いつきます。あとは結構、打ち合わせの時が多いです。監督や音響監督の皆さんとこうしたい、ああしたいとお話していると、すでに読んでいた原作と、お話で掴んだイメージに引きずられて曲が出てくることがあるんです。
以前はなんとなくその時に、普通のノートに五線譜を引いて、メモしていたんですよ。けど、それって何というか、偉そうかなって(笑) 「あっ、音符書いてる」みたいになるのも恥ずかしいので。今はノート自体を五線紙にして、ちょっと書いても目立たないようにしています(笑) そのパッと浮かんできたものが、メインになったりすることが多いんですよ。だから作品の持つ熱というのももちろんなんですけど、作り手の皆さんのこうしたい、といった熱もすごく大事で、そこに喚起されて生まれてくるものもあります。
-- 数多くの作品に関わってこられた中で、特に印象に残っているタイトルなどはありますか?
梶浦 これがいつも困るんですけど、どれが思い入れが深い、というものはないんです。あるひとつの作品に関わることになれば、数ヶ月ずっとその作品に向き合って、その度に全力で取り組みますから、特にどれがと言えないんですね。それぞれに必ず何かがあるので、うーん、何かあったかな(笑)
-- 最新のタイトルですと、1月27日に『ソードアート・オンラインミュージックコレクション』がリリースされますね。この『ソードアート・オンライン』という作品に関してはいかがでしょう?
そんな梶浦さんだが、もちろん2016年になっても活躍の勢いは衰え知らず。現在分かっているだけでも『ソードアート・オンライン』シリーズの楽曲をまとめたコレクション・アルバムのリリースや、放映が始まったばかりの『僕だけがいない街』の音楽担当、ライブも精力的に行っていく等々、スケジュールはパンパンだ。
この度、その時間の合間を縫って、2016年3月下旬発売予定となるアニソンオーディオ誌のインタビュー企画に梶浦さんが応えてくれた。こちらの記事では特に直近の作品や活動についてフィーチャーしてお届けしよう。
▼第1話を見てホッとする
-- 梶浦さんの音楽は非常に印象的なものが多く、作品の持つ世界にとてもマッチしておりアニメファンからも高い支持を得ています。これらの楽曲やメロディは、どのようにして生まれるのでしょうか?
梶浦由記さん(以下、梶浦) そうですね、大体は原作のマンガや小説であったり、脚本を読んだりした時に思いつきます。あとは結構、打ち合わせの時が多いです。監督や音響監督の皆さんとこうしたい、ああしたいとお話していると、すでに読んでいた原作と、お話で掴んだイメージに引きずられて曲が出てくることがあるんです。
以前はなんとなくその時に、普通のノートに五線譜を引いて、メモしていたんですよ。けど、それって何というか、偉そうかなって(笑) 「あっ、音符書いてる」みたいになるのも恥ずかしいので。今はノート自体を五線紙にして、ちょっと書いても目立たないようにしています(笑) そのパッと浮かんできたものが、メインになったりすることが多いんですよ。だから作品の持つ熱というのももちろんなんですけど、作り手の皆さんのこうしたい、といった熱もすごく大事で、そこに喚起されて生まれてくるものもあります。
-- 数多くの作品に関わってこられた中で、特に印象に残っているタイトルなどはありますか?
梶浦 これがいつも困るんですけど、どれが思い入れが深い、というものはないんです。あるひとつの作品に関わることになれば、数ヶ月ずっとその作品に向き合って、その度に全力で取り組みますから、特にどれがと言えないんですね。それぞれに必ず何かがあるので、うーん、何かあったかな(笑)
-- 最新のタイトルですと、1月27日に『ソードアート・オンラインミュージックコレクション』がリリースされますね。この『ソードアート・オンライン』という作品に関してはいかがでしょう?
次ページ『ソードアート・オンライン』は作品と音楽の重さのバランスに悩んだ
関連リンク
トピック
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
クローズアップCLOSEUP
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
アクセスランキング
RANKING
4/18 11:05 更新