公開日 2016/05/02 10:54
実はオーディオマニアなメタルギタリスト・若井望が語るUltimate Ears カスタムIEMの魅力
「Ultmate Ears 11 Pro」導入の背景とこだわりを訊く
浜田麻里のサポートギタリストを務め、錚々たるメンバーを迎えて自身のプロジェクト「Nozomu Wakai's Destinia」も展開するヘヴィーメタルギタリスト、若井望。実は生粋のオーディオファンでもあるという彼が、Ultimate Earsのカスタムインイヤーモニターを新たに作ったという。カスタムIEMを導入した経緯や音質的なこだわりポイント、そしてオーディオについてのアツい想いを存分に語ってくれた。
- 「Ultimate Ears 11 Pro」を導入したとのことですが、UEのカスタムIEMを使うきっかけを教えて頂けますか?
若井 去年、ロジクールさんが協賛している「リーグ・オブ・レジェンド」というゲームの日本大会向けに曲を提供したんです。その縁でロジクールさんと知り合って、カスタムIEMを作ろうということになりました。
- カスタムの存在は知っていたけど、それまでは作っていなかった、と。
若井 それまではカスタムではない汎用のものを使ったりしていました。バンドメンバーが使っていて興味はあったんですが、自分ではそこまで真剣に考えたことはなかったんです。ヘッドホンは元々好きで、機材も結構揃えてるんですけどね。
- え? ふだんは何を使ってるんですか?
若井 ゼンハイザーの「HD800」や、ULTRASONEの「Edition 9」などを持っています。端子でも音が変わるので、Edition 9のプラグは無メッキにしています。Ultimate Earsだとふだん使いは「UE Pro Reference Remastered」ですね。
ちなみに自宅のスピーカーはアダムオーディオの「SXシリーズ」で、電源ケーブルも色々変えたりしています。本当は電源もちゃんと専用で引っ張ってきたいんですけどね。マンションなので難しいのですが。
- 結構本気なオーディオファンなんですね。普段から、聴くことに関しては相当こだわっている、と。
若井 元々、ヘヴィーメタルをそういう環境で聴くのがすごく好きなんです。ちなみに、元Every Little Thingの五十嵐充さんと一緒に「RUSHMORE」というプロジェクトもやっていたのですが、五十嵐さんの自宅の環境も強烈ですよ。それこそ電柱からオーディオ専用電源を引いてきて、電気代が毎月何十万円みたいな。LINNのスピーカーがドーンと置いてあるのに、「この曲はLINNよりこっちのスピーカーのほうが合うよ」など、熱く教えてくれるんです(笑)。
- その熱い話ができるということは、若井さんもかなりのオーディオマニアだとお見受けします。 オーディオが好きになったきっかけはなんだったのですか?
若井 ライヴアルバムの臨場感をどうやったら一番感じられるか、みたいなことを昔から追求していました。最初のうちは何もわからないから、とりあえずスピーカーをいっぱい並べてみたりしてましたね。
そしてそのうちに、どの盤で、誰がマスタリングして、どんな機材を使ってるのかにこだわりはじめて、「じゃあこういう機材で聴いたらいいんじゃないか」となって、その次には「ここを変えるともっとよくなるんじゃないか」と。インシュレーターでも音が変わりますしね。どんどん泥沼にハマっていったわけです(笑)。
- 「Ultimate Ears 11 Pro」を導入したとのことですが、UEのカスタムIEMを使うきっかけを教えて頂けますか?
若井 去年、ロジクールさんが協賛している「リーグ・オブ・レジェンド」というゲームの日本大会向けに曲を提供したんです。その縁でロジクールさんと知り合って、カスタムIEMを作ろうということになりました。
- カスタムの存在は知っていたけど、それまでは作っていなかった、と。
若井 それまではカスタムではない汎用のものを使ったりしていました。バンドメンバーが使っていて興味はあったんですが、自分ではそこまで真剣に考えたことはなかったんです。ヘッドホンは元々好きで、機材も結構揃えてるんですけどね。
- え? ふだんは何を使ってるんですか?
若井 ゼンハイザーの「HD800」や、ULTRASONEの「Edition 9」などを持っています。端子でも音が変わるので、Edition 9のプラグは無メッキにしています。Ultimate Earsだとふだん使いは「UE Pro Reference Remastered」ですね。
ちなみに自宅のスピーカーはアダムオーディオの「SXシリーズ」で、電源ケーブルも色々変えたりしています。本当は電源もちゃんと専用で引っ張ってきたいんですけどね。マンションなので難しいのですが。
- 結構本気なオーディオファンなんですね。普段から、聴くことに関しては相当こだわっている、と。
若井 元々、ヘヴィーメタルをそういう環境で聴くのがすごく好きなんです。ちなみに、元Every Little Thingの五十嵐充さんと一緒に「RUSHMORE」というプロジェクトもやっていたのですが、五十嵐さんの自宅の環境も強烈ですよ。それこそ電柱からオーディオ専用電源を引いてきて、電気代が毎月何十万円みたいな。LINNのスピーカーがドーンと置いてあるのに、「この曲はLINNよりこっちのスピーカーのほうが合うよ」など、熱く教えてくれるんです(笑)。
- その熱い話ができるということは、若井さんもかなりのオーディオマニアだとお見受けします。 オーディオが好きになったきっかけはなんだったのですか?
若井 ライヴアルバムの臨場感をどうやったら一番感じられるか、みたいなことを昔から追求していました。最初のうちは何もわからないから、とりあえずスピーカーをいっぱい並べてみたりしてましたね。
そしてそのうちに、どの盤で、誰がマスタリングして、どんな機材を使ってるのかにこだわりはじめて、「じゃあこういう機材で聴いたらいいんじゃないか」となって、その次には「ここを変えるともっとよくなるんじゃないか」と。インシュレーターでも音が変わりますしね。どんどん泥沼にハマっていったわけです(笑)。
トピック
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
クローズアップCLOSEUP
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
アクセスランキング
RANKING
4/18 11:05 更新