• ブランド
    特設サイト
公開日 2008/06/18 18:19

ステラヴォックス、南ア・VIVID Audio社の新スピーカー「G1 GIYA」を発売

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

G1 GIYA
ステラヴォックスジャパン(株)は、同社が取り扱うVIVID Audioブランドの新作スピーカーシステム「G1 GIYA(ギヤ)」の国内販売を開始する。価格はスタンダードカラーが672万円(税込/ペア)、スペシャルカラーが703万5千円(税込/ペア)。

18日、新製品発表会が明治記念館にて行われ、VIVID Audio社代表のロバート・トゥルンツ氏、スピーカー設計者のローレンス・ディッキー氏が来日し、「G1」を紹介した。


VIVID Audio ローレンス・ディッキー氏

VIVID Audio ロバート・トゥルンツ氏
両氏がB&W社に在籍していた90年代半ば、ロバート氏は当時の社長として、ローレンス氏は設計者として、オリジナル・ノーチラスの開発、発売に携わった。VIVID Audioはロバート氏がB&W社を退社後、南アフリカに拠点を移し、2001年に設立したオーディオメーカー。「最も優秀な設計者」(ロバート氏)と絶大な信頼を寄せるローレンス氏を迎え、自由な発想で理想のスピーカーの開発に取り組んできた。

「G1」はエッジのない個性的なラウンドエンクロージャーをもつスピーカー。このエンクロージャーはコンピューターシュミレーションを重ね、音響工学的に突き詰めて設計された。素材にはケブラーとカーボン繊維を混ぜた特殊な樹脂素材を採用し、高い剛性を備えている。本日の発表会で製品の説明を行ったローレンス氏は、エンクロージャーの形について粘土を使っていくつものパターンを考察するなど苦労を重ねたと、開発時の苦労話も披露した。


粘土で工作したという試作品の一部を紹介
全て自社開発、内製化を図ったこだわりのドライバーユニットは、D26トゥイーター/D50ミッドレンジ/C125Sミッドベースを各1基、C225ウーファーを2基という、4ウェイ5スピーカー構成。


左右側面には新開発のウーファーを搭載。またウーファー横にはキャビネット内圧を調整するポートを設けている

断面図
トゥイーターとミッドレンジは、既存モデルに搭載したユニットと同じものを採用。コンピューターのシュミレーションにより最適化したアルミニウム振動板を採用。再生帯域以上の高い帯域においてもピストンモーションで動作するように設計されている。またミッドベースについては、C125をミッドベースとして使用するため最適化し直したという。


C125ミッドベース

D50ミッドレンジとアブサーバーチューブ

D26トゥイーター
ウーファーは「G1」のために新たに設計した。振動板は他ユニットと同様、アルミニウムを採用。また従来モデルでも採用されている、キャビネット内部で強固に連結して互いのドライバーの反作用力を打ち消す「リアクションキャンセル・フローティングマウント方式」により、不要振動を抑える構造としている。

本体カラーはボローロレッド、アークティックシルバー、オイスターグレー、グラファイトブラック、サハラベージュ、パールホワイトをスタンダードカラーとして用意。そのほかスペシャルカラーも可能で、こちらの詳細はステラヴォックスジャパンまで問い合わせいただきたい。


G1のスタンダードカラーラインナップ
ステラヴォックスジャパン代表取締役社長の西川英章氏は、「これまで音楽を愛するすべての人たちを満足させるべくハイエンドオーディオを輸入してきた我が社だが、創立20年にあたる本年に、GIYAという魅力的な製品を取り扱うことができてうれしい」と喜びを語った。


ステラヴォックスジャパン 西川英章氏
ロバート氏はVIVID Audioの道のりを説明したうえで、「日本はGIYAのような製品に対して敬意を払ってくれる世界で唯一の国。ぜひ日本で直接製品の紹介をしたかった」と日本のオーディオファイルへの高い信頼をアピールした。またGIYAについては「GIYAは南アフリカに住むズールー族の名前。聴いていて楽しく踊り出したくなるようなスピーカーを目指した」と述べた。

【問い合わせ先】
ステラヴォックスジャパン(株)
TEL/03-3958-9333

(Phile-web編集部)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックを見る
  • ブランドVIVID Audio
  • 型番G1 GIYA
  • 発売日2008年6月
  • 価格¥6,720,000(税込/ペア)
●方式:4ウェイ5スピーカー ●ドライバーユニット:D26トゥイーター、D50ミッドレンジ、C125Sミッドベース、C225ウーファー×2 ●能率:91dB ●インピーダンス:6Ω(nominal)、4Ω(minimum) ●周波数帯域:6dB 23~44,000Hz、+/-2dB 30~41,000Hz ●クロスオーバー周波数:220Hz、880Hz、3500Hz ●許容入力:800W ●外形寸法:440W×1700H×800Dmm ●質量:70Kg
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX