公開日 2008/12/29 11:57
「広州オーディオフェア2009」レポート − <Part.1>中国でも高まる「高音質CD」の人気
世界のオーディオファンが集結
11月28日からの3日間、中国広州の「広州オーディオフェア2009」が開催された。現地での取材は今年で3年目を迎えた。毎年賑わいを見せている同ショウであるが、今年は経済の落ち込みがニュースで知られる中での開催。どうなることと思いきや、今まで以上に多くの来場者が訪れていた。具体的な数字は把握していないが、各ブースにごった返す人の数が半端ではない。昨年は写真撮影くらいはできたのだが、カメラを製品に近づけることもできないブースも多々あるほどの盛況ぶり。参加メーカーの構成としては、管球アンプとスピーカーを中心とした中国国内のブランドが多数を占め、その他にも台湾ブランドや欧米や日本の主力ブランドを取り扱う商社で占められていた。
さて、やはりまず気になるのは、中国のオーディオファンがどんな再生メディアを選択しているのかということ。結論から言ってやはりCDが根強い。SACDやDVDオーディオと言ったハイスペックフォーマットというよりは、CDそのものの材質を工夫して、音質を追求する動きが活発になってきている。信号面がブラックやパープルのものや、レーベル面の塗装にこだわった盤まで様々。このような流れは日本で話題のハードガラスCDやSHM-CD等の影響が多分にあるという。ただ、中国でガラスCDやSHM-CD盤を作るとなると莫大なコストがかかってしまう。そこで、これらの盤の音質を超える素材を自分たちの手で作ろうという流れができてきている。
取材時にも素材にこだわった様々なサンプル盤をたくさんいただいたのだが、音源が音源だけに比較しようがないのが残念なところである。広州に拠点を置く、中国を代表する高音質レーベルABCレコードからはHDCDが登場。HDとは“ハイ・デフィニッション”の略であり、プレス時の技術にこだわった盤(すべてドイツプレス)で、ガラスに近い音質を目指したものである。ドイツの技術者が生み出したそうだが、レーベル面には制振のためのゴムが塗られ、モンゴルで採取されロシアで加工された隕石の粉が塗布されているという。この成分がどう影響するのかはわからないが、マスタリングし直したように音質の向上が認められた。今まで発売されたタイトルも少しずつHD化される予定で、日本でもカインラボラトリージャパンが取り扱っているので、ぜひとも聴いてみていただきたい。
フォーマットはCDということではらをくくったメーカーが多いのだろうか。各ブースではCDプレーヤーのラインアップが充実してきた。真空管を採用するモデルや、デザインに凝ったものまで様々である。
さて、やはりまず気になるのは、中国のオーディオファンがどんな再生メディアを選択しているのかということ。結論から言ってやはりCDが根強い。SACDやDVDオーディオと言ったハイスペックフォーマットというよりは、CDそのものの材質を工夫して、音質を追求する動きが活発になってきている。信号面がブラックやパープルのものや、レーベル面の塗装にこだわった盤まで様々。このような流れは日本で話題のハードガラスCDやSHM-CD等の影響が多分にあるという。ただ、中国でガラスCDやSHM-CD盤を作るとなると莫大なコストがかかってしまう。そこで、これらの盤の音質を超える素材を自分たちの手で作ろうという流れができてきている。
取材時にも素材にこだわった様々なサンプル盤をたくさんいただいたのだが、音源が音源だけに比較しようがないのが残念なところである。広州に拠点を置く、中国を代表する高音質レーベルABCレコードからはHDCDが登場。HDとは“ハイ・デフィニッション”の略であり、プレス時の技術にこだわった盤(すべてドイツプレス)で、ガラスに近い音質を目指したものである。ドイツの技術者が生み出したそうだが、レーベル面には制振のためのゴムが塗られ、モンゴルで採取されロシアで加工された隕石の粉が塗布されているという。この成分がどう影響するのかはわからないが、マスタリングし直したように音質の向上が認められた。今まで発売されたタイトルも少しずつHD化される予定で、日本でもカインラボラトリージャパンが取り扱っているので、ぜひとも聴いてみていただきたい。
フォーマットはCDということではらをくくったメーカーが多いのだろうか。各ブースではCDプレーヤーのラインアップが充実してきた。真空管を採用するモデルや、デザインに凝ったものまで様々である。