• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/09/30 18:13

【TIAS】dCS、RoonReady対応ネットワークブリッジ/NAGRA、A級プリ「Classic Preamp」

太陽インターナショナルのブースをレポート
編集部:小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
本日から開幕した東京インターナショナルオーディオショウ(TIAS)にて、太陽インターナショナルは、同社が取り扱うdCS、NAGRA、T+A、JEFF ROWLANDなど多数のブランドの製品を披露した。

太陽インターナショナルのブース

dCS、NAGRA、T+A、JEFF ROWLANDなど取り扱いブランドの製品をデモ

dCSのRoonReady対応ネットワークトランスポートが参考出展

国内初公開の新製品も登場。dCSからはRoonReadyにも対応したネットワークトランスポート「Network Bridge」が参考出展された。発売は年内、価格は70万円程度を予定している。

dCS「Network Bridge」

本機はUPnPによるネットワーク再生、RoonReady、AirPlay、SpotifyやTIDALなどの音楽ストリーミングの再生に対応。DACは搭載しておらず、トランスポートとして再生した信号をデジタル出力する。よってDACとの組み合わせが前提。有線LANのほか、Wi-Fiも内蔵している。

384kHz/24bitのPCM、5.6MHzのDSDに対応。FLAC、WAV、AIFF、ALAC、DSF、DFFなどのフォーマットの再生が可能だ。ネットワーク経由に加えて、USB-A端子経由でUSBストレージに保存した音楽ファイルを再生することもできる。

背面端子部

デジタル出力は、AES/EBU(XLR)×2、S/PDIF(BNC)×2、S/PDIF(RCA)×1を搭載。クロック出力も備える。

AES/EBU端子を2系統用いたデュアルAES出力では、PCM 384kHz/24bitまたはDSD 5.6kHz(DoP)のデジタル出力も可能(受けて側の対応が必要)。その他各端子からは、PCM 192kHz/24bitまたはDSD 2.8MHz(DoP)の出力に対応する(BNC端子のPCM出力は96kHz/24bitまで対応)。

上記のデジタル信号のスペックに満たないDACに対しては、ダウンサンプリングしての出力が可能。ダウンサンプリングの設定は専用アプリから設定できる。

2系統のワードクロック入力も搭載。外部マスタークロックからのクロック入力にも対応している。

dCSによるアプリ「dCS Network Bridge App」からの操作が可能。汎用のUPnPアプリからの操作も行える。

NAGRA、ClassicシリーズのA級プリアンプ「Classic Preamp」

NAGRAからは、価格を抑えつつ妥協は排除することをテーマとした「Classic」シリーズの新製品として、「Classic Preamp」が出展された。11月発売予定で、価格は1,880,000円(税抜)。

NAGRA「Classic Preamp」(写真下)

真空管を使用したA級動作のプリアンプ。電源は同シリーズの「Classic DAC」と同様にシャーシに格納して、価格を抑えたという。カスタム仕様のコンデンサーなど高音質パーツの投資や、高品位なヘッドホンアンプの搭載なども特徴となる。同社のPMSパワーサプライを追加して音質を強化することも可能だ。

入力はRCAを4系統、XLR(アンバランス)を1系統搭載。出力はRCAを2系統、XLR(アンバランス)を1系統備える。

brinkmannの独自開発モーターを搭載したDD方式ターンテーブル「Bardo」

リニアモーターの原理を応用した独自のDDモーターを設計して採用したダイレクトドライブ方式ターンテーブル。4つのコイルを平面に配置して、モーター内部にマグネットを設置。コイルとマグネットの反発と引き合いによってモーターが回転する。この独自モーターにより、ダイレクトドライブ方式の弱点と言えるコギングの発生を抑制。さらにはモーターのトルクも必要最小限におさえ、ノイズを大幅に低減したという。トーンアーム「Tonearm 10.0」も用意する。

brinkmann「Bardo」(ベースは後述のHRS)

写真のBardoの下に敷かれているのは、HRS(HARMONIC RESOLUTION SYSTEM)のオーディオボード「R3X」。同社は“アイソレーションベース”と形容している。価格は201,000円(税抜)。

HRS「R3X」(ベース部)

ボード部とフット部はポリマー素材を介して接続。振動をアイソレートする

HRSは、大手企業で長年にわたって軍需・航空産業向けに共振対策の研究を行っていたというマイク・ラトヴィス氏が立ち上げたオーディオアクセサリーブランド。「R3X」は5種類の異なった素材で構成されており、ベース内部にはアイソレーションの要となる特殊複合ポリマーを使用。フット部も特殊複合ポリマーを介してベースに取り付けられている。こうした対策により、高い制振・アイソレーション効果を発揮するという。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
2 映画「スター・ウォーズ」シリーズ最新作、日本にて正式発表。2027年5月28日に全米公開予定
3 今、SOUNDPEATSの音の進化がスゴい。「Air5 Pro」は“真の高音質コーデック対応”イヤホンだ【割引クーポン有】
4 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
5 Acoustune、完全ワイヤレス「HSX1001 Jin -迅-」用の真鍮チャンバー&有線接続化モジュール
6 SHANLING、新据置ストリーミングデバイス「SM1.3」。ブランド初のRoon Ready対応機
7 音茶楽、“付帯音ゼロ” 目指した拭き漆仕上げイヤホン「Flat4-楓零」
8 フォステクス、高精度成型ホーン採用のスーパートゥイーター「GS17H」。4月下旬発売
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/18更新】
10 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
4/21 9:57 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX