• ブランド
    特設サイト
公開日 2013/09/07 06:37

<IFA>「HDMI 2.0」プレスカンファレンス開催、新機能の詳細を説明

4K/60p入力や21対9映像、32ch音声に対応
ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
HDMIのライセンス業務を行うHDMI Licensing, LLCは、IFA 2013会場でプレスカンファレンスを開催。9月4日に発表されたばかりのHDMI新バージョン、「HDMI 2.0」(関連ニュース)の機能について説明を行った。

HDMI 2.0の概要

HDMI 2.0とこれまでの規格の仕様を比較

HDMI 2.0の概要は、すでにニュースでお伝えした(関連ニュース)通りだ。これまでのHDMI規格と互換性を持つ上位規格で、HDMIの最新バージョンとなる。なお、HDMI 2.0の一つ前に発表されたバージョンはHDMI 1.4bで、2009年6月に規格化された。それから4年以上が経ち、ようやく次世代のHDMIが登場したことになる。

HDMIの規格は、長らくHDMIコンソーシアムの設立メンバーである7社が担当してきた。だがHDMI 1.4bの規格化後、設立メンバーたちは、より広い業界からHDMIの規格策定に参加してもらう必要があると認識。これを受けて2011年10月にHDMI Forum,Incが立ち上がり、それから2年弱で新規格の策定をアナウンスしたことになる。

HDMI Forum設立の経緯

HDMI Forumの説明

なお現在、HDMI Forumには88社が参加しており、メンバーの投票によって選ばれた11社の幹事会社が管理運営を行っている。HDMI Adopterとして登録していなくてもメンバーになることができ、メンバーフィーは年間15,000ドルとなる。

HDMI Forumの参加企業

HDMI Forumの目的と役割

HDMIを搭載した機器の数は、年々増えている。最近ではテレビが微増にとどまる一方で、タブレットやビデオゲーム機が伸びを見せており、今後も増えるとHDMI Licensing, LLCは予測している。なおHDMI Adopterの国別構成比では中国が34%と圧倒的に多く、次いで19%の台湾、18%の北米、ヨーロッパ/ロシアの11%、日本の10%と続く。

HDMI Adopterの数も年々増えている

hdmi搭載機器の伸び

■HDMI 2.0は帯域幅が約1.8倍の18Gbpsに

今回のHDMI 2.0は、帯域幅がこれまでの10.2Gbpsから18.2Gbpsへと、約1.8倍に伸びたことが最大のポイントだ。これにより、多くのデータを伝送できるようになった。

SDからHDMI 1.0、HDMI 1.3、HDMI 2.0へと、帯域幅が拡大してきた

これまでのHDMI規格とバージョン2.0の機能比較

映像では、4K(4,096×2,160/3,840×2,160)の60/50p映像の伝送が可能になった。これまでは3,840×2,160の映像は30Hzまで、4,096×2,160の場合は24Hzまでしか正式には対応してなかったが、今回、次世代の4K放送などで採用が見込まれる4K/60p映像の伝送に対応。より滑らかな4K映像を、1本のケーブルで伝送できるようになった。

60/50pの4K映像伝送が可能になった

また「Dual Viewing」という新機能も追加された。これは、2つのビデオストリームを、同一画面を見る複数のユーザーに向けて同時に伝送するというものだ。視聴には3Dメガネを活用する。たとえば映像Aと映像Bを同一画面で表示する際は、映像AとBを超高速で交互に表示する。ユーザーはアクティブシャッターメガネを掛け、目当ての映像の際にだけシャッターを空けることで、自分が見たい映像だけを見ることができる。具体的な活用例として、1つの画面を使って2つの独立した映像を見ながらゲームの対戦を行うといったことが可能になる。

「Dual Viewing」機能の説明

映像に関しては、新たに21対9の映像を伝送できるようになったことも新しい。21対9はシネスコ映像とほぼ同じアスペクト比で、フィリップスやLG電子などが、積極的にディスプレイやテレビへ搭載している。

21対9の映像伝送にも対応した

音声機能では、「Multi-Stream Audio」機能が搭載された。マルチチャンネルオーディオを、最大4人のユーザーに向けて同時に伝送するというもので、たとえば複数の視聴者に向け、それぞれに適した言語の音声を届けるといったことが可能になる。前述の「Dual Viewing」と組み合わせれば、同じテレビを使って、まったく異なる映像や音声を複数人で楽しむことが可能になる。

「Multi-Stream Audio」では複数言語の伝送などに活用できる

オーディオチャンネルは、これまでの最大8チャンネルから最大32チャンネルへと、大幅に拡張された。ちなみに、NHKが研究開発を進めているスーパーハイビジョン(SHV)の音声チャンネルは22.2チャンネルだ。

最大32チャンネルのオーディオチャンネルに対応する

さらにオーディオでは、最高1,536kHzの音源を伝送できるようになった。これまでは768kbpsまでが最高だったので、最高サンプリング周波数が2倍に伸びたことになる。

最高1,536kHzの音源を伝送できるようになった

HDMI CEC機能も拡張され、コマンドやコントロール機能がより高機能化する。なおHDMI 2.0でCECに対応する機器は、スタンバイ機能やリモコン信号のパススルー、システムオーディオコントロール、ワンタッチ録画など、これまでのHDMI CEC機能に対応することが必須となっている。

HDMI CEC機能も拡張される

「ダイナミックオートリップシンク」機能も新たに採用された。ビデオコンテンツの多様化が進むにつれ、映像処理に必要となる時間がまちまちになり、映像と音声のタイミングがズレることが増えているが、ダイナミックオートリップシンクはこの問題を解決し、映像と音声の同期を自動的に行うというものだ。

伝送はこれまでのHDMI 1.4b対応ケーブルで行うことが可能だ

「ダイナミックオートリップシンク」機能も新たに採用された

これだけ様々な機能が追加されたHDMI 2.0だが、HDMIケーブルやプラグについては新たに定義を行っておらず、これまでのHDMI 1.4 HIGHSPEEDM(カテゴリー2)に対応したものであれば伝送可能となっている。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX