HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
公開日 2018/04/25 13:00
ヤマハ、新ネットワークモジュール搭載の7.1ch AVアンプ「RX-V585」
5.1chモデル「RX-V485」も同時発売
ヤマハは、第2世代となる独自開発のネットワークモジュールを搭載するAVアンプ「RX-V585」「RX-V485」を5月下旬に発売する。いずれもオープン価格。
・「RX-V585」¥OPEN(予想実売価格73,000円前後)
・「RX-V485」¥OPEN(予想実売価格62,000円前後)
「RX-V585」は7.1ch対応、「RX-V485」は5.1ch対応のAVアンプ。それぞれ従来モデル「RX-V583」「RX-V483」(関連ニュース)の後継となる。各モデルは搭載アンプ数が異なることに加え、音作りの面でも差別化が図られている。
RX-V585は7chアンプ搭載。コンデンサーの変更等により、ホームシアター向けAVアンプとして「広大な音場と迫力を感じさせるワイドレンジ志向」の音作りをしたという上位モデル。ドルビーアトモス/DTS:Xに対応し、サブウーファー出力を2系統搭載する。
RX-V485は5chアンプ搭載で、「エネルギッシュかつスムースな聴き心地の良さ」を主眼に音作りをしたというモデル。ドルビーTrueHD/DTS-HD Mater Audioに対応し、サブウーファー出力を1系統のみ搭載。その他の機能などは基本的はRX-V585と共通する。
両機に共通する従来モデルからの大きな変更点として、内蔵された独自開発のネットワークモジュールが第2世代に進化。放熱構造や配線の見直し、アンテナ線の変更などにより5GHz/2.4GHzのデュアルバンドWi-Fiに新たに対応。機器の同時接続数も従来の10件から20件まで増加した。
また、ネットワークモジュールの進化に伴い、再生できるハイレゾフォーマットも拡充。従来は最大で192kHz/24bit PCMおよび5.6MHz DSDの対応だったが、本機では192kHz/32bit integerのPCM、11.2MHz DSDまで再生が可能となった。
BluetoothはVer4.2に準拠し、SBC/AACの2種類のコーデックに対応。同社独自の「ミュージックエンハンサー」機能による補正で、圧縮音源も高音質で聴くことができるという。
ネットワーク再生については、ヤマハ独自のネットワーク機器連携機能「MusicCast」を引き続き採用。音楽ストリーミングサービスは「Spotify」、ロスレス配信を行う「Deezer HiFi」に対応する。インターネットラジオの受信も可能。また、AirPlayにも対応している。
DACは、バー・ブラウンの384kHz/32bit DAC「PCM5101」を採用。RX-V585はこのDACを4基、RX-V485は3基搭載する。アンプ部は従来機種から引き続きディスクリート構成で、2.0〜3.1chのスピーカー接続時に各スピーカーの高域/低域それぞれを独立したアンプで駆動できるバイアンプ接続に対応する。
HDMI端子の数は両機で共通で、入力4系統、出力1系統を搭載。いずれもHDCP2.2に対応する。4K/60p 4:4:4、BT.2020信号のパススルーや、4Kアップスケーリングが可能。HDRはHDR10/DV/HLGに対応している。
同社独自の音場補正機能「YPAO」、DSPを利用した“音場創生技術”「シネマDSP」を引き続き搭載。YPAOでは、付属マイクによって室内の音響特性を計測してスピーカー特性を最適化。シネマDSPでは様々な音源に最適化したサラウンドプログラムを17種類の中から選択することができる。また、5.1chスピーカーすべてをフロント側に設置した状態でサラウンドが楽しめる「バーチャルシネマフロント」、2.0〜3.1ch構成でもサラウンドを再現する「バーチャルシネマDSP」といった機能も搭載する。
両機種ともに、定格出力は80W/ch(6Ω、0,09%THD、2ch駆動時)、115W/ch(6Ω、0.9%THD、1ch駆動時)。消費電力は260W。
そのほか音声入力端子は、RCA3系統、ステレオミニ1系統、光デジタル1系統、同軸デジタル2系統、USB1系統。映像入力端子はコンポジット3系統を搭載。ヘッドホン出力も1系統備える。
外形寸法は435W×161H×327Dmmで共通。質量はRX-V585が8.1kg、RX-V485が7.8kg。
・「RX-V585」¥OPEN(予想実売価格73,000円前後)
・「RX-V485」¥OPEN(予想実売価格62,000円前後)
「RX-V585」は7.1ch対応、「RX-V485」は5.1ch対応のAVアンプ。それぞれ従来モデル「RX-V583」「RX-V483」(関連ニュース)の後継となる。各モデルは搭載アンプ数が異なることに加え、音作りの面でも差別化が図られている。
RX-V585は7chアンプ搭載。コンデンサーの変更等により、ホームシアター向けAVアンプとして「広大な音場と迫力を感じさせるワイドレンジ志向」の音作りをしたという上位モデル。ドルビーアトモス/DTS:Xに対応し、サブウーファー出力を2系統搭載する。
RX-V485は5chアンプ搭載で、「エネルギッシュかつスムースな聴き心地の良さ」を主眼に音作りをしたというモデル。ドルビーTrueHD/DTS-HD Mater Audioに対応し、サブウーファー出力を1系統のみ搭載。その他の機能などは基本的はRX-V585と共通する。
両機に共通する従来モデルからの大きな変更点として、内蔵された独自開発のネットワークモジュールが第2世代に進化。放熱構造や配線の見直し、アンテナ線の変更などにより5GHz/2.4GHzのデュアルバンドWi-Fiに新たに対応。機器の同時接続数も従来の10件から20件まで増加した。
また、ネットワークモジュールの進化に伴い、再生できるハイレゾフォーマットも拡充。従来は最大で192kHz/24bit PCMおよび5.6MHz DSDの対応だったが、本機では192kHz/32bit integerのPCM、11.2MHz DSDまで再生が可能となった。
BluetoothはVer4.2に準拠し、SBC/AACの2種類のコーデックに対応。同社独自の「ミュージックエンハンサー」機能による補正で、圧縮音源も高音質で聴くことができるという。
ネットワーク再生については、ヤマハ独自のネットワーク機器連携機能「MusicCast」を引き続き採用。音楽ストリーミングサービスは「Spotify」、ロスレス配信を行う「Deezer HiFi」に対応する。インターネットラジオの受信も可能。また、AirPlayにも対応している。
DACは、バー・ブラウンの384kHz/32bit DAC「PCM5101」を採用。RX-V585はこのDACを4基、RX-V485は3基搭載する。アンプ部は従来機種から引き続きディスクリート構成で、2.0〜3.1chのスピーカー接続時に各スピーカーの高域/低域それぞれを独立したアンプで駆動できるバイアンプ接続に対応する。
HDMI端子の数は両機で共通で、入力4系統、出力1系統を搭載。いずれもHDCP2.2に対応する。4K/60p 4:4:4、BT.2020信号のパススルーや、4Kアップスケーリングが可能。HDRはHDR10/DV/HLGに対応している。
同社独自の音場補正機能「YPAO」、DSPを利用した“音場創生技術”「シネマDSP」を引き続き搭載。YPAOでは、付属マイクによって室内の音響特性を計測してスピーカー特性を最適化。シネマDSPでは様々な音源に最適化したサラウンドプログラムを17種類の中から選択することができる。また、5.1chスピーカーすべてをフロント側に設置した状態でサラウンドが楽しめる「バーチャルシネマフロント」、2.0〜3.1ch構成でもサラウンドを再現する「バーチャルシネマDSP」といった機能も搭載する。
両機種ともに、定格出力は80W/ch(6Ω、0,09%THD、2ch駆動時)、115W/ch(6Ω、0.9%THD、1ch駆動時)。消費電力は260W。
そのほか音声入力端子は、RCA3系統、ステレオミニ1系統、光デジタル1系統、同軸デジタル2系統、USB1系統。映像入力端子はコンポジット3系統を搭載。ヘッドホン出力も1系統備える。
外形寸法は435W×161H×327Dmmで共通。質量はRX-V585が8.1kg、RX-V485が7.8kg。