• ブランド
    特設サイト
公開日 2024/02/22 20:41

<CP+>キヤノンは「VR撮影レンズ」参考出展/ニコン、“レンズのぼけ”アピール/富士フイルム「X100VI」が早速展示

ニコンのテーマは「Nikon Creative Life」
編集部:平山洸太
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
カメラと写真の展示会「CP+2024」が開幕。本日2月22日から25日までの4日間、神奈川県のパシフィコ横浜において実施される。本稿では、キヤノン、ニコン、富士フイルムといったカメラブランドのブースについて、新製品や参考出展を中心にレポートする。

■キヤノン



キヤノンは参考出展として3つのVR/3D向けの製品を展示した。会場に展示されていたのは動かないモックとのことだが、発売に向けて動いている途中とのことだ。

キヤノンのブース

3つのコンセプトモデルが展示

まず1つめの「Concept Model 001 APS-C 3D Stereoscopic VR Lens」は、APS-Cフォーマットに対応するVR撮影用レンズ。同社がすでに発売しているフルサイズ向けの「RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE」と比べて、画角は少し狭くなるとのこと。

「Concept Model 001 APS-C 3D Stereoscopic VR Lens」

続いて「Concept Model 002 APS-C 3D Stereoscopic Lens」は、VRではなく3D撮影に向けたレンズ。会場では隣に裸眼立体視に対応したノートPCが置かれ、3D写真のデモが行われていた。そして最後に「Concept Model 003 360°/180° 3D VR Camera」は、単体でVR撮影が行えるというカメラ。片方のレンズ部分を回転させることで、360°カメラとしても利用できる。

「Concept Model 003 360°/180° 3D VR Camera」

「Concept Model 002 APS-C 3D Stereoscopic Lens」

そのほかキヤノンのブースでは、同社が展開するカメラやレンズ製品が一挙展示。会場の中央にはライブパフォーマンスのエリアが設けられ、新体操の様子を実際に撮って試せるようになっていた。

動画に特化した体験展示も

■ニコン



ニコンではNikon Creative Lifeをテーマにブースを展開。昨年同様、ミラーレスの「Zマウントシステム」を中心に展示が行われている。昨年90周年を迎えた「NIKKOR レンズ」の歴史として、過去の名レンズも並べられていた。

90周年記念の展示

ニコンのブース

機材の撮影が行えるエリアでは、昨年発売したレンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」などを試すことが可能。このレンズはボケの綺麗さに力が入れられており、ボケの丸さもアピールされている。ブース担当者によると、その性能を試せるよう、あえてイルミネーションを用いたディスプレイを行ったとのこと。撮影した写真は、記録メディアがあれば持ち帰ることも可能だ。

Zマウントシステムのラインナップ

「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」などが試せる

そのほかニコンのブースでは、ミラーレス一眼「Z f」および「Z fc」の張替えサービスの全カラーを一挙展示。また望遠レンズを用いた試写、ポートレート撮影を試せるブースなど、多くの体験が行えるようになっていた。

ブースの端から望遠レンズを試せる

「プレミアムエクステリア」のラインナップを展示

■富士フイルム



富士フイルムでは、発表されたばかりのデジタルカメラ「X100VI」を早速展示。実際に体験しようと多くの来場者が訪れており、列に並ばなければタッチ&トライも行えないほどの人気だった。

富士フイルムのブース

X100VIは、裏面照射型約4020万画素センサーを搭載する、X100シリーズの最新モデル。前モデルと同等のサイズを維持しつつも、シリーズで初めてボディ内手ぶれ補正を搭載している。また画像処理エンジンについても、新たに「X-Processor 5」を搭載した。

「X100VI」

ブースでは、同じく発表されたばかりの写真愛好家向けWebメタバース「House of Photography in Metaverse」をアピール。人気の続くINSTAX “チェキ”の展示や、中判デジタル「GFXシリーズ」の撮影体験なども展開されている。

「“チェキ”instax mini Evo」

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX