• ブランド
    特設サイト
公開日 2022/06/29 10:05

ソニー、ゲーミングブランド「INZONE」設立。モニター/ヘッドセットを7月発売、PS5連携も

“ブラビア”やオーディオ用ヘッドホンの技術を投入
編集部:成藤 正宣
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、新たにゲーミングブランド「INZONE」(インゾーン)を設立。その第1弾として、ゲーミングモニター2機種、およびゲーミングヘッドセット3機種を、2022年7月8日より順次発売する。

ゲーミングモニター
・27型 4K/144Hzモデル「M9」:税込154,000円前後/7月8日発売
・27型 フルHD/240Hzモデル「M3」:価格、発売時期未定

「M9」

「M3」

ゲーミングヘッドセット
・無線/ANC搭載モデル「H9」:税込36,000円前後/7月8日発売
・無線モデル「H7」:税込29,000円前後/7月8日発売
・有線モデル「H3」:税込12,000円前後/7月8日発売

「H9」

「H7」


「H3」

PlayStationなどを手掛けているグループ企業のソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)とは別個に、エレクトロニクス事業を手掛けるソニーとして改めてゲーミング市場に参入を図る格好だ。

なお「INZONE」というブランド名は、スポーツ等でアスリートの集中力が研ぎ澄まされ高パフォーマンスを発揮する状態、いわゆる “ゾーンに入る” 状態へ導くという想いが込められているという。

モニターには “BRAVIA” の技術も投入。4Kモデルは直下型LED採用



ゲーミングモニターとしては、映像美や没入感を楽しむゲームジャンルに向けた4K/144Hzモデル「M9」、FPSなど競技性の高いゲームジャンルに向けたフルHD/240Hzモデル「M3」の2機種をラインナップ。映像パフォーマンスの高いPCゲーム環境を主に想定した、プレミアムモニターとして展開する。

両機種ともノングレアのIPSパネルを採用すると共に、同社のテレビ “BRAVIA”(ブラビア)で培った高画質技術を投入。4KモデルのM9ではDCI-P3 95%をカバー、フルHDモデルのM3ではsRGB 99%をカバーする広色域をはじめ、最大10.7億色表示の色深度、高コントラストを実現し、映像への没入感を高めたとする。

“BRAVIA”で培った技術も活用し、4K/144HzモデルとフルHD/240Hzモデルの2機種を展開する(写真は「M9」)

特にM9では、バックライトに直下型LED部分駆動方式を採用。バネルの真下に配置したLEDバックライトをいくつかのブロックに分けて制御することで、PCモニターで一般的なエッジ型LED駆動をはるかに上回る高コントラストを実現したとのこと。

VESAが策定する、モニターのHDR表示性能を示す規格「DisplayHDR」の認証も取得。M9はDisplayHDR 600に対応し、M3もDisplayHDR 400に対応を予定する。

4Kモデル「M9」は直下型LEDバックライトを採用して高コントラストを実現。「DisplayHDR 600」認証も取得する

映像表示速度に関しても、M9は最大リフレッシュレート144Hz、M3は240Hzとなり、応答速度は1ms(GTG)で激しく動く映像も残像感を抑えて表示できるとする。加えてVRR(可変リフレッシュレート)にも対応しており、映像のカクつきやチラつき(ティアリング)を抑制する。

その他映像機能として、映像の明るい部分の白飛びを軽減しつつ、暗闇の視認性を向上する「ブラックイコライザー」を搭載。映像のフレームレートカウンターや、画面の中心点を把握しやすくなるクロスヘア表示機能も備える。なお、クロスヘア表示機能については、ゲームタイトルによってはルール上で禁止していることがあるため、そのような場合は使用を控えるようアナウンスしている。

接続端子は、DisplayPort1.4×1/HDMI2.1×2/USB-A×3(downstream)/USB-B×1(upstream)/USB-C×1(DP Alt mode/upstream)/3.5mmオーディオジャックを搭載。2×2のステレオスピーカーも内蔵する。

Windows用ソフトウェアとして「INZONE Hub」が用意され、モニターの各種設定変更や調整が可能。ゲームタイトルごとに個別に設定を保存することもできる。なお、設定変更や入力切り替えは、モニター背面のスティックからも操作できる。

ディスプレイ本体の設定メニュー(OSD)は、複数の階層を一度に表示するなど視認性にも配慮している

また、ユニークな機能として「オートKVMスイッチ」を搭載する。キーボード/マウス/ヘッドセットなどの周辺機器をモニター本体に接続することで、入力機器を切り替えた際、自動的に周辺機器の接続先も変更する。つまり1組のキーボード/マウスを、いちいちケーブルを繋ぎ変える必要なく、複数のPCで使い分けることができる。

スタンドはデスクトップを広く使える3脚デザインを採用。高さ/チルト調整に対応し、配線をスッキリとまとめておけるケーブルマネジメント構造も備えている。

3脚のようなスタンドは、設置スペースや配線の整理にも配慮したもの。高さ調節の際は斜めにスライドする。なお、100×100のVESAマウントを搭載するのでモニターアームに付け替え可能だ

なお、4KモデルのM9のみ、“Perfect for PlayStation 5”としてPlayStation 5との連動機能を搭載。HDR表示を自動で最適化する「オートHDRトーンマッピング」や、コンテンツに応じて画質モードを自動的に切り替える「コンテンツ連動画質モード」に対応している。

ヘッドセットには立体音響技術を投入。正確な定位で没入を深める



ゲーミングヘッドセットとしては、アクティブノイズキャンセリング(ANC)を搭載した無線接続モデル「H9」、無線接続モデル「H7」、3.5mm 4極ミニプラグの有線接続モデル「H3」の3機種を展開。PCゲーム/コンソールゲームどちらの環境も想定し、PlayStation 5との連動機能も搭載する。

全モデルで共通して、同社のオーディオ製品で培ってきた独自の立体音響技術や設計技術を投入。これにより、ゲームで求められる音質や、長時間でも快適な装着性を実現したとしている。さらに最上位モデルのH9では、同社のANCヘッドホン「1000Xシリーズ」と同等の技術を用いたANC/アンビエントサウンド(外音取り込み機能)も搭載している。

オーディオ製品で培ってきた立体音響技術や、快適な装着感のための設計技術を投入した

最上位のH9には、「1000Xシリーズ」と同等の技術を用いたANC/外音取り込みも搭載する

FPSなどのゲームジャンルのサウンドでは、対戦相手の方向や距離を素早く把握するため、正確な定位感、微細な音も拾い上げる明瞭度が重要視されている。このニーズを満たすため、ソフトウェア/ハードウェアの両面で高クオリティな “Spatial Sound”(立体音響)を追求したという。

ソフトウェア面では、「360 Reality Audio」技術を活用した「360 Spatial Sound for Gaming」を採用。Windows用ソフトウェア「INZONE Hub」を併用することにより、通常は2chに圧縮されてしまう7.1chのゲームサウンドを本来そのままに再現。それに加えて、人それぞれ異なる音の聴こえ方の差、いわゆる聴感特性を補正することで、ユーザーごとに最適な立体音響を実現する機能となる。

Windowsソフト「INZONE Hub」を併用することで、ゲーム本来の7.1chを再現できる

聴感特性の解析は、スマートフォンアプリ「360 Spatial Sound Personalizer」から耳の画像を撮影することで行い、INZONE Hubと自動的に連携される。なお、2022年3月以降に「360 Reality Audio」で耳画像データを登録したことがある場合は、同じデータをそのまま引き継ぐことができる。

耳の形状をスマホアプリで撮影することで、人それぞれ異なる音の聴こえ方を解析し、立体音響を最適化する

ハードウェア面では、ドライバーとして40mmのドーム型ドライバーを搭載。爆発音などの迫力を増すため、ハウジング上にダクトを設けることで低域再現能力を強化している。またハウジング内の音響構造は、バッテリーやマイクなどの影響を排除して左右対称となるよう配慮することで、定位感を高めた。

低域の迫力を強めるためのダクト

さらに、無線モデルH9/H7のドライバーには、同社のハイレゾヘッドホンに基づいた振動板形状を採用。高域再生能力の向上とハイコンプライアンス化を図ることで、ゲーム内の音声を低域から高域まで余すこと無く再生可能だと謳っている。

最上位モデルH9では、同社「1000Xシリーズ」と同等の「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を用いたANC/アンビエントサウンドを搭載。PCのファン回転音などのノイズを遮断することで没入感をより高める一方、来客のチャイムなど必要な環境音のみ取り込むことができる。

H9のハウジング。向かって右側にボリュームダイヤルやANC切り替えボタン、左側に電源/Bluetooth/ゲーム・チャット音量調整ボタンが配置される

H9のみ、ヒンジ部にリング状のLEDライトを配している

装着感の面では、柔らかく厚みがある幅広のヘッドクッションにより頭部にかかる重量を分散したことをはじめ、肌に接する面積を広くとったイヤーパッド、安定性と快適性のバランスを考慮した側圧設計など、長時間の装着でも快適となるようデザインを行っている。イヤーパッドの素材も肌ざわりの良いものが選定されており、H9には「WH-1000XM5」と同等のソフトフィットレザーイヤーパッド(合成皮革)、H7/H3にはナイロン素材を使用する。

オーディオ用ヘッドホンの開発で得た知見を活かし、装着感を高める設計を行っている

接続面では、無線モデルのH9/H7は遅延の少ない2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続の同時接続に対応。ゲーム音を2.4GHz接続で、スマートフォンのボイスチャット音声をBluetooth接続で入力する、というような使い分けが可能となっている。

BluetoothコーデックはAAC/SBCをサポート。バッテリー持続時間は、H9が最長32時間(ANCオフ)、H7が最長約40時間で、USB充電しながらの使用にも対応する。

有線モデルのH3については、約1.2mの3.5mm 4極ケーブルを搭載。USB接続用のオーディオボックスが付属する。

無線モデルに付属する、2.4GHzワイヤレス接続用のUSBドングル

有線モデルH3には、USBオーディオボックスが付属する

マイクについては全モデル共通で、フリップアップ式のブームマイクを搭載。指向性は、H9/H7が両指向性、H3が単一指向性となる。

その他、無線モデルのH9/H7のみ、“Perfect for PlayStation 5” としてPlayStation 5との連動機能を搭載。バッテリー残量や音量、マイクミュートのオン/オフといったステータスを画面上で確認したり、ゲーム音/チャット音のバランス調整に対応する。また、立体音響表現を追求した設計のため、「Tempest 3D AudioTech」によるゲームサウンドも十分な臨場感を持って楽しめるとのこと。

無線モデル2機種は、PS5との連動機能も搭載。ボリュームやバッテリー残量を画面に表示させるなどの機能に対応する

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「オーディオのオンキヨー」復活へ。新スピーカーとセパレートシステムを年明けのCESで発表
2 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.10】音のプロが選ぶベストバイは?
3 CD再生とファイル再生の架け橋に!Shanlingからリッピング機能付きトランスポート「CR60」が登場
4 今こそ「ミニコンポ」が面白い! デノン/マランツ/B&Wの令和ライフにマッチする厳選5モデルレビュー
5 水月雨、『崩壊:スターレイル』とのコラボ完全ワイヤレス。ダイナミック+環状平面駆動の同軸ドライバー搭載
6 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
7 モニターオーディオ「GOLDシリーズ」レビュー。ユニット大幅刷新の第6世代機は「ハイスピードで焦点の明確な音調」
8 AVIOT、『らんま1/2』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。完全新録ボイス240種類以上搭載
9 Nothing、スマホ/イヤホンが最大30%オフ価格になるウィンターキャンペーン。先着順で靴下もらえる
10 要注目の新興ブランド、ラトビア「アレタイ」スピーカー試聴レビュー!広大な空間描写力が魅力
12/20 10:05 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX