• ブランド
    特設サイト
公開日 2024/10/08 19:20

ASUS、世界初折りたたみ式有機ELモニターや5K液晶モニターなど国内未発表モデルも参考展示

カラバリ豊富なPCモニターからゲーミング、ブランド初ARグラスまで展開
編集部:長濱行太朗
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ASUSは、2024年度の秋・冬モニター新製品を紹介するメディア向け説明会を、10月8日に開催した。会場では、PCモニターをはじめ、ポータブルモニター“ZenScreenシリーズ”、クリエイター向け“ProArtシリーズ”、ゲーミングモニター“ROG(Republic of Gamers)シリーズ”の新モデルが展示されていた。

ZenScreenシリーズからは、国内未発表モデルである世界初の折りたたみ式有機ELポータブルモニター「ASUS ZenScreen Fold OLED MQ17QH」が参考展示されていた。最新のウォータドロップ型(水滴型)ヒンジを採用していることが特徴。縦置き/横置きの両方に対応したキックスタンドも備えている。

「ASUS ZenScreen Fold OLED MQ17QH」

本モデルは17インチで、最大解像度は2,560×1,920、表面仕様は光沢タイプを採用する。視野角が160°、最大輝度500cd/m2(HDR時)、色域はDCI-P3 100%カバーとしている。リフレッシュレートは60Hz、応答速度は0.2ms(GTG)に対応しており、「VESA DisplayHDR True Black 500」認証も取得している。

縦置き/横置きの両方に対応したスタンド

上下2分割表示にも対応する

入出力端子は、Mini HDMI×1基、USB Type-C×2基、ステレオミニ出力×1基(ヘッドホン)を装備。消費電力は12W(待機時0.5W以下)、外形寸法は368.2W×286.8H×9.7Dmm、質量は1.17kg。価格は未定だが、国内では11月発表を目指しているという。

ASUS ZenScreen Fold OLED MQ17QHの端子部

スタンダード・PCモニターからは、新たな“ASUS VUシリーズ”として、23.8インチ「VU249CFE」と27インチ「VU279CFE」が国内発売予定とのこと。税込価格は、VU249CFEが21,420円、VU279CFEが25,020円。あらゆる環境に自然になじむスタイリッシュなデザインを採用しており、クワイエットブルー/グリーングレー/オートミルク/ローズクレイといった、インテリア性に富んだ4カラーを用意する。

「VU249CFE」

パネルはIPS液晶を採用し、最大解像度は1,920×1,080、表面仕様はノングレアタイプを採用する。視野角は178°、輝度は250cd/m2をカバーする。リフレッシュレートは100Hz、応答速度は1ms(MPRT)に対応。

VU249CFEのローズクレイとクワイエットブルー

VU249CFEのオートミルクとグリーングレー

入出力端子は、HDMI×1基、USB Type-C×1基、ステレオミニ出力×1基(ヘッドホン)を装備。消費電力/外形寸法/質量は、VU249CFEが9.91W(待機時0.5W以下)、外形寸法は539W×443H×189Dmm、質量は4.0kg。VU279CFEが14.7W(待機時0.5W以下)、外形寸法は611W×484H×202Dmm、質量は4.8kg。高さは3段階で調整できる。

3段階の高さ調整ができるスタンド

スタイリッシュでインテリマッチの高い薄型デザインを採用する

ProArtシリーズからは、国内未発表の5K対応・液晶モニター「ProArt Display 5K PA27JCV」が参考展示されていた。4Kモニターよりも77%広いワークスペースを確保でき、クリエイティブなコンテンツ制作をサポートしてくれる。価格は未定だが、11月中の国内発表を予定しているとのこと。

「ProArt Display 5K PA27JCV」

サイズは27インチで、最大解像度は5K(5,120×2,880)、表面仕様はアンチグレアを採用する。視野角は178°、輝度は500cd/m2(HDR時)、色域はsRGB 100%/Adobe RGB 95%/DCI-P3 99%カバーする。リフレッシュレートは60Hz、応答速度は5ms(GTG)に対応しており、「VESA DisplayHDR True Black 500」認証も取得している。

デモでは、5,120×2,880の5K解像度の入力が確認できた

入出力端子は、HDMI×1基、Display Port×1基、USB Type-C×2基、USB Type-A×3基、ステレオミニ出力×1基(ヘッドホン)を装備。消費電力が31.04W(待機時0.5W以下)、外形寸法が612.2W×538.1H×215.0Dmm、質量が5.91kg

ProArt Display 5K PA27JCVの背面端子部

その他、Mini LEDを採用した4K対応・液晶モニター「ProArt Display PA32UCXR」をはじめ、27インチのノングレア・液晶モニター「ProArt Display PA279CRV」、34.1インチ湾曲型・ワイド液晶モニター「ProArt Display PA34CNV」が並んでいた。

「ProArt Display PA32UCXR」

「ProArt Display PA34CNV」

ゲーミングモニターのROGシリーズからは、有機ELモニターからリフレッシュレート480Hzに対応した26.5インチ「ROG Swift OLED PG27AQDP」、4K対応の31.5インチ「ROG Swift OLED PG32UCDP」、26.5インチ「ROG Strix OLED XG27AQDMG」、そしてQD-OLEDを搭載した31.5インチの4K有機ELモニター「ROG Swift OLED PG32UCDM」といった、国内でも発表されているモデルが登場。

「ROG Swift OLED PG27AQDP」

「ROG Swift OLED PG32UCDP」

液晶モニターからは、ブラックとホワイトの2カラーをラインナップする27インチの4K液晶モニター「ROG Strix XG27UCG/-W」、24.5インチのフルHD・IPSパネルを採用する「ROG Strix XG259CS」の展示が行われた。

「ROG Strix XG27UCG」

「ROG Strix XG27UCG-W」

また、「東京ゲームショウ2024」でも展示されていた、AUSUブランド初のARグラス「ASUS AirVision M1」も展開されており、実際にゲーム機を組み合わせてゲームプレイができるデモンストレーションも実施していた。

「ASUS AirVision M1」

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」予約抽選受付スタート。4/16締切、4/24の一般予約開始日に当落を連絡
2 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
3 【春はステイサム】人身売買組織をぶっ潰せ!最強最速の運び屋を描くシリーズ第一弾
4 「細かい音までしっかり聴こえる!」名門カッティングスタジオ・ミキサーズラボにティアックのフォノEQが導入されたワケ
5 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
6 米ソニー、新フラグシップ有機ELテレビ「BRAVIA 8 II」など25年モデル3シリーズ発表
7 デノンのサウンドマスターが作るのは音質だけじゃない。山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
8 朝日木材加工、ホームシアター向けテレビラック「Adagio tuned by ADK」。全4サイズを4月発売
9 Wi-Fi上でBluetooth、クアルコム「XPAN」がついに実用化! そのメリットや今後の進化を同社が説明
10 LINN、一体型ネットワークプレーヤーのエントリーモデル「MAJIK DSM/5」。ガラスコントロールダイヤルをシリーズ初採用
4/7 10:55 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX