• ブランド
    特設サイト
公開日 2012/12/06 09:57

オーディオテクニカ「ADシリーズ」連続レビュー - 第1回「ATH-AD2000X」「ATH-AD1000X」

久々のリニューアルを果たした注目機に迫る
取材・執筆/野村ケンジ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
オーディオテクニカのオープンエアーダイナミック型ヘッドホン「ADシリーズ」がこの秋、数年ぶりにリニューアル。フラグシップモデルの「ATH-AD2000X」を筆頭に、「ATH-AD1000X」「ATH-AD900X」「ATH-AD700X」「ATH-AD500X」の5ラインナップを展開している。

今回、野村ケンジ氏が新ADシリーズ5モデルを一斉試聴。各製品のクオリティはもちろんのこと、シリーズ内での位置付けなどトータルでのレビューを3回連続でお届けする。


   ◇  ◇  ◇   


オーディオテクニカ製ヘッドホンのなかでも、根強い人気を誇るロングセラーモデルがいくつかある。そのひとつ、ADシリーズは、オープンエアータイプとも呼ばれる、開放型のハウジングと大口径ドライバーとの組み合わせによって、広がり感が良く、自然な音色傾向によって、多くの人から高い評価を得続けている。

そんなADシリーズに、8年ぶりとなるモデルチェンジが施された。人気の定番モデルだけに、その進化の程がいかなるものか、大いに気になるところ。そこで、今回デビューした全5モデルをすべて借用し、その進化の程をじっくり検証してみることにした。

全5モデルが一気にリニューアルされたADシリーズだが、詳細を見ていくと、実は大まかに2つのシリーズ群に分けられることが分かる。それは、ハイエンドシリーズの「ATH-AD2000X」「ATH-AD1000X」と、ミドル~ハイクラスの「ATH-AD900X」「ATH-AD700X」「ATH-AD500X」だ。これらは外観上ほとんど見分けが付かないが、ケーブルのレイアウト(2000/1000は両出しで900/700/500は片出し)やドライバー固定部の形状など、仕様面で異なるところがいくつか見られる。そこで、まずはハイエンドシリーズ「ATH-AD2000X」「ATH-AD1000X」について詳細を見ていこう。

第1回:「ATH-AD2000X」「ATH-AD1000X」

ADシリーズのフラッグシップとなる「ATH-AD2000X」は、パーメンジュール磁気回路と7Nグレード(純度99.99999%)OFCボイスコイルを採用する、専用設計の53mm口径ドライバーを搭載。振動板も、今回新たな素材へとリニューアルされた。いっぽう、ハウジングにはアルミニウム素材を、フレームやジョイントにはマグネシウム合金をチョイス。アース線を左右独立構造とした両出しケーブルには、芯線に6NグレードのOFCとノーマルOFCとのハイブリッド構成、シースに絡みにくい高弾性エラストマーを採用、音質と扱いやすさを両立させている。また、イヤーパッドも、エクセーヌ素材と低反撥発泡ウレタンのコンビネーションを採用するのは「ATH-AD2000X」だけのスペシャルな仕様だ。

ATH-AD2000X

前モデルとなるATH-AD2000(2004年11月発売)

なお、外観上はほとんど先代と変わらないようにも見える「ATH-AD2000X」だが、実は多岐にわたってリニューアルが施されている。先に述べたドライバーまわりはもとより、ハウジング内部にもディフューザーを設け、同時にケーブルの接続位置も変更することで、空気の流れを大幅にスムーズ化している。このほかにも、オーディオテクニカの高級ヘッドホン独特の「3Dウイングサポート」も形状が変更。立体縫製となったイヤーパッドとも相まって、装着感もかなり良好となった。

フィン形状の空気経路を確保した新開発バッフルを採用

ケーブルは両出し式。ケーブル接続部のハンダ付け面をユニット裏に変更し、ユニットの360度方向から音が出るようになった


ケーブルはエラストマーシースで、6NグレードのOFCとノーマルOFCとのハイブリッド構成

イヤーパッドも、エクセーヌ素材と低反撥発泡ウレタンのコンビネーション。面で接触することで低音が逃げるのを防止するフラットデザインに変更された
もっとも、新旧の違いはサウンドを聴けばすぐに分かる。先代もヌケの良い、ナチュラルテイストのサウンドを楽しませてくれたが、新モデルでは一段と広がり感がスムーズになり、時にヘッドホンであることを忘れてしまうくらい、立体感に優れたサウンドフィールドを満喫させてくれるようになった。また、サウンドキャラクターも異なっていて、高域はヌケの良さを保ちつつも先鋭感のない自然な音色へと変化、低域もスピード感とフォーカス感がさらに向上している。そのおかげで、リアル志向の、それでいてずいぶんと聴き心地の良いサウンドとなった。ADシリーズファンの期待にしっかり応えられる、いやそれ以上の完成度を誇る素晴らしい製品だ。

対して「ATH-AD1000X」は、基本構成は「ATH-AD2000X」とほぼ変わらないものの、磁気回路や振動板素材などが専用タイプとなるほか、フレーム等のデザインも異なっている。

ATH-AD1000X

こちらも新設計ハウジングを採用している

とはいえ、サウンドキャラクターに関しては「ATH-AD2000X」と同傾向。解像度感や音のリアルさについては確実といえるクオリティ差があるものの、広がりの良い立体感に優れたサウンド表現に変わりはない。「ATH-AD2000X」と厳密に比較試聴することがなければ、「ATH-AD1000X」でも十分に満足できる人はいるはずだ。

前モデルとなるATH-AD1000

>>第2回「ATH-AD900X」のレビューはこちら
第3回「ATH-AD700X」「ATH-AD500X」のレビューはこちら


(野村ケンジ)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Cayin、DAC/アンプ交換対応DAP「N6iii」にES9039SPRO搭載モデル
2 サンワサプライ、aptX Adaptive対応のBluetoothオーディオアダプター「MM-BTAD6」
3 ジョーシン日本橋店、サエク取り扱いアクセサリー試聴イベントを6/7開催。HARBETHのスピーカーも
4 「Anker Store イオンモール広島府中」4/25オープン。人気製品を400種類以上ラインナップ
5 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
6 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
7 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
8 誰もが知る“ダース・ベイダー”誕生の瞬間。兄弟同然の師弟が分かたれる、最も悲しい「スター・ウォーズ」
9 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
10 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4/18 11:05 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX