• ブランド
    特設サイト
公開日 2013/01/15 11:04

DSD対応USB-DAC一斉レビュー<第4回>ティアック「UD-501」

大本命7モデルを野村ケンジが一斉テスト
取材・執筆/野村ケンジ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
DSD対応USB-DACを7モデルにわたって一斉試聴する今回の企画。第4回目は、そのデザインと、PCM 384kHz/32bit、DSD 2.8MHz/5.6MHz再生への対応で注目を集めるティアックの「UD-501」(関連ニュース)をレビューする。

※第1回 ラトック「RAL-DSDHA1」「RAL-DSDHA2」のレビューは(こちら
※第2回 コルグ「DS-DAC-10」のレビューは(こちら
※第3回 フォステクス「HP-A8」のレビューは(こちら


■PCM 384kHz/32bit、DSD 2.8MHz/5.6MHz再生にも対応の「UD-501」

2011年にはデスクトップオーディオをメインターゲットとしたコンパクト・コンポーネント「Reference 01」シリーズをデビューさせたティアック。この冬は、上位モデルとなる「Reference 501」シリーズが登場した。プリメインアンプからヘッドホンアンプ、CDプレーヤーまで幅広いバリエーションをとりそろえる中、最新スペックを誇るUSB-DACとしてラインナップされたのがこの「UD-501」だ。

「UD-501」(¥115,500)

業務用モデルを意識したサイドパネルも好評を集めている

シリーズ共通となるヘアライン処理が施されたブラックカラーのボディを、シルバーのアルミ製サイドパネルで挟み込むスタイルは、一見するとプロフェッショナル機器をモチーフにしたように見える。だが、角を丁寧に処理した仕上がりや、フロントパネルの重厚さ、凝ったデザインのボリュームなど、全体の佇まいはコンシューマー向け上級モデルならではの上質感が漂う。なお、ボディカラーはブラックの他にシルバーも用意されている。

「UD-501」の最大のアピールポイントと言えば、やはりその内部に収められているシステムだ。PC用のUSB入力は、DACにバー・ブラウン製PCM1795をチョイスすることで最高384kHz/32bitのリニアPCM再生に加え、DSD2.8MHz/5.6MHz再生にも対応。加えて同軸デジタル2系統、光デジタル1系統の入力も用意し、デジタルプリアンプとしても活用できるようになっている。一方でアナログ出力は、XLRバランスとRCAアンバランスの2系統を搭載。フロントパネルにはヘッドホン出力も用意され、幅広いシステムに対応する充実した機能性を持ち合わせている。

本体背面部

ヘッドホン出力も搭載している

さらに驚きなのが、左右チャンネルの干渉を防ぐ「デュアルモノーラル構成」を採用していることだ。回路はもちろん、各チャンネルにそれぞれDAC(PCM1795)やオペアンプ(MUSES8920)を配置、さらにトロイダルコアトランスも2基搭載して電源部もチャンネルごとにセパレートしているのだという。さすがティアックと言いたくなる、徹底的なこだわりようだ。

ハイレゾ音源を再生ソースに実際の音を聴いてみると、確かに徹底したチャンネルセパレーションが功を奏しているようで、ダイナミックレンジがとてつもなく幅広い、S/N感の良好なサウンドが楽しめる。フルオーケストラの演奏は、抑揚が豊かで迫力があり、細やかな部分までしっかりと伝わってくるので、演奏がとてもリアルに感じられる。

ただし、フォーカス感が今ひとつ垢抜けないというか、音にわずかな付帯音があるようにも感じられたので、付属の足の下に金属製のインシュレーターを置いてみたところ、不満点が一気に解消。フォーカス感が高く、キレの良いサウンドに生まれ変わってくれた。特に低域が付帯音のない締まった音に変わり、ジャズやハードロックなどのグルーヴ感もずいぶんと高まった。逆に、この音だと「低域がゴリゴリ硬すぎる」と感じる人がいるかもしれない。幸い「UD-501」付属の足はネジ1本で簡単に外れるようになっているので、好みに合わせていろいろ試してみるのもいいだろう。

再生中のフォーマットが本体に表示される

続いてDSD音源を再生してみる。こちらもなかなかに良い。DSDならではの密度感の高い丁寧なサウンドが、見事に再現されている。ダイナミックレンジの幅広さでは、リニアPCMのハイレゾ音源に軍配を上げたくなる面もあるが、逆に捉えればPCMもDSDもその特徴がしっかりと引き出されているということ。現在のようなCDリッピング音源からDSD音源まで様々なフォーマットが混在する状況では、ありのままをストレートに再現しようとするなら、「UD-501」のような素直なキャラクターが望ましいかもしれない。

同社製専用プレーヤーソフト「TEAC HR AUDIO PLAYER」の完成度も高い

なお、「UD-501」には専用プレーヤーとして「TEAC HR AUDIO PLAYER」が用意されている。こちらはWindows(Vista以降)とMac、両OSに対応している上、DSD再生時に問題となるプレイヤー設定の煩雑さもパスできるため、とても便利だ。「UD-501」導入の際は、こちらを活用するのが得策と言える。

【執筆者プロフィール】
野村ケンジ
ホームシアターやヘッドホン、音楽関連、カーAVなどの記事を中心に執筆活動を展開している。100インチスクリーン+TADスピーカーで6畳間極小ホームシアターを実践。さらに現在はステレオと7.1chの同居計画が進行中。好きなクルマはアルファ・ロメオなどのイタフラ系。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
2 映画「スター・ウォーズ」シリーズ最新作、日本にて正式発表。2027年5月28日に全米公開予定
3 今、SOUNDPEATSの音の進化がスゴい。「Air5 Pro」は“真の高音質コーデック対応”イヤホンだ【割引クーポン有】
4 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
5 Acoustune、完全ワイヤレス「HSX1001 Jin -迅-」用の真鍮チャンバー&有線接続化モジュール
6 SHANLING、新据置ストリーミングデバイス「SM1.3」。ブランド初のRoon Ready対応機
7 音茶楽、“付帯音ゼロ” 目指した拭き漆仕上げイヤホン「Flat4-楓零」
8 フォステクス、高精度成型ホーン採用のスーパートゥイーター「GS17H」。4月下旬発売
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/18更新】
10 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
4/21 9:57 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX