• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/08/02 14:02

DECCAが採用した「FFRR」カーブと「RIAA」の関係性を探る

レコードに刻まれた「本当の音」を探る
菅沼洋介(ENZO j-Fi LLC.)
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
名だたるアーティストの作品をはじめ、現代でも第一線の水準を誇る録音で名を馳せたDECCAのクラシック部門。特にステレオ初期の1958年から1964年頃までにリリースされた、いわゆる「ED1」(Grooveあり/左上に「ORGINAL RECORDING BY DECCA」の表記)のレコードは安くても1万円弱、高いものでは30万円を超える値をつけることがある。

DECCAの盤のなかでもとりわけ高値で取引される通称「ED1」のレーベル面
  
かつては、このED1時代のレコードは1954年に策定されたRIAAカーブでカッティングされたものと見なされていた。しかし、最近になって、DECCAが以前に採用していたFFRRカーブでカッティングされているのではないか、という主張が現れてきている。また、昨今ではこうした動向を裏付けるように、いくつかのオーディオメーカーが可変イコライザーカーブの製品をリリースしていることも見逃せないだろう。今回は、DECCAが当時どのようなイコライザーカーブを採用していたのか、事実と聴感で探ってみたい。
 
まずはRIAAカーブが策定された経緯の確認をしよう。RIAAカーブはその名前の通り、全米レコード協会が1954年に策定したイコライザーカーブ。1954年以前は業界統一カーブというものは存在せず、各レーベルが独自のイコライザーカーブを使っていた。現にRIAAカーブは、RCA Victorが1953年から使い始めたNew Orthophonicカーブが元になっている。

RIAAカーブは、同年NAB、AESにも採択され、いわば全米統一イコライザーカーブとなった。アメリカ発祥の規格のため、他地域のレーベルの採用は遅れたが、それでも1958年頃までには全世界的に採用されたと言われている。DECCAがあるイギリスも同様で、国内規格であるBritish Standard(BS)は1955年にRIAAカーブを採用している。
 
BSがRIAAカーブを採択するよりも以前、DECCAはFFRRカーブと呼ばれるイコライザーカーブを使っていた。米High Fidelity誌には、1954年のRIAAカーブ策定当時、FFRRカーブについて以下のように書いている。

「おおむねRIAAカーブだが、高域のロールオフはRIAAカーブの-13.7に対して-10.5であり、聴くにはトーンコントロールでの操作が必要である」(米High Fidelity誌より)

そして、DECCAは1955年にBSに従うかたちでRIAAカーブを採用し、それまでリリースしたFFRRカーブのレコードをRIAAカーブにリマスタリングしてリリースする旨を発表した。
 
リマスタリングされているかどうかは、リードアウトに記録されているマトリックスナンバーで確認することができる。刻まれた文字は、以下のように分類される。

リードアウトに刻まれたTAXコード。MT=~1962年末まで/KT=1963年から1968年まで /JT=1968年から1973年4月まで/記載なし=1973年4月以降

マザーナンバー


スタンパーナンバー 。B/U/C/K/I/N/G/H/A/Mに沿っており、例えば1stスタンパーはBが刻まれている

マスターナンバー
例えばARL-2407-7DRという文字が刻まれていたとすると

ARL:種別文字。ARLはモノラルを表す。ステレオだとZAL。
2407:使われたマスターテープの番号
7:マスタースタンパーの番号。更新されるごとに番号が増える。
D:カッティングしたエンジニアの識別文字
R:RIAAカーブにマスタリングされた否か


というようになる。

つまり、マスターナンバーの末尾にRがついていればRIAAカーブにリマスタリングされていることを示し、「R」がついていなければリマスタリングされていないことになる。ただし、この表記はあくまでDECCAがRIAAカーブを採用する1955年以前が初出のレコードのみに当てはまり、以降のレコードでは、最初からRIAAカーブなので「R」がついているものは存在しないと言われてきた。いままでは。

次ページステレオ時代に存在した「R」のついたレコード

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 “ちょい足し” から始まるroonの楽しみ。手持ちのオーディオを “無限のジュークボックス” に変える魔法の小箱
2 オーディオハートのチェアスピーカー「VRS-1」「VRS-W1」に3色のカラバリが追加
3 Marshall、完全ワイヤレスイヤホン「Minor IV」新色“Cream”。一般店頭2/18発売
4 <名古屋ショウ>JPLAYチームが開発した「XACT」国内初披露/シナジスティックのルーター大ヒット中!
5 RME、独自技術“μFilter”搭載のオーディオ用電源フィルター「LNI-2 DC」
6 <名古屋ショウ>アキュフェーズ、プリメインのエントリー機「E-3000」とフォノEQ「C-57」初お披露目!
7 <名古屋ショウ>TADの開発陣が“ME1TX”の背景を語る/フェーズメーション&オルトフォンのアナログ関連デモ
8 アップル、「iPhone 16e」発表。99800円から、USB-CやApple Intelligence対応
9 <名古屋ショウ>ラックスマン、CDプレーヤー「D-03R」初披露/マランツ “10シリーズ” やテクニクスのアナログも人気
10 アユート×ホロライブ「常闇トワ」タイアップ配信が2/19 19時に実施
2/20 11:07 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX