• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/10/02 08:30

気品を備えた、リファレンスサウンドの到達点 ー サエクの旗艦ケーブル「STRATOSPHERE」を聴く

【特別企画】XL-1/SP-10を試聴
鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
サエクの旗艦ケーブル「STRATOSPHEREシリーズ」のスピーカーケーブル「SP-10」とラインケーブル「XR-1」を鈴木裕氏が試聴。各ケーブル単体の試聴から、システム全体をSTRATOSPHEREで統一するとどのような音世界が実現するのかまで、その音を堪能した。

STRATOSPHEREのXLRケーブル「XR-1」(右)とスピーカーケーブル「SP-10」を聴いた

サエクのフラグシップ“STRATOSPHERE”

あるオーディオメーカーにおいて、フラッグシップのモデルはそのブランドの技術レベルや考え方、音の方向性を表明しているとも言える。

今回、まさにそのサエクのトップエンドの製品、“STRATOSPHERE”シリーズのスピーカーケーブル「SP-10」とインターコネクトケーブル「XR-1」を聴くことができた。しかもふだんの試聴では、たとえばプレーヤーとアンプの間に接続してその音を把握するのだが、今回はデジタルプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプ、スピーカー。そのコンポーネント間にひとつずつSTRATOSPHEREを増やしていき、最後はスピーカーをバイワイヤリング駆動するところまで、すべてSTRATOSPHEREでまとめるという贅沢なテストを敢行することができた。

サエクコマースの北澤慶太社長(左)と鈴木裕氏(右)

結論を短く書くと、サエクの目指している純度の高い音色感、ゆがみのない空間表現力、そしてそれらを厚い信頼感を持って聴かせてくれる完成度の高さを堪能することができた。そこはかとない品のいい匂いを持っていつつ、反応の良い、リファレンス的な音なのだ。以下、その素材と構造、そしてSTRATOSPHEREを増やしていったリポートを記していこう。

カギとなるスーパーストラタム構造。XR-1はPC-Triple C/EX導体も採用

スピーカーケーブルとインターコネクトケーブルに共通して、STRATOSPHEREシリーズの特徴は明快だ。PC-Triple C導体(XR-1はPC-Triple C/EC導体も使用)を採用したスーパーストラタム構造である。どういうことなのか。

「SP-10」1.5m:¥105,000、2.0m:¥121,000(いずれもペア・税抜)。それぞれYラグ付き、バナナプラグ付きを用意する

「XR-1」 0.7m:246,000円、1.2m:283,000円、1.5m:309,000円(いずれもペア価格、税抜)

まずスーパーストラタム構造から説明してみよう。基本的には、中心部に直径の太い導体があり、その外周部に直径の細い、しかもきちんと絶縁された導体を、複数配置するという構造である。各導体の太さ自体や外周部の本数はスピーカーケーブルとインターコネクトで違うが、基本的な考え方は同一だ。

役割としては、まず外側にある直径細めの導体は「高周波の電気信号は導体の表面を通る」という表皮効果を前提にしている。その表皮の面積を増やすことによって高音の性能を獲得しようという設計思想。それに対して中心導体部は太めの直径にして中低域の帯域をしっかり伝送させている。

SP-10の断面図

XR-1の断面図

ちなみにサエクでは、中心部に直径の太い導体、その外周部に直径の細い導体を複数配置する“ストラタム構造”自体は従来からのサエクのモデルにも採用してきた。STRATOSPHEREにおける“スーパーストラタム構造”は、外周部の極細導体の1本1本をそれぞれ絶縁しているという点で、ストラタム構造を進化させている。

5N銀のパイプにPC-Triple Cを通した「PC-Triple C/EX」

STRATOSPHEREシリーズのもうひとつ特徴はその導体の素材にある。SP-10とXR-1は、中心部の導体にはPC-Triple Cを採用。これはサエクによると”独自の連続移送鍛造伸延技術により、優れた導通性能を実現し、S/Nの良いクリアでワイドレンジな特性を持っている”という点からの採用だ。既にさまざまな製品に使われているのでその基本的な音を把握されている方も多いと思う。

次ページ「XR-1」はPC-Triple C/EX導体を採用。その効果は?

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Cayin、DAC/アンプ交換対応DAP「N6iii」にES9039SPRO搭載モデル
2 サンワサプライ、aptX Adaptive対応のBluetoothオーディオアダプター「MM-BTAD6」
3 ジョーシン日本橋店、サエク取り扱いアクセサリー試聴イベントを6/7開催。HARBETHのスピーカーも
4 「Anker Store イオンモール広島府中」4/25オープン。人気製品を400種類以上ラインナップ
5 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
6 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
7 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
8 誰もが知る“ダース・ベイダー”誕生の瞬間。兄弟同然の師弟が分かたれる、最も悲しい「スター・ウォーズ」
9 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
10 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4/18 11:05 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX