公開日 2018/05/09 17:23
5分でわかる、Google “次の一手”。「Google I/O 2018」の注目ポイントを解説
Googleアシスタントもさらに進化
2008年以降、毎年5、6月頃に開催される開発者向け会議「Google I/O」。その年に投入されるGoogleの新技術、Android OS関連の新機能が発表されることから注目度は高く、昨年も人工知能関連の取り組み「Google.ai」や次期OS「Android Oreo」が話題となった。
果たして今回は…? 注目すべき項目をピックアップし、キーワード解説を交えつつ紹介してみよう。
■AI技術の基盤を支える「TPU 3.0」登場
登壇したCEOのSundar Pichai氏は、立て続けにAI関連の取り組み・新機能を紹介した。音声認識の「Google アシスタント」などクラウド上での技術開発を押し進めるGoogleのこと、この部分が今回の発表における肝と言ってもいい。
その熱量を示す取り組みのひとつが「TPU 3.0」だ。TPU(Tensor Processing Unit)はGoogleがクラウドで活用している機械学習/ディープラーニングに特化したプロセッサーで、名称から伺えるとおりTPU 3.0はその3世代目にあたる。
AIには高い処理能力が求められるため、Googleが開発した機械学習ライブラリ「TensorFlow」、その力を借りて動作するAI関連サービスは、この高性能なTPUに大きく依存している。TPUの性能が向上するということは、より高度なAI機能を実現できることでもあるのだ。
このTPU 3.0、AI関連発表の途中でさらりと紹介されたに過ぎず、2017年発表のTPU 2.0に比べると性能が8倍パワーアップしたこと、その熱対策のためにGoogleのデータセンターでは初の液体冷却を実施すること程度しか情報がない。しかし、TPUのパワーアップが貢献しているのか、今回発表されたAI関連の新機能には長足の進歩を読み取れる。
新しいGoogle アシスタントは、自然な流れで会話できる。これまでは話しかける度にウェイクワード(ねぇグーグル)を発する必要があり、いかにもコンピュータとやり取りしている雰囲気が否めなかったが、自然な流れで会話のキャッチボールができるようになる。
複合的な質問を受け付けることも可能になる。実際にデモでは「(NBA選手の)Kevin Durant氏がどのチームに獲得されたか、そしてそのときのカリフォルニア州知事が誰だったか」という難しい質問をこなしていた。
圧巻は、Googleアシスタントがヘアサロンの予約を入れるデモだ。会話のキャッチボールを聞いていると、人間とコンピュータのやり取りとは思えないほど自然で(ネイティブスピーカーが聞けばイントネーションに違和感を感じるのかもしれないが)、時間調整などの受け答えも完璧だった。おまけに、アポイントメントの完了後はGoogleカレンダーにイベントとして登録するという抜かりのなさ。
「Google Duplex」と呼ばれていたこの機能、日本語対応を含め一般のユーザーが利用できるようになれば、スマートスピーカーやテレビなどGoogleアシスタント対応家電製品にも大きな影響を与えることだろう。現在、スマートスピーカーの市場での動きは一段落した感があるが、本番はこれからなのかもしれない。
CES 2018でいくつか発表されていたGoogle アシスタントが動作する「スマートディスプレイ」は、2018年7月の発売が告知された。基調講演ではLenovo「Smart Display」のデモが行われていたが、JBLの「LinkView」、LGの名称不明な製品も7月発売だという。YouTubeの再生や料理レシピの表示も可能というから、スマートスピーカーとはまた異なる活用がなされるのだろう。日本での早期発売に期待したい。
果たして今回は…? 注目すべき項目をピックアップし、キーワード解説を交えつつ紹介してみよう。
■AI技術の基盤を支える「TPU 3.0」登場
登壇したCEOのSundar Pichai氏は、立て続けにAI関連の取り組み・新機能を紹介した。音声認識の「Google アシスタント」などクラウド上での技術開発を押し進めるGoogleのこと、この部分が今回の発表における肝と言ってもいい。
その熱量を示す取り組みのひとつが「TPU 3.0」だ。TPU(Tensor Processing Unit)はGoogleがクラウドで活用している機械学習/ディープラーニングに特化したプロセッサーで、名称から伺えるとおりTPU 3.0はその3世代目にあたる。
AIには高い処理能力が求められるため、Googleが開発した機械学習ライブラリ「TensorFlow」、その力を借りて動作するAI関連サービスは、この高性能なTPUに大きく依存している。TPUの性能が向上するということは、より高度なAI機能を実現できることでもあるのだ。
このTPU 3.0、AI関連発表の途中でさらりと紹介されたに過ぎず、2017年発表のTPU 2.0に比べると性能が8倍パワーアップしたこと、その熱対策のためにGoogleのデータセンターでは初の液体冷却を実施すること程度しか情報がない。しかし、TPUのパワーアップが貢献しているのか、今回発表されたAI関連の新機能には長足の進歩を読み取れる。
新しいGoogle アシスタントは、自然な流れで会話できる。これまでは話しかける度にウェイクワード(ねぇグーグル)を発する必要があり、いかにもコンピュータとやり取りしている雰囲気が否めなかったが、自然な流れで会話のキャッチボールができるようになる。
複合的な質問を受け付けることも可能になる。実際にデモでは「(NBA選手の)Kevin Durant氏がどのチームに獲得されたか、そしてそのときのカリフォルニア州知事が誰だったか」という難しい質問をこなしていた。
圧巻は、Googleアシスタントがヘアサロンの予約を入れるデモだ。会話のキャッチボールを聞いていると、人間とコンピュータのやり取りとは思えないほど自然で(ネイティブスピーカーが聞けばイントネーションに違和感を感じるのかもしれないが)、時間調整などの受け答えも完璧だった。おまけに、アポイントメントの完了後はGoogleカレンダーにイベントとして登録するという抜かりのなさ。
「Google Duplex」と呼ばれていたこの機能、日本語対応を含め一般のユーザーが利用できるようになれば、スマートスピーカーやテレビなどGoogleアシスタント対応家電製品にも大きな影響を与えることだろう。現在、スマートスピーカーの市場での動きは一段落した感があるが、本番はこれからなのかもしれない。
CES 2018でいくつか発表されていたGoogle アシスタントが動作する「スマートディスプレイ」は、2018年7月の発売が告知された。基調講演ではLenovo「Smart Display」のデモが行われていたが、JBLの「LinkView」、LGの名称不明な製品も7月発売だという。YouTubeの再生や料理レシピの表示も可能というから、スマートスピーカーとはまた異なる活用がなされるのだろう。日本での早期発売に期待したい。