公開日 2018/08/02 08:00
ラズパイ・オーディオだって「普通の赤外線リモコン」で操作したい! 方法を教えます
海上忍のラズパイ・オーディオ通信(48)
■なにも考えず音楽に集中したい
ワンボードオーディオコンソーシアムの代表として、技術発表会などのイベントでたびたび登壇しているが、そのときの質疑応答で「操作ツール」に関する質問は抜きんでて多い。操作にはスマートフォン/タブレットが必須なのか、アプリは提供されるのか……現時点で用意されているUIに関する質問も多いが、「リモコン」について訊ねられることもまた多い。
ここでいうリモコンとは、スマートフォンでもタブレットでもない小型無線機のこと。近ごろでこそBluetoothなどマイクロ波を採用する製品も多いが、リモコンといえば長きにわたり赤外線、質問者も赤外線リモコンを念頭に置いていることがほとんど。要は、これまでのオーディオの感覚で再生/停止や曲送り/戻しできるリモコンを用意する気はあるのか、ということだ。
その気持ちは十分過ぎるほど理解できる。曲をスキップするだけのためにスマートフォンのロックを解除するのは面倒だし、ボリューム調整のつど画面をドラッグするのは快適とはいえない。なにも考えず音楽に集中したい、それにはやはりオールドスタイル(?)の赤外線リモコンだ。
Raspberry Pi 3にはワイヤレス機能(BluetoothとWi-Fi)が標準装備されているため、赤外線以外の手段もなくはないが、CASE 01にしてもOSECHI BOXにしても金属ケースに覆われてしまうため、オンボードのワイヤレス機能は安定性・信頼性が大幅に低下する。筐体内部の電磁ノイズを減らす観点からも、赤外線のほうがいいだろう。
そこで検討したのが、赤外線モジュールの追加。Raspberry Piには汎用の拡張ポート(GPIO)があるため、そこに空いているピンがあるから赤外線モジュールなどの回路をリード線でつなぎ、その信号を再生系ソフトウェア(ラズパイの場合MPD)を制御する機構に渡す、というのが大まかな仕組みだ。
しかし、開発機兼リファレンス機のGPIOポートにはDACボード「DAC 01」が装着されており、半田ごてで作業しないかぎり赤外線モジュールの追加は難しい。組み立てるだけの(しかもエレガントさを備えた)DIY風オーディオを模索する当連載としては、半田ごての利用は避けたいもの。なにかいい方法は……と悩んでいたところ出会ったのが「LIRC」だ。
ワンボードオーディオコンソーシアムの代表として、技術発表会などのイベントでたびたび登壇しているが、そのときの質疑応答で「操作ツール」に関する質問は抜きんでて多い。操作にはスマートフォン/タブレットが必須なのか、アプリは提供されるのか……現時点で用意されているUIに関する質問も多いが、「リモコン」について訊ねられることもまた多い。
ここでいうリモコンとは、スマートフォンでもタブレットでもない小型無線機のこと。近ごろでこそBluetoothなどマイクロ波を採用する製品も多いが、リモコンといえば長きにわたり赤外線、質問者も赤外線リモコンを念頭に置いていることがほとんど。要は、これまでのオーディオの感覚で再生/停止や曲送り/戻しできるリモコンを用意する気はあるのか、ということだ。
その気持ちは十分過ぎるほど理解できる。曲をスキップするだけのためにスマートフォンのロックを解除するのは面倒だし、ボリューム調整のつど画面をドラッグするのは快適とはいえない。なにも考えず音楽に集中したい、それにはやはりオールドスタイル(?)の赤外線リモコンだ。
Raspberry Pi 3にはワイヤレス機能(BluetoothとWi-Fi)が標準装備されているため、赤外線以外の手段もなくはないが、CASE 01にしてもOSECHI BOXにしても金属ケースに覆われてしまうため、オンボードのワイヤレス機能は安定性・信頼性が大幅に低下する。筐体内部の電磁ノイズを減らす観点からも、赤外線のほうがいいだろう。
そこで検討したのが、赤外線モジュールの追加。Raspberry Piには汎用の拡張ポート(GPIO)があるため、そこに空いているピンがあるから赤外線モジュールなどの回路をリード線でつなぎ、その信号を再生系ソフトウェア(ラズパイの場合MPD)を制御する機構に渡す、というのが大まかな仕組みだ。
しかし、開発機兼リファレンス機のGPIOポートにはDACボード「DAC 01」が装着されており、半田ごてで作業しないかぎり赤外線モジュールの追加は難しい。組み立てるだけの(しかもエレガントさを備えた)DIY風オーディオを模索する当連載としては、半田ごての利用は避けたいもの。なにかいい方法は……と悩んでいたところ出会ったのが「LIRC」だ。