• ブランド
    特設サイト
公開日 2018/12/13 17:30

人気の「ANDROMEDA」を超える集大成モデル、Campfire Audioの旗艦イヤホン「SOLARIS」レビュー

代表Ken氏インタビューも
佐々木喜洋
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
10月に開催された秋のヘッドフォン祭で、世界に先駆けて公開されたCampfire Audioの新たなフラグシップイヤホン「SOLARIS(ソラリス)」。本稿ではSOLARISの音質レビューに加え、来日していたCampfire Audio代表・Ken Ball氏に聞いた新技術の詳細、ブランドの展望などもあわせて紹介する。

Campfire Audio代表・Ken Ball氏にインタビュー。新フラッグシップイヤホン「SOLARIS」の詳細に迫る

独自技術を結集した新フラグシップイヤホン「SOLARIS」

Campfire Audioではイヤホンに天文関連の名称を与えているが、SOLARISの意味は太陽を意味する“Solar”からきているそうだ。太陽系の中心を意味するフラグシップモデルにふさわしい名前だ。

Ken氏によると、この2年間は人気モデルである「ANDROMEDA」を改良するため、技術的な試行錯誤を行い、結果としてANDROMEDAを超える技術を採用できるようになったことが、SOLARIS開発のきっかけだという。実際のSOLARISの設計は、ANDROMEDAとダイナミック型イヤホン「ATLAS」をそれぞれ取り入れたような設計になっている。

Campfire Audioの新フラグシップイヤホン「SOLARIS」¥OPEN(市場想定価格171,900円前後)

SOLARISは4ドライバーのイヤホンで、BAドライバーが高音域に2基と中音域に1基、そして低音域にはダイナミックドライバーが1基配置されたハイブリッド構成を採用している。

高音域のBAドライバーには、Campfire Audioのお家芸と言える「T.A.E.C.」が採用されている。音響チューニングに従来のフィルターではなく空気室を使うことで、BAドライバーの実力をフルに発揮できるという、Campfire Audio独自の技術だ。Ken氏曰く、採用したT.A.E.C.モジュール自体は従来と同じだが、ANDROMEDAに比べると配置をより耳に近づけるような改良を施したと語る。

ダイナミックドライバーは、ATLASで採用された大口径のADLCコーテッドのタイプが使われている。なお、ダイナミックドライバーにおいてもSOLARIS用にリファイン。高域をATLASより速く減衰させるようなチューニングがなされており、BAドライバーとの親和性を高めている。

本機はパッケージも豪華で、フラグシップらしい「格」が感じられる。キャリングケースも皮革の平たいもので、従来より高級感がある。また左右のユニットが接触しないように区切りのあるソフトケースも細やかな心遣いを感じる。

フラッグシップらしい豪華な外装パッケージを採用

キャリングケースはブラウンの革製で、高級感ある仕上がりになっている

外観はやや大柄ではあるが、アルミユニットのため重すぎず、装着感は快適だ。フェイスプレートは24金を使った豪華なもので、シェルには波打つ模様が刻まれている。

筐体はやや大柄なサイズ感だが、アルミを採用することで質量はさほど重すぎない

シェルには波打つ模様をデザインしている

Ken氏によると、今回はシェルが大きいために、ATLASで採用したステンレススチール素材だと重くなりすぎるので採用しなかったという。またSOLARISでは先端部分を長めに取っているため、重量バランスの問題もあったと語る。先端を長めに取っているのは、ANDROMEDAでは短すぎるという課題があったとのことで、これによってさらに多くの人に適合するよう改良されている。

より多くの人に適合するよう、先端を長めに取って設計したという

ケーブルは線材は銀コートされた銅を主体するしなやかなもので、重さを感じさせず取り回しが良い。線材は新規開発のものだという。Ken氏いわく、これまでALO製ケーブルを開発してきた長い経験から、線材には様々な特性があることが分かったという。

銀コートされた銅を主体とする、しなやかな専用ケーブルを開発し採用する

たとえば太いケーブルはよく導通するので良いように思えるが、重さがあり、マイクロフォニックノイズの発生要因にもなる。そこで新ケーブルでは太いものから中くらいのもの、とても細いものまで様々な太さの線材から構成したものを採用。これにより様々な特性が組み合わさり、音質も取り回しも良い、バランスの優れたものが設計できたということだ。

イヤーチップはシリコンタイプとフォームタイプをそれぞれ3サイズずつ、そしてfinalのType Eが5サイズ同梱されている。個人的にはフォームタイプが最もSOLARISの音の魅力を実感できるように思えた。

シリコンタイプとフォームタイプのイヤーチップをそれぞれ3サイズ同梱する

次ページ鮮明で迫力があり、壮大な再現性。フラグシップらしい上質サウンド

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
2 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
3 【Qobuzを楽しむ100万円プラン】リン×ソナス・ファベール、憧れのハイエンドオーディオ
4 中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
5 “推せる”高コスパなイヤーカフ型イヤホン!「QCY Crossky C30」は“初めてのながら聴き”に最適だ
6 シャープ、アオイ電子と三重事業所・第1工場の売買契約締結。第2工場の譲渡も検討
7 BS松竹東急、6月30日をもって放送終了へ
8 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
9 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
10 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
4/1 9:26 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX