公開日 2019/12/24 06:40
会議の効率化&時間短縮の必須デバイス。BenQ「WDC20」が企業の悩みを解決
【PR】ドライバーレスで“映らない”をなくす
企業に勤めていれば、会議に参加する機会は多いだろう。新たな提案に関するプレゼンテーション、経過報告など、その内容はさまざま。だが、業務を円滑にするための会議そのものが円滑に進まない、という経験はないだろうか?
エコ化が進む社会のなかで、紙に印刷するより、パソコンからディスプレイなどに資料を映し出す会議が一般化してきた。だがその際、往々にして、機材トラブルやケーブルの差し替えなどによる遅延が発生する。これでは、効率の向上など望むべくもない。
こうした課題を解決するのがプレゼンテーションツールだが、BenQからリリースされたワイヤレスプレゼンテーションデバイス “InstaShow S” 「WDC20」は、同ジャンルの製品のなかでも特筆すべき “安定性” を誇るアイテムだ。
■ドライバーレスでパソコンと即時接続が可能
WDC20は、親機と子機2台をセットにしたパッケージ。想定売価は170,000円前後(税抜)で、子機は60,000円前後(2個セット・税抜)で単独販売も行われる。
こうしたツールはすでに存在するが、既存製品は導入後の運用に難があるものが多い。対してWDC20は、接続の容易であるというところに優位性がある。これは導入した後に問題が起こりづらく、運用が楽ということに繋がる。
WDC20は、会議の参加者が自身のパソコンに接続する子機、その信号をワイヤレスで受け取り、ディスプレイなどに表示する親機で構成される。親機はIEEE 802.11ac/5GHz/2T2R、IEEE 802.11n/2.4GHz/2T2RのWi-Fi機能を搭載しており、最大15m範囲にある子機とワイヤレス接続できる。子機とパソコンはUSB-AとHDMIケーブルで接続する。
一般的に、ワイヤレスプレゼンテーションデバイスは同様の構成のものが多いが、製品によっては子機をUSBドライブとして認識させ、そこから立ち上げる方式が採られているケースがある。しかし、企業が社内用として配布するパソコンでは、機密管理の観点から、そうしたデバイスの読み込みを受け付けない設定になっていることがあり、そうなると子機が認識されないという状態になる。もちろん会議はストップしてしまう。
一方WDC20は、標準のOSドライバーを使用しているため、USBドライブが禁止されているパソコンでも接続して使うことができる。また基本的にドライバーのインストールが必要ないため、初めて接続したパソコン(Mac/Windowsともに)であってもすぐに動作する。唯一、Windows 7の場合は、初回時接続時に限り、後述するタッチバック機能(Windows OSのみ対応)を利用するための標準ドライバーが自動インストールされるが、これもバックグラウンドで働くため、資料を映し出すのに時間はかからない。
このドライバーレスでスムーズな接続が可能という点が、簡単なことのようで実現が難しいからこそ、多くの社内インフラ担当者が頭を悩ませてきた。WDC20の導入メリットは、この点が大きな比重を占めていると言っていいだろう。
エコ化が進む社会のなかで、紙に印刷するより、パソコンからディスプレイなどに資料を映し出す会議が一般化してきた。だがその際、往々にして、機材トラブルやケーブルの差し替えなどによる遅延が発生する。これでは、効率の向上など望むべくもない。
こうした課題を解決するのがプレゼンテーションツールだが、BenQからリリースされたワイヤレスプレゼンテーションデバイス “InstaShow S” 「WDC20」は、同ジャンルの製品のなかでも特筆すべき “安定性” を誇るアイテムだ。
■ドライバーレスでパソコンと即時接続が可能
WDC20は、親機と子機2台をセットにしたパッケージ。想定売価は170,000円前後(税抜)で、子機は60,000円前後(2個セット・税抜)で単独販売も行われる。
こうしたツールはすでに存在するが、既存製品は導入後の運用に難があるものが多い。対してWDC20は、接続の容易であるというところに優位性がある。これは導入した後に問題が起こりづらく、運用が楽ということに繋がる。
WDC20は、会議の参加者が自身のパソコンに接続する子機、その信号をワイヤレスで受け取り、ディスプレイなどに表示する親機で構成される。親機はIEEE 802.11ac/5GHz/2T2R、IEEE 802.11n/2.4GHz/2T2RのWi-Fi機能を搭載しており、最大15m範囲にある子機とワイヤレス接続できる。子機とパソコンはUSB-AとHDMIケーブルで接続する。
一般的に、ワイヤレスプレゼンテーションデバイスは同様の構成のものが多いが、製品によっては子機をUSBドライブとして認識させ、そこから立ち上げる方式が採られているケースがある。しかし、企業が社内用として配布するパソコンでは、機密管理の観点から、そうしたデバイスの読み込みを受け付けない設定になっていることがあり、そうなると子機が認識されないという状態になる。もちろん会議はストップしてしまう。
一方WDC20は、標準のOSドライバーを使用しているため、USBドライブが禁止されているパソコンでも接続して使うことができる。また基本的にドライバーのインストールが必要ないため、初めて接続したパソコン(Mac/Windowsともに)であってもすぐに動作する。唯一、Windows 7の場合は、初回時接続時に限り、後述するタッチバック機能(Windows OSのみ対応)を利用するための標準ドライバーが自動インストールされるが、これもバックグラウンドで働くため、資料を映し出すのに時間はかからない。
このドライバーレスでスムーズな接続が可能という点が、簡単なことのようで実現が難しいからこそ、多くの社内インフラ担当者が頭を悩ませてきた。WDC20の導入メリットは、この点が大きな比重を占めていると言っていいだろう。