• ブランド
    特設サイト
公開日 2020/04/14 06:40

iFi audioのポタアン「hip dac」のテクニカルノートが公開。「iFi全部載せ」の技術詳細を解説

各種パーツに独自カスタマイズを実装
ファイルウェブオーディオ編集部:筑井真奈
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
iFi audioより登場した「ブランド最小サイズ」のポータブルヘッドホンアンプ「hip dac」。てのひらにおさまる丸みを帯びたシャーシに最先端のデジタル再生を実現、4.4mmのバランス出力端子も搭載し、価格も2万円を切るというiFi audioらしさが溢れたプロダクト。先日開催された「ポタ研2020冬」でも、そのサウンドクオリティを確認するため多数のオーディオファンがブースを訪れていた。

iFi audioのポタアン「hip dac」。価格は税込で19,800円

ウィスキーのスキットルを思わせる外観と鮮やかなブルーが目をひく「hip dac」。再生スペックは、PCMは最大384kHz、DSDは12.4MHz、それにMQAレンダラーにも対応。多種多様な出力先(ヘッドホンやイヤホン)が登場するポータブルオーディオ市場において、どのようなシチュエーションにおいても「最適な」パフォーマンスを返すことを意図して開発されており、その幅広い対応力はブランドの大きなこだわりでもある。

iFi audioは、自らの技術の詳細を「テクニカルノート」という形で公表しており、この「hip dac」についても詳細なデータが公表されている。バランス駆動へのこだわりや、搭載技術の“根拠”について、自らの言葉で語っているのだ。このテクニカルノートは英語で記述された非常に長いテキストとなっているので、特に重要な3つのポイントに絞って、テクニカルノートも引きながら紹介しよう。


「hip dac」の愛すべき3大ポイント
【1】てのひらサイズで実現できる「ハイクオリティ」なヘッドホン再生
【2】アナログ回路へのこだわりートゥルーバランス設計とボリューム回路
【3】デジタル回路へのこだわりーDACチップとXMOSの独自カスタマイズ


【1】てのひらサイズで実現できる「ハイクオリティ」なヘッドホン再生


ブランド最小サイズのポタアン「hip dac」は、まさにiFi audioらしさが溢れたプロダクトだ。そのひとつの理由が、てのひらサイズの小型筐体に、いまのオーディオ市場に流通するどんな入出力に対しても、適切なパフォーマンスを返す技術を投入したい、という彼らなりの研究テーマがある。

ウィスキースキットルのふたサイドを見てみよう。右側には、4.4mm端子と3.5mm端子の2種類を搭載、左側には2つの押しボタンが搭載されている。

「hip dac」のふたサイド

少し大きめな4.4mm端子は、ペンタコンとも呼ばれ、ソニーのウォークマンなどに搭載されたことで近年注目が高まるバランス駆動のための規格である。一方の3.5mm端子はもっとも汎用的なイヤホン端子であるが、「S-Balance」と呼ばれる独自の回路設計技術により、バランス対応(4極TRRSプラグ)、アンバランス対応(3極TRSプラグ)双方のプラグを問題なく挿入できる(TRSならびにTRRSについては、高橋敦氏の解説を参照)。

テクニカルノートから抜粋しよう。
(バランス入力端子について)、XLRは良い方式ですが、ポータブル機器のシャーシには大きすぎます。Mini XLRは一般的ではありません。3.5mm TRRSは業界の標準ではありません。あまりアンプのできが良くない場合、3.5mm TRS端子を接続すると3.5mm TRRSバランスアンプが焼けてしまいます! 2.5mmソケットは強度が低く、日々の過酷な使用には適していません。

答は4.4mmソケットです。コンパクトで、業界の標準になりつつあり、構造もしっかりしています。こうして私たちは4.4mmをポータブル・バランス接続仕様の事実上の標準として採用したのです。ヘッドホン出力のみならず、ZENシリーズのように、この4.4mmはバランス・ライン出力にも使用しています。


iFi audioのバランス駆動に対するこだわりについては次項目に譲るが、感度の低い鳴らしにくいヘッドホンに対しては、強力なアンプパワーを持つ4.4mmバランス端子を、カスタムIEMなど感度の高いイヤホンには、3.5mmの端子の活用をiFi audioは推奨している。

向かって左の2つの押しボタン、左の小さいのが「PowerMatch」で右の大きいのが「XBass」。「PowerMatch」はゲインの切り替えが可能となっており、感度の低いヘッドホンに対して有効。スイッチをonにすることで、高いゲインを設定することができる。「XBass」は単なる低域のブーストではなく、DSPを使わない純粋なアナログ領域での低域補正となっており、自然な音楽再生が実現できるとしている。

つまり、ユーザーが所有するヘッドホン/イヤホンがどのようなものであったとしても、適切な設定を行うことで、クオリティの高い音楽再生が実現できるということこそ、彼らのこだわりのひとつなのだ。

テクニカルノートから抜粋しよう。
アンプ・ステージはゲインの切り替えが可能な仕様になっていますが、私たちはこれをPowerMatchと呼んでいます。このオプションによって、入力感度と信号の強さを調節し、ヘッドホンの負荷に駆動レベルを合わせるのです。大きな缶のような感度の低いヘッドホンには、PowerMatchを高く設定すると最高のパフォーマンスが得られます。IEMのように感度の高いものには、その逆の設定をします。

XBassは、主としてオープン型ヘッドホンや、「低域が多少不足している」トラックで使用します。すでにこれまでに弊社のユーザーのみなさまは、弊社の製品専用に自社開発されたこのアナログ信号処理回路に馴染んでくださっているでしょう。


今度はスキットルの底側を見てみよう。中央にハイレゾロゴマーク、そして左側にUSB TypeA(3.0対応・オス)、右側にUSB TypeCの2つの端子が搭載されている。USB TypeA(オス)は音声信号用で、USB TypeCは充電専用となっている。

「hip dac」の背面端子

「hip dac」には3種類のオーディオケーブルが付属している。[1] USB TypeC(オス)- USB TypeA(メス)、[2] USB TypeA(オス)- USB TypeA(メス)ケーブル、[3] USB TypeC(オス)- USB TypeA(オス)ケーブルの3種類である。

付属ケーブルは3種類

[1] のケーブルは、XperiaやMacなどUSB TypeCを搭載したデバイスと接続するためのもの。[2] はいわゆるPC(またはMac)などUSB TypeAを搭載したデバイスと接続する場合に使う。[3] のケーブルは充電用となっている。なお、Lightning端子を搭載するiOS端末との接続の場合は、「カメラコネクションキット」をそのまま接続することができる。

次ページ「バランス駆動」を実現するアナログ回路へのこだわり

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ソニー、重低音ポータブルスピーカー小/中型モデル「ULT FIELD 3/5」、最大モデル「ULT TOWER 9」
2 GENELECのアクティブスピーカー・8000/8300シリーズに新色ブラック
3 Spotify Japan新オフィスがお披露目。ハイエンドシステムのリスニングルームや“日本音楽に敬意示す”和室を常設
4 ゾノトーン、USBケーブル「Grandio USB-2.0」にポータブル向け18cm・Type-Cモデルを追加
5 内部機構が透けて見えるスケルトンデザインのBluetooth対応CDプレーヤー。税込12980円
6 Kiwi Ears、ブランド史上最大・15.3mm平面磁界型ドライバー搭載イヤホン「Aether」
7 ELAC、eARC搭載のアクティブスピーカー「Debut ConneX DCB61」。サブウーファー接続で2.1chも楽しめる
8 フォステクス、第2回スピーカー工作教室を5/10開催。作ったスピーカーは持ち帰り可能
9 Amazon「スマイルSALE ゴールデンウィーク」4月18日9時開始。FireTVなどセール品も先行公開中
10 デノンのDolby Atmos対応7.2ch AVアンプ「AVR-X2800H」が約35%の値下げ価格で販売中
4/14 10:24 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX