PR 公開日 2022/11/30 06:30
“よりBowers & Wilkinsらしい音を再現”。フラグシップヘッドホン「Px8」登場!「Px7 S2」と徹底比較レビュー
どちらを買うべき?
今夏ハイエンドワイヤレスヘッドホンの新世代機「Px7 S2」を発売したBowers & Wilkins(B&W)。その発表時、Px7 S2の充実した内容と共にヘッドホンファンをざわつかせたのが「新たなフラグシップ『Px8』も今年中に発売予定」とのアナウンスだった。そして秋もまだ深まらない10月末、その「Px8」が早くも発売された。
両機はB&W最新ワイヤレスヘッドホンとしての基本プラットフォームを共有し、ベーシックな部分のスペックやデザインのアウトラインは共通。その上でそれぞれが、B&Wヘッドホンの主軸となる高級機、象徴となるフラグシップ機として完成されている。
今回はPx8を主役として紹介していくが、構成要素の多くが共通するPx7 S2との比較も随時行なっていくので、どちらを選ぶかで迷っている方にも参考にしていただければと思う。
新顔のPx8のディテールを見ていく前に、まずは両モデル共通の部分から確認していこう。
●アングルド・ドライブユニット設計
●24bit処理DSP
●aptX Adaptive対応
●USBデジタルも含む有線接続にも対応
●ノイズキャンセリングおよび通話性能の向上
●バッテリーライフ最大約30時間
●クラシカルな美しさを備えるフォルム
「アングルド・ドライブユニット」設計とは、「ヘッドホンにおいてドライバーユニットは、頭部真横に水平に設置するより、音をやや正面側から放射するような角度で設置するのが好ましい」という考えに沿った設計。
|●| こうではなくて
/ ● \こう!
というわけだ。
この設計は前世代「Px7」から継承するものだが、PX7 S2&Px8ではまさにその頭部や耳に向けてのアングルがPx7よりも大きくされている。極端に表すなら、
/●\ こうだったのが
/●\ こう!
前世代ではハウジング内の限られたスペースでの配置の都合で実現できなかった理想的な角度。ハウジング形状やドライバーサイズなど諸々の最適化によって、新世代機ではそれが実現されている。
24bit処理DSPはその24bitでの伝送を特長とするaptX Adaptiveのポテンシャルを引き出すためにも必須。USBデジタル接続においてもaptX Adaptiveと同様の48kHz/24bitで力を発揮する。
ノイキャンと通話の性能向上は、左右各3基で合計6基となったマイクの連携による。誰も不満を感じないであろうレベルに至ったバッテリーライフにも注目。フォルムの美しさについては写真や実機から感じいただければと思う。
さらに細かなところは筆者が手掛けたPx7 S2レビュー記事を参照していただければ幸いだ。
>>B&Wのヘッドホンが「著しく進化」。注目機「Px7 S2」実力チェック!<<
いよいよ、フラグシップ機ならでは、Px8のみの特徴となる要素を見ていこう。サウンドに関わる部分では単純明快に、ドライバーユニットがPx7 S2と別物。共通要素も多いとは思うが、特に大きく音に影響する振動板材が違っているのだ。
両機はB&W最新ワイヤレスヘッドホンとしての基本プラットフォームを共有し、ベーシックな部分のスペックやデザインのアウトラインは共通。その上でそれぞれが、B&Wヘッドホンの主軸となる高級機、象徴となるフラグシップ機として完成されている。
今回はPx8を主役として紹介していくが、構成要素の多くが共通するPx7 S2との比較も随時行なっていくので、どちらを選ぶかで迷っている方にも参考にしていただければと思う。
B&W製ハイエンドワイヤレスヘッドホンの抜かりない設計を再確認
新顔のPx8のディテールを見ていく前に、まずは両モデル共通の部分から確認していこう。
●アングルド・ドライブユニット設計
●24bit処理DSP
●aptX Adaptive対応
●USBデジタルも含む有線接続にも対応
●ノイズキャンセリングおよび通話性能の向上
●バッテリーライフ最大約30時間
●クラシカルな美しさを備えるフォルム
「アングルド・ドライブユニット」設計とは、「ヘッドホンにおいてドライバーユニットは、頭部真横に水平に設置するより、音をやや正面側から放射するような角度で設置するのが好ましい」という考えに沿った設計。
|●| こうではなくて
/ ● \こう!
というわけだ。
この設計は前世代「Px7」から継承するものだが、PX7 S2&Px8ではまさにその頭部や耳に向けてのアングルがPx7よりも大きくされている。極端に表すなら、
/●\ こうだったのが
/●\ こう!
前世代ではハウジング内の限られたスペースでの配置の都合で実現できなかった理想的な角度。ハウジング形状やドライバーサイズなど諸々の最適化によって、新世代機ではそれが実現されている。
24bit処理DSPはその24bitでの伝送を特長とするaptX Adaptiveのポテンシャルを引き出すためにも必須。USBデジタル接続においてもaptX Adaptiveと同様の48kHz/24bitで力を発揮する。
ノイキャンと通話の性能向上は、左右各3基で合計6基となったマイクの連携による。誰も不満を感じないであろうレベルに至ったバッテリーライフにも注目。フォルムの美しさについては写真や実機から感じいただければと思う。
さらに細かなところは筆者が手掛けたPx7 S2レビュー記事を参照していただければ幸いだ。
ドライバーユニットを刷新した“フラグシップ機”の風格、Px8に迫る
いよいよ、フラグシップ機ならでは、Px8のみの特徴となる要素を見ていこう。サウンドに関わる部分では単純明快に、ドライバーユニットがPx7 S2と別物。共通要素も多いとは思うが、特に大きく音に影響する振動板材が違っているのだ。