• ブランド
    特設サイト
PR 公開日 2023/03/10 06:30

見た目だけじゃない、新次元の高音質!JBL「TOUR PRO 2」をすべての音楽好きに聴いてほしい

完全ワイヤレスはここまで進化した
折原一也
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
世界で初めてという、スマートタッチディスプレイ搭載の充電ケースが目を引く、JBLの新作ノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホン「TOUR PRO 2」。見た目のインパクトも凄いが、本誌が注目したいのは「音質」と「装着性」の進化だ。2023年、すべての音楽好きに絶対に聴いてほしい、最大級の話題作!

JBL「TOUR PRO 2」¥OPEN(直販サイト価格 ¥33,000前後)

■自分らしく音楽を楽しめる、いまもっとも自由なイヤホン



世界で初めて、充電ケースにスマートタッチディスプレイを搭載。面白くないわけがない、2023年の顔となる新たな完全ワイヤレスイヤホン、JBL「TOUR PRO 2」が発売される。フラグシップとしては、従来モデル「CLUB PRO+」以来のフルモデルチェンジとなる意欲作だ。

見た目のインパクトからすると意外かもしれないが、TOUR PRO 2で最初に語るべきポイントは「装着性のよさ」だ。従来モデルから約30%サイズダウンし軽量化。扱いやすいスリムスティック型と高い遮音性を実現するバッズ型の長所を組み合わせたハイブリッド形状で、小さな耳にも密着しやすい絶妙なデザインになっている。IPX5の防水にも対応、イヤーチップは3サイズが付属する。連続再生時間はイヤホン単体で10時間再生(NC OFF)。バッテリー性能も優秀だ。

軽快でフィット感に優れるスティック型の長所と、遮音性に優れるバッズ型の長所を掛け合わせたデザイン。耳に触れる部分とイヤーチップをどちらも楕円とすることで、装着性と遮音性を両立させる「デュアルオーバルシェイプ」を採用。本体外周に溝切りがあり、耳穴からずれ落ちにくいのもポイント。JBLロゴが配置された部分に広い操作エリアを持つ「アンテナアイランド」を採用、操作も快適だ。マルチポイントにも対応している

充電ケースは、Bluetoothで自動接続されるスマートタッチディスプレイを搭載。カラー液晶搭載で未来感あるデザインだ。音楽を聴きながら手元で再生コントロール、また曲に合わせてイコライザー選択など、スマホアプリを介さずに操作できるところが便利だ。

世界で初めて、スマートタッチディスプレイを充電ケースに搭載。スマホを取り出すことなく、アプリ「JBL Headphones」に盛り込まれた多彩な機能を、直感的なタッチ操作で使いこなせる。再生コントロール、音量操作、イコライザー選択、タイマー、画面輝度、壁紙設定、ボイスアウェア、自動再生&一時停止、通知表示、FIND MY BUDS、FLASHLIGHT(ライト機能)などが利用可能だ。ちなみにケースはワイヤレス充電にも対応している

そして、本機の魅力を決定づけるのは「音質」だ。JBL最高峰のサウンドを実現すべく、PEN(ポリエチレンナフタレート)にDLCコーティングを施した振動板を初採用。ドライバー口径は10mmで、従来よりサイズアップ。さらにアコースティックチャンバー設計とEQチューニングも新調整。周波数特性カーブを見直し、中高域の表現力をさらに向上させたという。

ドライバーは従来モデルから10mm口径にサイズアップ。PEN(ポリエチレンナフタレート)に強度と耐久性を高めるDLCコーティングを施した振動板を搭載。EQチューニングも新調整されたという。次世代Bluetooth LEAudioの新コーデック「LC3」対応チップセット採用も見逃せないポイントだ

そのほかアクティブノイズキャンセリングも性能が向上している。実際にアプリから外耳道のテストを実行したのち、ANCの効き味を試してみると、全体的に騒音を軽減できることが確認できた。電車内に持ち出してみると、高域/低域を完全に消しきるというよりは、むしろ中域を上手く抑え込み、騒音の尖りや不快感を抑える方向性のようだ。

アクティブノイズキャンセリングも性能が向上。イヤホンの内側と外側のマイクを使ってノイズを検知するハイブリッド方式で、周囲の環境ノイズにあわせてリアルタイム補正をかける機能も搭載。その結果、特に中音域帯で、従来モデル比で最大12dB(約4倍)も消音性能を改善させたという

個人の聴力に合わせてサウンドを調整するJBL独自の「Personi-Fi」や、新開発「JBL空間サウンド」技術も見逃せない。なお、Bluetoothバージョンは5.3で、LE Audioにも対応予定。近年、完全ワイヤレスイヤホンを巡って登場している新技術を全方位でカバーしている。

■頂点にふさわしいハイエンドサウンドと遊びがいある機能を両立



さて、ここからは実際にTOUR PRO 2の音質をレビューしていこう。本機は装着時のフィットで音質が大きく変化するため、リスニングの際には「耳に入れた後に回して固定」を忘れないように注意されたい。

まずはイコライザーをすべてOFFの状態で、宇多田ヒカル「あなた」を聴くと、フラット志向ながら丁寧な質感で浮かび上がる歌声、そしてピアノによる余韻の丁寧な表現、繊細なシンバルやハンドクラップの再現と、集中すればするほど音楽の細部まで見えてくる。

YOASOBI「三原色」も空間に定位するクリアな歌声と、楽器の音との臨場感のバランスが見事だ。音場が広く、そしてやや鮮やかなサウンドで音楽への没入感が高い。解像度志向で引き締まった低音も優秀だ。BTS「Dynamite」もTOUR PRO 2のサウンドキャラクターがよくわかる曲だ。重低音はボリューム感と情報量があるタイプだが、中高域とのセパレーションがよく、音楽全体の客観性を保ち続ける。

「JBL Headphones」アプリは機能が豊富。ノイキャンや外音取り込みのモード切り替えのほか、自分だけの仕様にカスタマイズできるサウンドパーソナライズ機能(Personi-Fi)や各種イコライザー設定も搭載。新たに搭載された、残響感を調整できる「JBL空間サウンド」も面白い

TOUR PRO 2はデフォルトのサウンドも魅力的だが、真骨頂はその先にある。「JBL Headphones」アプリを、ぜひ使い倒すべきだ。最初に「最適なフィット感をチェック(密閉度のチェック)」、「外耳道のテスト(ノイズキャンセリングの最適化)」、そしてJBL独自の「Personi-Fi」を実行してほしい。「Personi-Fi」は、テスト音を流して周波数帯域別に音のきこえ具合を確認する聴力検査のようなサウンド最適化機能。所要時間は約5分で、筆者も実行してみると、僅かにだが個人最適化で補正がかかり、霧が晴れていくように臨場感が高まる効果を実感できた。個人的には左右の耳で個別に周波数帯域を補正する所が有効だと思っているので、ぜひ試してほしい。

そしてイコライザーの機能では、JAZZ/VOCAL/BASS/CLUB/STUDIOが選択できる。それ以外にも「JBL空間サウンド」が面白い。残響音をコントロールする技術だが、音場が広がり、立体感のあるサウンドを楽しめる。音楽リスニングでは「ミュージック」の設定を有効にすると音場を拡張したサウンドになり没入感アップ。映画コンテンツの臨場感が高まる「ムービー」、そしてFPS/TPSゲームの足音の定位をハッキリさせる「ゲーム」の設定もあるので、ソース別に使いわけるといいだろう。これらの「音変」はスマホアプリだけでなく、充電ケースのスマートタッチディスプレイからも操作できるのが最大のポイントだ。スマホでの動画視聴やゲームプレイを妨げず、手元でサウンドモードを切り替えられるから、気軽に「音変」を楽しめるのだ。

TOUR PRO 2の魅力は、JBLの頂点にふさわしいハイエンドサウンドだけではない。充電ケースのスマートタッチディスプレイで、自分なりのサウンド体験を探究できるところにもある。いまもっとも自由でカスタム志向の強い完全ワイヤレスイヤホンだ。音楽好きならぜひJBLの新しいフラグシップTOUR PRO 2で思う存分遊んでみてほしい。


本記事は「プレミアムヘッドホンガイド Vol.29 2023 SPRING」からの転載です。
(協力:ハーマンインターナショナル株式会社)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
2 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
3 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
5 最強デスクトップオーディオ、ティアック「HA-507」徹底レビュー!“純・アナログアンプ”の実力をスピーカー&ヘッドホンで聴く
6 Amazon「ゴールデンウィーク スマイルSALE」、事前セールでイヤホン/ヘッドホン/スピーカーも安い!
7 NHKのネット配信、「必須業務化」でどう変わる? ネット受信料徴収対象になるケースとは?
8 NHK、地上放送高度化方式を標準規格化。地上波での4K放送実現に準備が整う
9 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
10 1.5坪の“日本一小さなオーディオセレクトショップ”「リビングミュージック」が再オープン
4/17 10:55 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX