• ブランド
    特設サイト
公開日 2024/09/21 11:00

あの人気ヘッドホンはこう作られる! アイルランドのゼンハイザー工場に潜入した

ゼンハイザーのタラモア工場見学(1)
編集部:平山洸太
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
「ゼンハイザー(Sennheiser)」というブランドは、イヤホンやヘッドホンが好きなユーザーであれば、ほぼ必ずといっていいほど耳にしたことがあるだろう。多くの “銘機” を世の中に送り出してきた同社であるが、それらの製品が、どこでどのように作られているかご存知だろうか?

実は同社のオーディファイル向け製品は、いずれもアイルランドのタラモアという町にある工場で作られている。しかも、音の要となるドライバー部分(トランスデューサー)から製品の組み立てにいたるまで、一つの工場内にて一気通貫で生産されているのだ。

ゼンハイザーのタラモア工場

今回記者は、このゼンハイザーのタラモア工場を見学する機会を得た。どのように作られていたか、なるべく詳しくお伝えできたらと思う。なお工場内は、ほぼ撮影禁止のため、記事内では公式提供の画像も含めて使用している。

HD 800やHD 600、IE 900などをトランスデューサーから製造



まずはタラモア工場の概要について、簡単に触れていく。ここで作られているのはオーディオファイル製品であり、具体的にはヘッドホン「HD 800シリーズ」「HD 600シリーズ」、イヤホン「IE 900」「IE 600」、ヘッドホンアンプ「HDV 820」、そして1000万円級のエレクトロスタティック型ヘッドホンシステム「HE 1」(※日本未発売)となる。

ゼンハイザーのオーディオファイル向け製品を作っているのが、アイルランドのタラモア工場となる

タラモアの町は、アイルランドの首都であるダブリンから、車で1時間30分ほど西に移動した場所にある。ちなみに今回の経路では、成田空港からドバイ経由でダブリンまで約21時間。そこからバス移動となり、移動している時間だけでも丸一日近くかけてたどり着いたことになる。

ご存知の方も多いかと思うが、以前はHD 800シリーズおよびIE 900/600については、ドイツのハノーファーにある工場で組み立てられていた。2022年にゼンハイザーのコンシューマー部門をスイスのSonova社が買収したのをきっかけに、タラモア工場にすべて集約。今日では、上記のように多くのモデルがここで生産されている。

また上述の通り、トランスデューサーの生産もタラモア工場で行っているのも、大きな特徴だろう。1つの屋根の下でトランスデューサーと組み立てが行われることで、それぞれの間で細かい調整と連携が行える、というわけだ。

全自動のトランスデューサー生産ライン



では、トランスデューサーの自動生産ラインを見ていこう。トランスデューサーを構成する要素としては、振動板、コイル、磁気回路、ハウジング、PCB基板など多くのパーツがある。この工場では、振動板の成形やコイルを巻く段階から行われている。

工場内で製造されるトランスデューサーやその部品

同社のトランスデューサーとしては、イヤホン用からヘッドホン用まで、SYS7、SYS10、SYS14、SYS32、SYS38、SYS40、SYS56という種類が用意されているという。これらのトランスデューサーが、それぞれの製品に合わせて採用されている。SYS40とSYS56がハンドメイド、それ以外は全自動の製造となる。

トランスデューサーは多くの工程から作られている。そして先にお伝えしておきたいのが、製造された全てのトランスデューサーの特性がチェックされているほか、各工程でもカメラ検査を重ねることで、厳しい品質を保っているとのことだ。

今回、SYS38の製造ラインを主に見学した。SYS38が作られるまでの大きな流れは、振動板を成形してコイルを接着し、これをシャーシに固定してからPCBにワイヤーを接続。そして特性がチェックされた後、クリアしたもののだけが完成品となる。詳細については順を追って説明していく。

この扉の先が工場エリア。カメラの持ち込みは禁止だ

次ページトランスデューサーはすべて鳴らしてテスト

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
2 BS松竹東急にゴジラ再上陸。4/14から「平成・VSシリーズ」6作品を一挙無料放送
3 ソニー、「Sound Connect」新バージョンで自動再生やノイキャン制御が便利になる「シーン」タブなど追加
4 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
5 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』本日24:29より日テレ系でスタート。バラエティ枠での放送につき録画時は要注意
6 オーディオテクニカ「AT-CSP7」は“会社に常備したくなる”スピーカーフォンだ!使ってわかった魅力と実力
7 【ミニレビュー】電源クオリティに妥協なし。ラックスマンのフラグシップ電源ケーブル「JPA-17000」
8 iPhoneの着信音が鳴っちゃった! “最速“で音を消すワザとは?
9 井上尚弥のラスベガス“防衛戦”、Prime Videoで5月5日独占ライブ配信
10 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
4/8 10:52 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX