• ブランド
    特設サイト
公開日 2009/10/30 15:18

<前編>ホールの感動を世界へ − 「デジタルコンサートホール」のリアルタイム配信を支えるシステム群を覗く

山之内正が見た ベルリンフィル「デジタルコンサートホール」の舞台裏
山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ベルリンフィルの定期公演を、インターネット経由でリアルタイム/アーカイブで楽しめる画期的なサービス「デジタルコンサートホール」。コンサートホールの空気感を世界中に届けてくれる配信の舞台裏を、自身もデジタルコンサートホールのヘビーユーザーである山之内 正氏がレポートする。

■コンサートホールのあの感動が、自宅にやってくる

CD登場3年後の1985年、ベルリンを訪れた際にフィルハーモニーホールでベルリンフィルが演奏するビゼーの《カルメン》を聴いた。ヘルベルト・フォン・カラヤン、アグネス・バルツァ、ホセ・カレーラスという顔ぶれは当時ザルツブルクをはじめ各地で大きな話題になっていた組み合わせで、コンサート形式とはいえ聴衆の期待は頂点に達していた。その夜のためにパリからオペラ座の合唱団を呼ぶという豪華な演奏会だ。

カラヤンが舞台に現れた瞬間はいまもはっきり覚えている。ざわついていた客席が一瞬で水を打ったように静かになり、ゆっくりとした歩みのカラヤンが指揮台にたどり着いて拍手が消えると大きな会場が完全な静寂に包まれた。聴衆の息遣いすら聴こえないほど静かなのだが、全員が舞台を注視する気配は感じられる。ホールは極限まで緊張した空気で満たされ、その直後、最初の和音が極上の美しい音色で響き渡った。

そのときに味わったライブならではの心地よい緊張感は特別なものだったが、約25年を経て、フィルハーモニーホールの空気感と臨場感を、自宅に居ながらライブで味わえるようになろうとは夢にも思わなかった。ベルリンフィルが昨年から始めた映像配信サービス「デジタルコンサートホール」を利用すれば、定期演奏会の全公演をインターネットを介して楽しむことができるのだ。

フィルハーモニーホール

数々の名演を生んだフィルハーモニー 大ホール

ベルリンフィルはどの時代にも新しいメディアを積極的に活用して活動の幅を広げ、新しい聴衆を獲得してきた。CD、DVDはもちろん、放送のライブ中継にも積極的に取り組み、サマーコンサートや大晦日のジルベスターコンサートの様子を世界中の聴衆に送り届けている。

そのベルリンフィルが、CD登場から25年を経たいま、複数の選択肢があるメディアのなかから、なぜインターネットライブ中継を選び、映像配信に取り組むことになったのだろうか。

■新しいメディアを積極的に活用するベルリンフィル


デジタルコンサートホールの画面
「デジタルコンサートホール(DCH)」の背景と狙い、中継の実際の仕組みを知るために、今年の9月、私は1年ぶりにベルリンを訪れた。昨年も現地でコンサートに出かけていて、収録現場を目にしているはずなのだが、まだDCHは正式なスタート前で、設置してあったはずのビデオカメラの存在すら気にかけていなかった。昨年11月のベルリンフィル来日時に行われたラトルの記者会見で、DCHの概要を初めて知らされたのである。

同プロジェクトはベルリンフィルが自ら発案して立ち上げ、運営しているため、実際の作業を担っているベルリンフィルメディアに取材を申し込み、舞台裏を見せてもらうことになった。DCH誕生の経緯や今後の展開については次回触れることにし、今回は中継作業の詳細を紹介することにしよう。

■「デジタルコンサートホール」の舞台裏を覗く

フィルハーモニーホールに入ってステージに上がると、バイオリンとコントラバスの背後(舞台下手と上手)にそれぞれ小型のハイビジョンカメラが1台ずつ設置してあるのが見える。客席から見えるのはこの2台のみだが、それ以外に客席側に2台、舞台奥に2台、計6台のカメラが設置されている。いずれもハンディサイズのカメラに小型の可動フレームを取り付けた状態で固定してあり、オペレーションはすべて遠隔操作で行われる。


撮影用のビデオカメラ。非常に小さい

カメラの配置。舞台を囲むように6つ配置されている。画像右上、パイプオルガンの横にはコントロールルームを設けている
コンサートの中継ではスタジオ用の大型カメラと小型カメラを複数台設置し、前者は専用のオペレーターが操作する例が多いが、カメラ1台ごとに客席をいくつか占有し、巨大なカメラは聴衆の目線にも入ってしまう。

DCHの方式ではそうした弊害がなく、聴衆も演奏者もビデオカメラの存在を意識することはほとんどない。実際には演奏中にカメラがスーッと上下左右に回転するのだが、その動作に偶然気付くことはあっても、演奏への集中が妨げられることはないはずだ。

カメラの操作は舞台上手側上方、パイプオルガン脇のコントロールルームで行う。この部屋は調整室と機械室に分かれており、後者には大容量のサーバーなど中継用の機材がぎっしり並んでいる。従来なら録音用機材が並ぶスペースだが、いまはその代わりにネットワーク関連機器がインストールされているわけで、時代の変遷を感じる。

舞台上手上にあるコントロールルーム

カメラの操作などを行う調整室


機械室に設置された、演奏を世界中に中継するためのサーバー。かなり大きい

機械室からはこんな感じで舞台を見わたせる

ホールの下手側にももうひとつ、サーバーが備えられている

ビデオカメラの操作卓は写真でもわかる通り実にコンパクトで、しかもカメラ6台分の操作を一人で行うという。オペレーターが一人だけというのは予想外だったが、装置を見れば納得がいく。右側のボタンでカメラを選び、ジョイスティックでズーミングとパンニングを行う操作は、慣れればたしかに一人でこなせそうだ。中央の小さなボタンには特定のカメラポジションを記憶できるため、オーケストラの場合はコンサートマスター、ビオラ、フルートといった具合に大体の位置を記憶させておくことにより、カメラが目的の位置を狙ってほぼ一瞬で動く。記憶させるカメラ位置はオーケストラの編成に合わせて自在に変更できるようになっており、大体の位置はリハーサル時に決めておくのだという。


カメラの操作卓。左側のバーでズーム/パンを行い、右側の操作卓でカメラワークの切替を行う

事前にスコアをチェックし、ソロの場所などカメラの切替場所を確認しておくとのこと。譜割の難しい現代曲などでは切替タイミングに苦労するそう。
私も実際に操作してみたが、目の前の液晶モニター上でカメラごとに振り分けられた小さなウィンドウを見ながらの操作にも関わらず、意外なほどなめらかに動かすことができ、フォーカスの操作に気をとられることもない。


山之内氏も操作に挑戦
オペレーターの右隣には撮影監督が座り、同じモニターとスコア(総譜)を見ながらスイッチャーでカメラの切り替えを行う。さらに、撮影監督の右側には事前に作成したカメラの割当表を読み上げるアシスタントが陣取る。この3名で撮影関連のすべてを担うことになるのだが、実際の収録の際はカメラ位置の指示などが飛び交い、戦場のような緊張感に包まれるという。毎回リアルタイムのライブ中継なので、その緊張は相当なものだと思う。それもあってか、撮影チームは3組に分かれ、ローテーションを組んでいるのだという。

最小限のスタッフでビデオカメラの操作が行われているとき、背後の調整卓には音声のミキシングを受け持つスタッフが待機している。こちらは事前にリハーサルで基本的なバランスを調整し終えているため、映像チームのような忙しさはない。ただし、演奏が盛り上がるとリハーサルでは出ていなかったような予想外の音量になることもあり、本番での微調整を行うこともしばしばだという。


今回デジタルコンサートホールの裏側について紹介してくれた技術担当のクリストフ・フランケ氏

背後にある音声調整卓を操作してみてくれた。私達がDCHを楽しんでいる時、彼らがこんな風に支えてくれている
音声については、DCH、TV放送、レコーディングという3形態のメディアでバランス調整に変更を加えることがあるのか、訊ねてみたところ、ベルリンフィルメディアのフランケ氏から、「録音チームごとのポリシーの違いはあっても、メディアの種類でバランスを変えるということありません」という答えが返ってきた。私たちがライブ中継で聴くステレオ音声は、これまでCDや放送で接してきたおなじみのサウンドと基本的には同じバランスで調整されているということだ。それは、実際にライブ中継やアーカイブの演奏で体験したときの印象に一致している。

次回は、ベルリンフィルならではのクオリティへのこだわりや今後の展開について、興味深いエピソードをいくつか紹介する。

<後編>運営者が語る「デジタルコンサートホール」− ライブ感を届けるDCHの魅力と今後の展開

●執筆者プロフィール
山之内 正 Tadashi Yamanouchi
神奈川県横浜市出身。東京都立大学理学部卒。在学時は原子物理学を専攻する。出版社勤務を経て、音楽の勉強のためドイツで1年間過ごす。帰国後より、デジタルAVやホームシアター分野の専門誌を中心に執筆。大学在学中よりコントラバス演奏を始め、東京フィルハーモニー交響楽団の吉川英幸氏に師事。現在も市民オーケストラ所属し、定期演奏会も開催する。また年に数回、オペラ鑑賞のためドイツ、オーストリアへ渡航。音楽之友社刊の『グランドオペラ』にも執筆するなど、趣味の枠を越えてクラシック音楽の知識も深く、その視点はオーディオ機器の評論にも反映されている。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
2 連載:世界のオーディオブランドを知る(3)日本発ブランドの象徴「デノン」の歴史を紐解く
3 ボーズ、ながら聴きTWS「Bose Ultra Open Earbuds」にさらに新色。計7色のカラバリを用意
4 FX-AUDIO-、ヘッドホンアンプ/プリアンプとしても使えるコンパクトDAC「DAC-T3J」。税込7480円
5 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.1】10000円未満のオススメは?
6 日本発、高コスパイヤホン新本命。final「ZE3000SV」は機能充実、そして何より音が良い!
7 BenQ、ノングレアIPSパネル搭載のプログラミング向け31.5型4Kモニター「RD320U」
8 e☆イヤホン、2025年「福耳袋」を12/20から順次販売開始。スタッフセレクト袋や100万円の「超福耳袋」も
9 装着性が向上してさらに進化! “ハイルドライバー” AMT搭載のオープン型ヘッドホン「HEDDphone TWO」を聴く
10 【インタビュー】エソテリックとティアック、進化し続ける2ブランド。世界にアピールする技術力でオーディオを推進
12/18 9:21 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX