トップページへ戻る

ニュース

HOME > ニュース > オーディオニュース

公開日 2020/12/04 15:36
YouTubeにて「記念講演」を公開

2020年度「音の匠」はヤマハの遠隔合奏システム「SYNCROOM」が顕彰。新時代の音楽ツールとして評価

ファイルウェブオーディオ編集部・筑井真奈
一般社団法人日本オーディオ協会は、2020年の第24回「音の匠」として、ネットワークを通じて離れた場所にいる人間同士が合奏することができるヤマハのオンライン合奏ツール「SYNCROOMプロジェクト」を顕彰した。

ヤマハのオンライン合奏ツール「SYNCROOM」

日本オーディオ協会は、エジソンが初めて蓄音器「フォノグラフ」を出したとされる12月6日を「音の日」として定め、文化創造や社会貢献をされた個人または組織を「音の匠」として顕彰している。例年はリアルイベントとして表彰式などが開催されるが、今年はオーディオ協会のYouTubeチャンネルにて「顕彰式」ならびに「記念講演会」が公開された。

オーディオ協会会長の小川理子氏は、「SYNCROOMプロジェクト」顕彰の理由について、「コロナ禍で音楽活動が制約を受ける中で、音楽の可能性を広げる新しい時代の新しいツールであること」が高く評価されたと説明している。

「音の匠」として顕彰されたSYNCROOMプロジェクトメンバー

「SYNCROOMプロジェクト」を担当するヤマハ(株)の原 貴洋氏の記念公演では、遠隔演奏における最大の障壁と言える「遅延」をどのように解決したのか、また具体的な活用事例などが紹介された。

音の「遅延」を最小限にするためのさまざまな技術が盛り込まれている

ヤマハの遠隔合奏に対する取り組みの歴史は古く、2005年ごろからスタートしていたが、当時の伝送情報量は限りがあり、MIDIでの伝送が限界だったという。その後光回線の充実などにより、2011年に「NETDUETTO」を公開、そして2020年6月に「SYNCROOM」として正式にリリースされた。実際に、ゴスペラーズなどのアーティストもSYNCROOMを配信に活用しているという。

SYNCROOMの大きな特徴として、ネットワークではどうしてもデータフローにヨレが生まれてしまうが、それを監視・計測し、なるべく小さな遅れでデータが送れるようにバランスをとっているという。

開発主幹の大島 治氏は、「MIDIで遠隔演奏のチャレンジを始めた頃は、ネット越しで楽器を演奏することの価値を訴求することが非常に難しかった」と言う。しかし、その後web2.0という言葉などが登場し、インターネットが単なる情報収集のインフラとしてだけではなく、相互コミュニケーションの場となっていったことから、ヤマハの取り組みにも理解が進んできたと語っている。

ただ楽器を売るだけではなく、楽器を楽しめる場そのものも提供していきたい、リアルの演奏の場に加えて、オンラインの楽器演奏という選択肢を増やしていくこともSYNCROOMの目指すところのひとつだと言う。

演奏活動の選択肢を広げる

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「オーディオのオンキヨー」復活へ。新スピーカーとセパレートシステムを年明けのCESで発表
2 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.10】音のプロが選ぶベストバイは?
3 CD再生とファイル再生の架け橋に!Shanlingからリッピング機能付きトランスポート「CR60」が登場
4 今こそ「ミニコンポ」が面白い! デノン/マランツ/B&Wの令和ライフにマッチする厳選5モデルレビュー
5 水月雨、『崩壊:スターレイル』とのコラボ完全ワイヤレス。ダイナミック+環状平面駆動の同軸ドライバー搭載
6 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
7 モニターオーディオ「GOLDシリーズ」レビュー。ユニット大幅刷新の第6世代機は「ハイスピードで焦点の明確な音調」
8 AVIOT、『らんま1/2』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。完全新録ボイス240種類以上搭載
9 Nothing、スマホ/イヤホンが最大30%オフ価格になるウィンターキャンペーン。先着順で靴下もらえる
10 要注目の新興ブランド、ラトビア「アレタイ」スピーカー試聴レビュー!広大な空間描写力が魅力
12/20 10:05 更新

WEB