トップページへ戻る

ニュース

HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース

公開日 2017/11/04 14:47
開放型ヘッドホンの要望への回答

<ヘッドホン祭>ULTRASONE「Edition15」発表会レポ ー CEO&技術主任が詳細を語り尽くす

編集部:小澤貴信
タイムロードは、秋のヘッドホン祭にてULTRASONEのフラグシップ開放型ヘッドホン「Edition 15」の発表会を開催した。

Edition15

発表会にはULTRASONEのCEOであるマイケル・ジルケル氏と、今回が初来日という設計主任のアンドレアス・ヴェイティンガー氏が登場。発表会のナビゲートは、今年9月に3回目となるULTRASONE本社訪問を行った山本敦氏が務めた。

Edition 15は、Editonシリーズとしては「10」「12」に続く4年ぶりの開放型モデル。Edition 5で初めて採用された、ヘッドホンでの自然な音場再現を実現するS-Logic EXを搭載。さらには同社のキーテクノロジーであるUltra Low Emissionも採用している。

マイケル・ジルケル氏(右)とアンドレアス・ヴェイティンガー氏(左)

加えて本機を大きく特徴づける大きなポイントとなるのは、新開発のハイブリッドドライバーの採用と、2つの異種素材を組み合わせたイヤーカップだ。

独自のハイブリッドドライバーは「GTCドライバー」と呼称され、振動板の中心にチタン、周辺にゴールドを用いたハイブリッド構成が特徴となる。ジルケル氏によると、チタンもゴールドもそれぞれ良い素材だが補うべき部分もあるという。具体的には、ゴールドはスムーズで自然な低域再現を可能にするが、高域が物足りなく感じる部分がある。チタンについてはULTRASONEとしては使い慣れた素材だったが、本来の性能を発揮するまでのエージングに時間がかかることを問題視していたという。

ブースに展示されたEdition15

本機では、様々な素材を試した結果、振動板にこのゴールドとチタンを組み合わせてハイブリッド構成を採用。目指すサウンドを実現しつつ、時間をかけずに手にとってすぐ素晴らしい音質が楽しめるようにしたという。なお、ドライバー開発には非常に長い時間をかけており、それだけに自信があるとのことだった。

Edition15に搭載された「GTCドライバー」

新機構を採用したイヤーカップもハイライトで、アメリカンチェリーウッドによるウッドとステンレススチールを組み合わせている。

ジルケル氏は「最新のプレミアムカーをはじめ、マテリアルのコンビネーションを使うのが欧州におけるインダストリアルデザインのトレンド」と語る。アメリカンチェリーウッドは楽器にもよく使われているもので音響的にも有利で、これにステンレススチール組み合わせてモダンなデザインを狙ったという。

また、ウッド部は高級家具を手がける木工製作所にて、イヤーカップの切削から磨き上げまで行っている。なお。この製作所はイヤーカップに埋もれ木を用いたEdition 5の木工加工も行っているところだ。

Edition15のハウジングのウッドパーツ

ウッド部は、従来モデルではラッカーフィニッシュとしていたが、本機では無垢の状態からニスを塗り、常に地が出た状態としてより木材の風合いを活かしている。当然経年変化があるが、使い込んでウッドの色が変化していくのも楽しんでいただきたいとのこと。

ジルケル氏は「Edirionシリーズは音は当然として、デザインについても高いレベルで満足いただけることを常に目指してきた。それを追求した結果が、今回のデザインだ」と語っていた。

ちなみにULTRASONEは、素材の選定や各パーツの精度に加えて、組み立ての精度まで妥協のない品質を追求する。バイエルン州の本社では、EditionシリーズおよびSignatureシリーズのヘッドホンは全て手作業にて組み立てが行われている。

ところで、イヤーカップのメタル部にはユニークなパターンのパンチングが施されている。開放型なので当然開口部が必要となるわけだが、アンドレアスさんによると、より開放的な音を作るために、穴の配置や大きさ、さらにはデザインにも配慮して約1200個の孔を設けているとのこと。

また、この孔が集合して構成されるデザインについては、S-Logic EX技術が作り出す音場感がイメージされている。

イヤーパッドはマグネットで簡単に着脱できる

イヤーパッドも新設計で、Edition 8 EXで初採用されたマグネット着脱式が本機でも用いられている。本機で特徴的なのは、標準のマイクロベロア製パッドに加えて、オプションでメリノシープスキン製パッドが用意されることだ。

ジルケル氏はこれを「偶然の産物」と語る。当初はレザーパッドで音作りをしていたが、そのサウンドは100%満足できるものではなかった。その時にマイクロベロアを試してみたところ、開放型らしい音抜けの良さやきめ細かいサウンドが得られることがわかったのだという。

そこでマイクロベロアパッドでEdition15の音質を追い込んでいったのだが、完成に近づいた段階でもう一度レザーパッドを使ってみたところ、低域のレスポンスの良さなどベロアと甲乙つけがたい良さを感じた。そこで2種類のイヤーパッドを用意して、ユーザーが好みや聴く音楽に応じて簡単に付け替えられるようにした。

ちなみに、イヤーパッドのへたりは直接的にサウンドバランスの悪化に繋がってしまうものだが、Edition15ではそれをさけるために、パッドのベース部分に樹脂の領域を設けて厚みを出し、パッドの形状がアコースティックに影響を与えないよう工夫されているのだという。

マイクロベロアパッド(左)とメリノシープスキンパッド(右)

さて、本機は4年ぶりのEditionシリーズ開放型ヘッドホンとなったわけだが、このタイミングで改めて開放型ヘッドホンを手がけたことに理由はあるのだろうか。

ジルケル氏はその理由として、ここ2、3年においてハイエンド市場で開放型ヘッドホンを求める声が高まっていることを挙げた。それはつまりポータブルオーディオの人気の一方で、家庭でリスニングをじっくり楽しむという原点回帰が起こっているのではと同氏は分析する。また、アナログレコードのリバイバルはULTRASONEが本拠を構えるドイツでも起こっており、ホビーとしてゆっくりと音楽を楽しむというトレンドと開放型ヘッドホンが結びつくのではないかと語っていた。

発表会では、今回のEditionの型番が「15」となった理由についても触れられた。Editionシリーズにおいては、10や12など2ケタ型番が開放型という了解があるのだという。ではなぜ今回は「15」なのかというと、本機がウッドハウジングやS-Logic EXなどEditon5の要素を色濃く継承しているからとのことだった。

発表会の最後で、山本氏はULTRASONEのサウンドが目指すところはどこなのか質問を行った。それに対してアンドレアス氏は、「私たちはそれぞれのヘッドホンが持っている役割を非常に重視していて、音楽リスニング用からプロフェッショナルまで、バラエティーに富んだラインナップに応じて最適なサウンドチューニングを行っていく」と述べた。

また、Edition15のサウンドについては「スムーズでバランスがよいことが特徴で、開放型らしいサウンドステージの広がりにもフォーカスして音作りを行った」と説明していた。

発表会の最後にジルケル氏は「ULTRASONEは、2004年に送り出したEdition7以来、ハイエンドヘッドホンの市場をワールドワイドにおいて創造してきたと自負している。そして、このEditionシリーズは、日本のファンに支えていただいたと考えており、大きな感謝を持っている。今後も究極さらにを突き抜けた音質を目指して、様々なことに挑戦してきたい」と語っていた。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「オーディオのオンキヨー」復活へ。新スピーカーとセパレートシステムを年明けのCESで発表
2 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.10】音のプロが選ぶベストバイは?
3 CD再生とファイル再生の架け橋に!Shanlingからリッピング機能付きトランスポート「CR60」が登場
4 今こそ「ミニコンポ」が面白い! デノン/マランツ/B&Wの令和ライフにマッチする厳選5モデルレビュー
5 水月雨、『崩壊:スターレイル』とのコラボ完全ワイヤレス。ダイナミック+環状平面駆動の同軸ドライバー搭載
6 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
7 モニターオーディオ「GOLDシリーズ」レビュー。ユニット大幅刷新の第6世代機は「ハイスピードで焦点の明確な音調」
8 AVIOT、『らんま1/2』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。完全新録ボイス240種類以上搭載
9 Nothing、スマホ/イヤホンが最大30%オフ価格になるウィンターキャンペーン。先着順で靴下もらえる
10 要注目の新興ブランド、ラトビア「アレタイ」スピーカー試聴レビュー!広大な空間描写力が魅力
12/20 10:05 更新

WEB