ニュース
HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
公開日 2019/06/13 11:00
プロ向けマニュアル設定を搭載
東芝、新4K有機ELテレビ“レグザ Pro”X830”。X930と同等画質、全録機能を省き低価格化
編集部:小野佳希
東芝は、2019年仕様の有機ELパネルや新映像処理エンジンなどで画質強化を図ったほか、プロ向けのマニュアル設定メニューを初めて一般ユーザーにも開放するなどした有機ELテレビ“4K有機ELレグザ Pro”「X830シリーズ」を6月下旬に発売する。65型と55型の2サイズ展開で、65型の「65X830」が49万円前後、55型の「55X830」が29万円前後での実売が予想される。
新4K衛星放送(BS 4K放送)チューナー2基、地デジ/BS/110度CSチューナーを3基搭載。USB-HDDへの録画にも対応し、4K放送の裏番組録画も行える。なお、同時発表の「X930シリーズ」が全録機能の「タイムシフトマシン」を搭載するのに対し、本機X830シリーズでは同機能の搭載を省いている点などが主な違い。
ただし画質面では、X930シリーズと同等の能力を備えている。専用にチューニングした、2019年仕様の有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」を搭載するほか、HDR規格では、Ultra HD Blu-rayなどで採用されているHDR10、4K放送などで採用されているHLGに加え、新たにHDR10+ 規格とドルビービジョンにも対応した。
レグザの企画開発に長年携わっている東芝映像ソリューションの本村氏は、これまで型番が800番台のモデルは「Z」を冠していたことに言及。「“X”型番は今後テレビのスタンダードになっていくであろう最先端のものにつけるもので、過去にはセルレグザなどに付与してきた。一方の“Z”型番は『いま買っておくべき最高のもの』につけており、800番台の前機種は『Z810』だった」と説明。「今回はX型番の800シリーズだ。『X型番だけどいま買っていただけますよ』というメッセージを込めた」と続けた。
映像エンジン「レグザエンジン Professional」では深層学習などの人工知能を活用し、高画質を追求した。そして本機専用にガンマ特性と輝度特性をチューニングし、コントラスト性能、および階調性が大きく向上したという2019年仕様の新世代有機ELパネルも搭載し、これにより高画質化を図った。
視聴環境の照度や照明色の違い、視聴しているコンテンツにあわせて画質を自動調整する新機能「リビングAIピクチャー」もX930と同様、新たに搭載した。色温度センサーによって、昼の太陽光なのか照明をつけているのか、その照明は昼白色なのか電球色なのかなどといった視聴環境の状況をリアルタイムに検出し、自動でホワイトバランスや輝度をコントロールする。また、映画やスポーツなど視聴しているコンテンツの種類もAI技術で判別する。
なお、同機能は従来の画質モードでの「おまかせ」に代わるもの。本機能の搭載を受けて、従来の「室内環境設定」メニューがなくなった。また、本機能は画質設定などにあまり詳しくない層を想定したもので、映画コンテンツの場合でも色温度を8000ケルビン程度にまでしか下げないとのこと。よりこだわった設定を行いたいユーザーは「映画プロ」などのメニューで細かくマニュアル設定をすることを想定しているという。
従来は映像制作スタジオへの納入時などプロ向けに特別に搭載していたマニュアル設定機能を今回から一般ユーザーにも開放。「プロユース映像分析・設定機能」として新搭載した。
同機能では、マニュアルでの色空間の設定や、 輝度推移、周波数ヒストグラムなどの映像情報をリアルタイムに表示可能。「EOTFモード」をオート/SDR/ST 2084/HLGから選択できたり、「色空間モード」をオート/BT.709/BT.2020から選択するなど、様々な項目を細かく設定できる。実際の入力映像と合致していなくても強制的にモードを切り替えられる。これにより、「映像制作にかかわるプロフェッショナルから映像にこだわりのあるユーザーまで様々なニーズに対応する」としている。
そのほか、高画質技術では5層の「ニューラルネットワーク」で映像の精細さを深層学習した結果をもとに、通常のシーンとエッジのぎらつきが目立つシーンを自動判別し適切な超解像処理を行う「AI超解像技術 深層学習超解像」などの技術も従来から引き続き搭載した。
映像の種類と動き量に応じ、複数の適切なフレームを用いて超解像処理することでシーンにあわせてノイズを抑える「AI超解像技術バリアブルフレーム超解像」や、同一素材をもとにSDR編集とHDR編集されたコンテンツをAIで機械学習して得られたパラメーターをもとに、従来の映像を高精度に HDRクオリティに変換する「AI機械学習HDR復元」も引き続き搭載している。
HDMI端子はX930が7系統を備えるのに対し、本機は4系統を装備。背面に2系統、側面2系統という配置で、背面の「HDMI 1」がARCに対応している。また、X930は光オーディオ出力端子と同軸デジタルオーディオ出力の両方を搭載するのに対し、本機は同軸デジタルオーディオ出力は非搭載となる。
音質面では「有機ELレグザオーディオシステム」を搭載。画面サイズに合わせてスピーカーを変えており、65型モデルには新開発のダブルフルレンジスピーカー、およびX930と同一のシルクドームトゥイーターを搭載。55型モデルでは新開発のフルレンジスピーカーを1基とシルクドームトゥイーターを搭載している。両モデルとも、スピーカーユニットの性能を活かすために十分な容積のバスレフ型ボックスを採用しているという。
高精度に全帯域補正を行うというイコライザー「レグザサウンドプロセス VIR」も引き続き搭載。フラットで明瞭な音質と自然な音像定位を実現するとしている。また、放送などの音声圧縮時に失われた微小信号を復元する「レグザサウンドリマスター」も従来から引き続き搭載している。
ユーザーの好みに合った録画番組やこれから放送される番組をおすすめする「みるコレ」に、AIレコメンドシステムを搭載する点も従来モデルから継承。ユーザーの好みにあわせた番組を レコメンドする「みるコレAIのおすすめ!」機能も備えており、視聴履歴や録画履歴を機械学習で解析することで 、ユーザーの興味がありそうな番組を自動録画することもできる。
番組を見ながら他のチャンネルを表示できる「ダブルウインドウ」も搭載。なお、X930が搭載する「まるごとチャンネル」およびボイスコントロール機能は、本機では省略している。
Netflix、YouTube、AbemaTV、Hulu 、dTV、U-NEXT、DAZN などの動画配信サービスにも引き続き対応。Googleアシスタント、Amazon Alexa、LINE Clovaを搭載したスマートスピーカーとの連携機能も備えている。
新4K衛星放送(BS 4K放送)チューナー2基、地デジ/BS/110度CSチューナーを3基搭載。USB-HDDへの録画にも対応し、4K放送の裏番組録画も行える。なお、同時発表の「X930シリーズ」が全録機能の「タイムシフトマシン」を搭載するのに対し、本機X830シリーズでは同機能の搭載を省いている点などが主な違い。
ただし画質面では、X930シリーズと同等の能力を備えている。専用にチューニングした、2019年仕様の有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」を搭載するほか、HDR規格では、Ultra HD Blu-rayなどで採用されているHDR10、4K放送などで採用されているHLGに加え、新たにHDR10+ 規格とドルビービジョンにも対応した。
レグザの企画開発に長年携わっている東芝映像ソリューションの本村氏は、これまで型番が800番台のモデルは「Z」を冠していたことに言及。「“X”型番は今後テレビのスタンダードになっていくであろう最先端のものにつけるもので、過去にはセルレグザなどに付与してきた。一方の“Z”型番は『いま買っておくべき最高のもの』につけており、800番台の前機種は『Z810』だった」と説明。「今回はX型番の800シリーズだ。『X型番だけどいま買っていただけますよ』というメッセージを込めた」と続けた。
映像エンジン「レグザエンジン Professional」では深層学習などの人工知能を活用し、高画質を追求した。そして本機専用にガンマ特性と輝度特性をチューニングし、コントラスト性能、および階調性が大きく向上したという2019年仕様の新世代有機ELパネルも搭載し、これにより高画質化を図った。
視聴環境の照度や照明色の違い、視聴しているコンテンツにあわせて画質を自動調整する新機能「リビングAIピクチャー」もX930と同様、新たに搭載した。色温度センサーによって、昼の太陽光なのか照明をつけているのか、その照明は昼白色なのか電球色なのかなどといった視聴環境の状況をリアルタイムに検出し、自動でホワイトバランスや輝度をコントロールする。また、映画やスポーツなど視聴しているコンテンツの種類もAI技術で判別する。
なお、同機能は従来の画質モードでの「おまかせ」に代わるもの。本機能の搭載を受けて、従来の「室内環境設定」メニューがなくなった。また、本機能は画質設定などにあまり詳しくない層を想定したもので、映画コンテンツの場合でも色温度を8000ケルビン程度にまでしか下げないとのこと。よりこだわった設定を行いたいユーザーは「映画プロ」などのメニューで細かくマニュアル設定をすることを想定しているという。
従来は映像制作スタジオへの納入時などプロ向けに特別に搭載していたマニュアル設定機能を今回から一般ユーザーにも開放。「プロユース映像分析・設定機能」として新搭載した。
同機能では、マニュアルでの色空間の設定や、 輝度推移、周波数ヒストグラムなどの映像情報をリアルタイムに表示可能。「EOTFモード」をオート/SDR/ST 2084/HLGから選択できたり、「色空間モード」をオート/BT.709/BT.2020から選択するなど、様々な項目を細かく設定できる。実際の入力映像と合致していなくても強制的にモードを切り替えられる。これにより、「映像制作にかかわるプロフェッショナルから映像にこだわりのあるユーザーまで様々なニーズに対応する」としている。
そのほか、高画質技術では5層の「ニューラルネットワーク」で映像の精細さを深層学習した結果をもとに、通常のシーンとエッジのぎらつきが目立つシーンを自動判別し適切な超解像処理を行う「AI超解像技術 深層学習超解像」などの技術も従来から引き続き搭載した。
映像の種類と動き量に応じ、複数の適切なフレームを用いて超解像処理することでシーンにあわせてノイズを抑える「AI超解像技術バリアブルフレーム超解像」や、同一素材をもとにSDR編集とHDR編集されたコンテンツをAIで機械学習して得られたパラメーターをもとに、従来の映像を高精度に HDRクオリティに変換する「AI機械学習HDR復元」も引き続き搭載している。
HDMI端子はX930が7系統を備えるのに対し、本機は4系統を装備。背面に2系統、側面2系統という配置で、背面の「HDMI 1」がARCに対応している。また、X930は光オーディオ出力端子と同軸デジタルオーディオ出力の両方を搭載するのに対し、本機は同軸デジタルオーディオ出力は非搭載となる。
音質面では「有機ELレグザオーディオシステム」を搭載。画面サイズに合わせてスピーカーを変えており、65型モデルには新開発のダブルフルレンジスピーカー、およびX930と同一のシルクドームトゥイーターを搭載。55型モデルでは新開発のフルレンジスピーカーを1基とシルクドームトゥイーターを搭載している。両モデルとも、スピーカーユニットの性能を活かすために十分な容積のバスレフ型ボックスを採用しているという。
高精度に全帯域補正を行うというイコライザー「レグザサウンドプロセス VIR」も引き続き搭載。フラットで明瞭な音質と自然な音像定位を実現するとしている。また、放送などの音声圧縮時に失われた微小信号を復元する「レグザサウンドリマスター」も従来から引き続き搭載している。
ユーザーの好みに合った録画番組やこれから放送される番組をおすすめする「みるコレ」に、AIレコメンドシステムを搭載する点も従来モデルから継承。ユーザーの好みにあわせた番組を レコメンドする「みるコレAIのおすすめ!」機能も備えており、視聴履歴や録画履歴を機械学習で解析することで 、ユーザーの興味がありそうな番組を自動録画することもできる。
番組を見ながら他のチャンネルを表示できる「ダブルウインドウ」も搭載。なお、X930が搭載する「まるごとチャンネル」およびボイスコントロール機能は、本機では省略している。
Netflix、YouTube、AbemaTV、Hulu 、dTV、U-NEXT、DAZN などの動画配信サービスにも引き続き対応。Googleアシスタント、Amazon Alexa、LINE Clovaを搭載したスマートスピーカーとの連携機能も備えている。