トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2016/07/06 11:08
海上忍のラズパイ・オーディオ通信(17)

ラズパイ・オーディオ“もう1つの電源供給ルート”GPIOを使って音質向上!

海上 忍

前のページ 1 2 次のページ

DSDネイティブ再生の補足、DSD 512もイケる!

前回の「DSDネイティブ再生(非DoP)」というテーマに対する反響は大きく、ラズパイ・オーディオの実力と可能性に関心を持っていただくいい機会だったのではと自負している。

一方では、少数ながら「(すでにDoPという手段があるのだから)別のDSDネイティブ再生環境を整える意義がわからない」という趣旨の感想も頂戴した。これは筆者の説明不足が原因なので、ここでは第16回を補足する形でプレーンなDSDネイティブ再生 -- オーディオレイヤーの実装が異なるLinuxでは語弊があるためこの言い回しを使うが、WindowsでいうところのASIO再生と考えていい -- のメリットを改めて説明したい。

なぜDoPで満足せずにプレーンなDSDネイティブ再生を目指すべきか、それは「DACのパフォーマンスをフルに引き出せるから」に他ならない。前回説明したとおり、DoPはデータ量がオリジナルの約1.5倍に肥大化するため、DSD 11.2MHzを再生できるはずのDACがDSD 5.6MHzで打ち止め、などという事態を招いてしまうからだ。

たとえば、テスト機に利用した「iFi Audio micro iDSD」は、再生スペックはPCMが最大768kHz、DSDが最大24.6MHz(DSD 512)だが、DoPで利用した場合DSD 11.2MHzが上限となる。Linuxカーネル/ALSAが(プレーンなDSDネイティブ再生を)サポートしないDACは諦めざるをえないが、サポート機種であるにもかかわらずDoPのまま使い続けるのは、DoPに拘ることで特段の音質的メリットが期待できない以上、自らDACの性能をスポイルしているようなものだろう。

「DSD 512」という言葉に立ち止まった方は、なかなか鋭い。そう、iFi Audio micro iDSDでDSD 512を再生するには、プレーンなDSDネイティブ再生環境が必要なのだ。DSD 512のDSFファイルを100%としたとき、これをDoPで再生すると150%になりDACのキャパシティを超えてしまい、再生できない。第16回で触れたとおり、現時点のLinuxでプレーンなDSDネイティブ再生がサポートされるUSB DACは少数だが、該当機種を所有している場合は是非トライしていただきたい。

iFi Audio micro iDSDを利用し、DoP(左)とプレーン(右)それぞれでDSD 128/256/512を順に再生したところ。DoPではDSD 512の再生に失敗していることが読み取れるはず

USB Micro-B以外の電源供給ルート

さて、今回の本題である電源供給に話を移そう。一般論として、電源がオーディオ機器に与える影響は大きい。デジタル化が進んだ現在においても、電源および電流経路を見直すことで音質が、音そのものが大きく変わったという話は珍しくない。それどころか、電源部を充実し"追い込む"ことがデジタル時代の音作りにおけるポイントともいえる。

我らがRaspberry Piもその例外ではない。基板密度の高さもあり電源部そのものを入れ替えることは困難だが、「ノイズを抑える」ために電源供給方法を見直すという手はある。Micro-B経由で5Vの電源を供給することがすべてではないのだ。

まず、現状を整理しておこう。Raspberry PiのMicro-B端子は、基本的に電源供給専用であり、デジタル信号ひいては音楽信号の入力経路とはならない。しかし、Raspberry Pi 2以降のモデルは電源部にスイッチングレギュレータを採用しており、+3.3V/+1.8V系電源を生成するためのスイッチング動作に起因するノイズやリップルの影響は不可避だ。高性能化のため損失が小さく効率が良い制御が必要となり、第1世代のシリーズレギュレータ方式から変更されたのだろうが、ノイズ抑制という視点では歓迎しかねる。

Raspberry Pi 3の回路図を見る、Micro-B端子から入った5Vの電源は回路保護のヒューズ「MF-MSMF250/X」を経て、パワーMOSFET「DMG2305UX」に入力される。そこからスイッチングレギュレータ「PAM2306A」により内部用の+3.3Vと+1.8Vの電源が作り出され、SoCやUSBなどに分配されていくというのが基本的な流れだ。

Raspberry Pi 3・電源部の回路図。GPIOからDV 5Vを供給すれば、この主要部をバイパスできる

もう1つの電源供給ルート「GPIO」を試す

前のページ 1 2 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 ソニー、第2世代フラグシップ・ミラーレス一眼「α1 II」。画質、操作性を着実に強化
2 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
3 目黒蓮を“もっとそばに”感じられる特別イベント。「レグザミュージアム〜The 6 STORIES〜」11/21から原宿で開催
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 ビックカメラ.com、「2025年新春福箱」の抽選申し込み開始。全66種類、iPadやPS5も登場
6 覚えておくと絶対便利!iPhoneの「計測」アプリでできる、あんなことこんなこと
7 ビクター「HA-A6T」レビュー!5000円切り完全ワイヤレスイヤホンは「価格を上回るクオリティ」
8 高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOTのANC完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
9 Meze Audioが打ち出す待望の入門モデル。開放型ヘッドホン「105 AER」&イヤホン「ALBA」の音質に迫る
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/21 10:37 更新

WEB