トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2017/04/20 12:02
実際の移行の模様をレポート

iTunesから移行するなら最有力 ー 音楽再生/ライブラリ管理ソフト「Swinsian」を試す

高橋 敦

前のページ 1 2 3 4 次のページ

音楽ライブラリの管理をiTunesで行ってきたというユーザーは、古くからファイル再生を楽しんでいる方にこそ多いはず。しかし再生環境やフォーマットの変遷、iTunes自体の仕様の変化も経て、別のソフトへの移行を検討している方も増えてきたのではないだろうか。今回、高橋 敦氏がひとつの候補として、自身が試してみているというMac用の音楽再生&ライブラリソフト「Swinsian」を検証してみた。

iTunesからSwinsianへ移行する

10余年にわたるiTunes依存の音楽再生環境からの脱却を遅まきながら実行し始めた。移住先は「Swinsian」という、いわゆるiTunes代替アプリだ。厳密には「移住先の要素のひとつとして『Swinsian』を選んだ」のように書くべきか。

Swinsian」 価格:19.95ドル (価格は記事掲載時点のもの)
 使用環境:OS X 10.7 or later.|
 公式ページはこちら

Swinsianのメイン画面。カラムブラウザ形式での表示。表示する枠やその枠に表示する内容のカスタマイズ性も十分


アートワークメインの枠を表示し、それの枠を拡大するとこんな感じにもできる

複雑化してきたiTunes

そのすべての機能を活用する前提でなら「iTunes」は未だ使いやすさでトップクラスの音楽再生&ライブラリ管理アプリだ。極めて多機能な割には使いやすい。しかし問題は、「すべての機能を活用する前提でなら」「極めて多機能な割には」というところ。

音楽再生&ライブラリ管理に加えダウンロード配信、定額ストリーミング、アプリ含めてiPhoneの管理などなど、膨大な機能を続々と追加しそれぞれを連携させつつ使いやすさも可能な限り維持してきた増改築は見事だと思う。だが「そもそもその増改築が不要なんですが……」という立場からだと、その家は暮らしにくくなってきている。

近年で大きいのはiCloud ミュージックライブラリとApple Musicという、クラウドライブラリと定額ストリーミングの導入だ。iTunesは既存のローカルライブラリとそれらをかなりシームレスに取り扱う形を提案してきた。設定調整である程度は回避できるが、基本的には「できるだけシームレスに」を意図した設計と感じる。

こちらはiTunes。色々と設定をがんばれば、現在のiTunesでもここまでシンプルな雰囲気にできることはできるのだが……


それにしても音楽再生とはまた別の機能までもiTunesに集約されまくっている

ローカルのライブラリとクラウドのライブラリ、ストリーミングのシームレス化は、ライブラリを管理「してもらいたい」ユーザーには便利だろう。しかしライブラリを管理「したい」凝り性なユーザーには扱いにくい。ファイル自体の所在やタグの内容が意図せずに変更されてしまうありがた迷惑な挙動の完全回避に、現状では不安が残るからだ。

またそれらを筆頭とした大小多数の機能追加に伴い、「新機能を使いやすくするための」インターフェース変更も数多く実施されてきた。それが結果として、それらの新機能に興味のないユーザーには「むしろ使いにくくなった」と感じさせるものであったことも少なからずだ。

そして僕個人はその「ライブラリを管理したい凝り性なユーザー」「それらの新機能に興味のないユーザー」の方に強く該当してしまっている。漢字Talk時代からのMacユーザーであり、iPhone 3G以来のiPhoneユーザーではあるが、こと音楽ライブラリの取り扱いについては「iTunesは離れるべきときが来たか……」と、遅まきながら行動を開始したのはそういった理由からだ。

あともうひとつやはり「ハイレゾ対応の弱さ」も、iTunesに不足を感じていたところ。具体的には、

・FLACに対応しない
・出力先DACの「kHz/bit」設定を再生ファイルに合わせて自動変更する機能がない
・iTunesでは再生できるハイレゾファイルがiPhoneには転送できないという不整合がある

というところが長らく放置され続けていることには、不便や疑問を感じていた。

こちらはiTunesの画面。FLACファイルはドラッグ&ドロップしようとしても「できません」のダイアログさえなく完全無視。


機能を詰め込みまくりなiTunesだが、出力先機器のサンプリングレート・ビット深度は、Macのシステム汎用の設定アプリ「Audio MIDI設定」に移動して手動で設定する必要がある

なお、「現状でiPhoneに手軽に快適に音楽ファイルを転送&同期できる環境はiTunesのみ」という点については、「iTunesが使いにくいから、それに依存するiPhoneも、音楽プレイヤー用途としては諦める」方向でいまのところは進めている。

シンプルでいて細やかなSwinsian

前のページ 1 2 3 4 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 <名古屋ショウ>アキュフェーズ、プリメインのエントリー機「E-3000」とフォノEQ「C-57」初お披露目!
2 【ミニレビュー】瑞々しさと解像度を大いに高める。ゾノトーンの電源ケーブル「Grandio PS-10」
3 ブルース・ウィリス×シャマラン!「破壊不可能」な男の正義の目覚めを描くヒーロー映画
4 <名古屋ショウ>ラックスマン、CDプレーヤー「D-03R」初披露/マランツ “10シリーズ” やテクニクスのアナログも人気
5 リビングに最適なプリメインアンプはどっち?「DENON HOME AMP」vs「MODEL M1」比較レビュー
6 Qobuzの音質改善に効く!話題の「光アイソレーター」4モデルを一斉試聴!
7 【ミニレビュー有】BLUESOUND、旗艦ネットワークプレーヤー「NODE ICON」。世界初のDAコンバーター技術「QRONO」搭載
8 ラックスマン、ローム製DAC採用のCDプレーヤー「D-03R」。従来モデルの要素を “徹底的に再構築”
9 ゼンハイザーでしか味わえない魅力がある。旗艦ワイヤレス機「MOMENTUM 4 Wireless / True Wireless 4」徹底レビュー!
10 SONORE、内部回路を刷新したネットワークトランスポートのエントリーモデル「ultraRendu Plus」
2/18 10:01 更新

WEB