トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2017/10/30 11:58
【特別企画】評論家・高橋敦が音質に迫る

幾何学の応用でイヤホンの音質はどう変わる? HIFIMANの注目機「RE2000」実力チェック!

高橋敦

前のページ 1 2 3 次のページ

HIFIMANから、同社のフラグシップインイヤーモニター(IEM)「RE2000」とユニバーサルIEM「RE800J」が発売された。独自の「トポロジーダイヤフラム」を採用する両機の技術的特徴や音質傾向はどうなっているのか? 注目機の実力に評論家の高橋敦氏が迫った。

RE2000

■HIFIMANの“イヤホン分野における挑戦作”

HIFIMANから特殊メッキ処理を施した振動板「トポロジーダイヤフラム」を採用したイヤホン2モデルが登場。ブランドの目指すサウンドを新しいアプローチで追求した意欲作だ。

HIFIMANは2007年ニューヨークにてDr. Fang Bianによって設立されたブランド。ポータブルオーディオとヘッドホンに注力しており、ここ日本ではまずハイエンドDAP黎明期に展開した製品でその名を知られ、近年は平面駆動型ドライバー搭載ヘッドホンのリーディングブランドのひとつとしても存在感を強めている。直近では594万円のヘッドホンシステム「SHANGRI-LA」(レビュー記事)が印象に残っている方も多いだろう。

そのように技術的にもコンセプト的にも尖ったブランドである同社のイヤホン分野における挑戦作が「RE2000」「RE800J」だ。

RE2000

RE800J

両モデルに共通する最大のポイントは前述の「トポロジーダイヤフラム」。「トポロジー」とは「幾何学」のことだが、しかし「幾何学振動板」と言われても何のことやら?

ダイナミック型ドライバーの振動板設計における課題として「分割振動」をいかに抑え込むかというのがある。

ダイナミック型の振動板は面積が大きいため、その部分ごとに異なる癖が生まれてしまいやすい。振動板のあちらこちらで振動特性がばらついてしまうわけだ。それは理想的な音響特性の実現への大きな障害となる。

そこでその抑制が必要になり、その手法としては振動板自体の形状の最適化、素材自体やコーティングによる剛性強化などが一般的だ。

■“幾何学振動板”のメリットとは?

「トポロジーダイヤフラム」も狙いとしてはそれだ。だがその手法が少し特殊。

「RE2000」の音質傾向をチェック!

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 楽天ブラックフライデーでJBLの超人気サウンドバー「BAR 1000/800」が激安!プロも驚く革新的モデルはどんな音を鳴らす?
2 評論家が厳選!マランツ「MODEL M1」でPolk Audio/KEF/TAD/Harbethのスピーカーを鳴らす
3 ビクター新ワイヤレスヘッドホン「HA-S99N」速攻レビュー! 評論家が「もう驚きでしかない」と高評価した魅力とは?
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 レグザが100型クラス大画面4Kテレビを拡充する理由とは? 目黒蓮の特別コメントも
6 パナソニック「2023年度 優秀ご販売店様謝恩会」を開催。21店が栄誉に輝く
7 山之内 正氏によるエソテリック×アキュフェーズ×マランツ比較試聴会、「ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ2024」で開催
8 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
9 B&Wの音は “信頼に値する重要な指標”。音元出版の新試聴室に「802 D4」が導入されたワケ
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/22 10:41 更新

WEB