トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2017/11/24 09:30
ハイエンド・ワイヤードイヤホン「SE-9000HR」も同時試聴

圧巻の実力でVGP金賞&コスパ賞! GLIDiCの完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」レビュー

高橋 敦

前のページ 1 2 3 次のページ

モバイルオーディオブランド「GLIDiC」から、これまでよりさらに大きな注目を集めるであろう新モデルがふたつ登場する。完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」と、ハイエンドイヤホン「SE-9000HR」だ。

「SE-9000HR」(写真左)と「Sound Air TW-5000」(写真右)

ここではそれぞれのモデルの特徴や、そのサウンドについて、実際に使用してみての印象をレビューしていきたい。

「手頃な価格で納得のクオリティ」を満たす完全ワイヤレスイヤホン

特に興味を惹かれるのは、やはり完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」だろう。実売9,800円前後と手に入れやすい価格で、VGP 2018で金賞を受賞すると共に、完全ワイヤレスイヤホンとしてコスパ賞を受賞した唯一のモデルでもある。

VGP 2018で金賞とともに、完全ワイヤレスイヤホンとして唯一のコスパ賞も獲得している

さて、音質にせよ接続の安定性にせよ使いやすさにせよ、クオリティのばらつきが極端に大きいのが、完全ワイヤレスイヤホンの現状だ。だからこそ、オーディオ分野において新鋭ながらも堅実な作り込みで評価を得てきたGLIDiCならばと、「手頃な価格で納得のクオリティの完全ワイヤレスイヤホン」を期待したくなる。結論を述べれば、その期待に十分に応える完成度なのがこのモデルだ。

「Sound Air TW-5000」

使い始めから順を追って、そのポイントを見ていこう。まず目に入り、手に触れるのはケースだ。立方体よりは背が低いが、キューブのようなフォルム。完全ワイヤレスイヤホンの充電ケースの中でもコンパクトな部類だ。製品はブラックとホワイトの二色展開だが、どちらも蓋部分はグロス仕上げ、下の部分はマット仕上げ。

蓋はマグネットロック式。ボタンをプッシュするといった操作は必要なく、ただ開ければすっと開く。閉めるときもぴたっと閉まってくれる。イヤホン本体もマグネットで固定される仕組み。収めてある状態ではぴたっとくっついていて、指先で引っ掛けて少し動かすと外すことができる。その指を入れるための窪みも深めなので、スムーズに取り出せてストレスがない。

指を引っ掛けて取り出しやすい深めの窪みなど、細かな配慮が為されている

そしてイヤホン本体を取り出してペアリングと左右の接続。充電ケースから右耳側のイヤホンを取り出すと、特に操作せずとも自動で電源がオンになり、スマートフォンに認識されBluetooth設定画面に製品名が表示されたのでタップして選択する。

続いて左耳側を取り出して耳に収めると、その時点でもう左右の接続の案内アナウンスが流れ始めており、すぐにそれも完了した。もちろんスマートフォン側での操作は必要だが、イヤホン側ではただ「右耳側を先に取り出す」だけだ。簡単に利用開始できる。

なお電源オフもイヤホン本体で操作する必要はなく、ケースにしまえば電源オフ。右耳側がマスターのため、左側だけをケースにしまっても音楽再生は右耳側で継続されるが、右耳側を先にしまうと音楽再生が停止され、左耳側からも聴こえなくなる。

品位あるデザインと良質なサウンド

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」予約抽選受付スタート。4/16締切、4/24の一般予約開始日に当落を連絡
2 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
3 【春はステイサム】人身売買組織をぶっ潰せ!最強最速の運び屋を描くシリーズ第一弾
4 「細かい音までしっかり聴こえる!」名門カッティングスタジオ・ミキサーズラボにティアックのフォノEQが導入されたワケ
5 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
6 米ソニー、新フラグシップ有機ELテレビ「BRAVIA 8 II」など25年モデル3シリーズ発表
7 デノンのサウンドマスターが作るのは音質だけじゃない。山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
8 朝日木材加工、ホームシアター向けテレビラック「Adagio tuned by ADK」。全4サイズを4月発売
9 Wi-Fi上でBluetooth、クアルコム「XPAN」がついに実用化! そのメリットや今後の進化を同社が説明
10 LINN、一体型ネットワークプレーヤーのエントリーモデル「MAJIK DSM/5」。ガラスコントロールダイヤルをシリーズ初採用
4/7 10:55 更新

WEB