トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2023/10/27 11:50
“初めてのULTRASONEに最適”な手頃さも魅力

J-POPからクラシックまで好相性!ULTRASONE「Signature PURE」は“聴き応え抜群”のエントリーヘッドホンだ

野村ケンジ

前のページ 1 2 3 次のページ

1991年にドイツで誕生したULTRASONE(ウルトラゾーン)は、ヘッドホンを得意とするオーディオブランド。現在は完全ワイヤレスイヤホンやゲーミングヘッドセットなど多様な製品をラインナップしているが、フラグシップヘッドホン “Editionシリーズ” しかり、彼らの製品群のなかでは今でもヘッドホンが最も有名なプロダクトであることはたしかだ。

そんなULTRASONEから、この度新たなヘッドホンが登場した。それがEditionシリーズと並ぶ人気シリーズ “Signatureシリーズ” の最新モデル、「Signature PURE(シグネチャー・ピュア)」だ。

「Signature PURE」 33,000円(税込)

本モデルは、「Signature DJ's Spirit, PURE Sound for All」をスローガンに掲げ、ULTRASONEの代表ヘッドホンのひとつ「Signature DJ」のエッセンスを受け継ぐ入門機。幅広いユーザーが気軽に入手できる、コスパの高いエントリークラスのモニターヘッドホンとして、同シリーズのなかでも末弟の位置づけとなる。

本稿では、そんなSignature PUREがSignature DJからどのように進化し、その魅力がどんなところにあるのか、細かくチェックしていきたい。

エントリーながら最新独自技術を搭載!「Signature DJ」のエッセンスを踏襲しながらも性能強化



ULTRASONEでは、長時間使用し続けても聴き疲れしない自然な音を生み出す独自技術「S-Logic」を、ほぼ全てのヘッドホンで採用しているが、Signature PUREではその最新バージョンの「S-Logic 3」を搭載している。

ULTRASONEの代表ヘッドホン「Signature DJ」のエッセンスを受け継ぎつつ、各種が最新仕様にアップグレードしている

さらに、こちらも独自技術であるドライバー中央にヒレ状のパーツを配置することで、特定の周波数帯域の伝わり方を変化させる「DDF(Double Deflector Fin)」と組み合わせることで、音の深さや広がりの表現を豊かにしつつ、開放感のある聴き心地を実現しているという。

一方、搭載ドライバーは、マイラー振動板採用の50mm口径ダイナミック型ユニットとなっている。ドライバー周りの仕様としては、2021年に発売されたSignatureシリーズ3機種の1つ、「Signature PULSE」に近い内容だ。そして、「サブベースまでしっかりとモニタリングできる深い低域再生を実現する」という、最新のチューニングが施されている。

「深い低域再生を実現する」という最新のチューニングを施している

遮音性良好なイヤーパッド。最新チューニングによるサウンドをチェック

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 1.5坪の“日本一小さなオーディオセレクトショップ”「リビングミュージック」が再オープン
2 HDMIケーブルの音質アップならAudioQuestで間違いなし!厳選4モデルのサウンドを聴き比べ
3 【ミニレビュー】DACやトランスポートに効く!スペックの空きUSB端子挿入アイテム「AC-USB1-K」
4 最強デスクトップオーディオ、ティアック「HA-507」徹底レビュー!“純・アナログアンプ”の実力をスピーカー&ヘッドホンで聴く
5 フルテック、3P→2P変換電源アダプター「FI-PA NCF (R)」
6 iPhoneのホーム画面は「左下」を空けておくべき!その“納得”の理由とは?
7 【4月14日更新】Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
8 2026年放送「攻殻」新作TVアニメのタイトルが『攻殻機動隊THE GHOST IN THE SHELL』に決定。メインスタッフ情報も公開
9 AUREX、ポータブル可能なBluetooth対応アナログプレーヤー「AX-RP10」
10 Spotify Japan新オフィスがお披露目。ハイエンドシステムのリスニングルームや“日本音楽に敬意示す”和室を常設
4/15 10:57 更新

WEB