公開日 2018/12/17 16:22
[PR]アコースティックラボ「第55回Acoustic Audio Forum」レポート
吸音方法での音質の違いを実際に体感。“音がいい部屋”づくりのプロによる試聴会を密着レポート!
編集部:小野佳希
オーディオ機器のセッティングにおいて“吸音”は非常に頭を悩ませるポイントのひとつ。「どれくらい吸音するか」だけでなく「どのように吸音するか」でも音質が意外なほど変わってくるからだ。
そんな吸音問題について、“オーディオに最適な響きの部屋”をつくり続けている“部屋づくりのプロ”による解説・体験イベントが過日に開催された。防音工事会社のアコースティックラボが主催する「第55回Acoustic Audio Forum」だ。
■“オーディオに最適な部屋”づくりが体験できる試聴会
アコースティックラボは、“音楽家のための防音工事会社”を謳う会社。プロのエンジニアも使う音楽スタジオやプロミュージシャンの自宅、そしてオーディオファンの部屋など、音楽を再生したり演奏する部屋の防音工事で豊富な経験を持っている。
そして、その知見をもとに定期的に開催されている試聴会が「Acoustic Audio Forum」。毎回テーマを変えて様々な角度から“いい音の部屋”構築のポイントを解説している。
そんな同社では社名にちなんで「AL(Acoustic Lab)式オーディオルーム」を提唱している。部屋の各辺(縦/横/天井高)の寸法比に留意する(低音の定在波対策)、壁/床/天井の剛性を高める(不要高調波輻射音対策)、そのうえで響きの長さを調整する…などといったポイントをキチンとおさえて防音工事をすることで、音がいい部屋を作り上げられるという考え方だ。試聴会の会場となっている同社ショールーム「蔵前ヴィレッジ」も、そんなAL式オーディオルームの代表例である。
なお、上記のように定期的に開催されている本イベントだが、今回はオーディオラックを外したりバイアンプにするなどデモシステムの構成を変更。「システムを変えて良くなった部分がある一方で『ちょっと音が締まりすぎたな』という部分もあったのでケーブルを変えるなどで音のふくよかさを出したりとチューニングを行った」のだという。
■部屋の前方を吸音するか? 後方を吸音するか?
この日掲げられたテーマは「吸音配置とステレオ再生パターンの関係を実験・試聴する」。同じ吸音レベルでも吸音材の配置などによってステレオ再生の聴感がどのように変わるのかを実験しようという試みだ。
当日は数枚の吸音パネルを用い、部屋の前方を主に吸音する“フロントデッド”な状態と、反対に部屋の後方で吸音する“フロントライブ”な状態をつくって比較。スピーカーの背面で吸音するか、対抗面で吸音するかで音質はどう異なってくるのかを聴き比べた。
すると、この日の参加者では、部屋の前面を吸音するほうが好みだと答えた人のほうが多いという結果に。「スピーカーの背面やすぐ横の壁からの反射音が少なくなって、スピーカーからの直接音を聴く割合が強まるため、音に集中できるのが好ましいと感じる人もいるのかもしれない」と同社代表の鈴木氏は言葉を添えた。
なお、部屋の吸音の度合いを表す指標には、響きが消えるまでどれくらいの時間がかかるのかという「残響時間」と、その部屋が音をどれくらい吸うかを表す「平均吸音率」というものがあるが、鈴木氏は、部屋づくりにおいては平均吸音率をベースに考えるべきだと解説。「部屋の広さなどによって最適な残響時間は変わるため、残響時間が1秒だから短いだとか長いなどとは一概に言えない。そのため平均吸音率で考えるのだ」と説明した。
平均吸音率は数字が小さいほど吸音度合いが低く、数字が大きくなるにつれて多く吸音されるという考え方。0.2〜0.4ほどがオーディオルームやシアタールームに適しているとされ、同社ショールームはややライブ(響きが長め)な0.2ほどで設計されている。
ただし、オーディオアクセサリーとしての吸音パネルに限らず、カーテンや本棚など物質はすべて吸音する性質を持っており、その吸音具合はそれぞれ異なる。極端に言えば、本棚にある本がハードカバーなのか文庫本なのかさえも音の聴こえ方に影響してくるわけだ。このあたりがオーディオの難しさであり、楽しさでもある。
■実例紹介で具体的な部屋づくりがイメージしやすい
イベントでは、同社が過去に手がけた物件の過去事例も紹介。実例紹介によって、より具体的な部屋づくりのイメージを持てるようにも配慮されている。
この日は、木造の一戸建てを新築する際にオーディオルームも構築したという例を紹介。部屋の寸法比を考慮して11畳という少々特殊な広さにしたこと、スピーカー設置場所とリスニングポイントとの床の躯体を物理的に分断(同社では『縁を切る』と表現している)するなどで振動対策をしていること、ホームシアターも楽しめるよう配線も考慮したつくりにしたことなど、様々な工夫で“高音質な部屋”が出来上がったことが説明された。
なお、この物件では部屋の前側の壁一面に吸音パネルを配置。これによって「ボーカルが真ん中にきっちりと定位しやすい音場環境をつくった」とのこと。こうした防音工事の結果、オーナーも「音質が変わった。特に低音の出方が全然違う」と、非常に満足しているという。
また、部屋の完成後には伝送周波数特性などの測定も実施。リスニング位置による響きの違いをデータで示してアドバイスするなど、単純な部屋づくりで終わらない細かな部分までサポートしていることも紹介された。
■次回は12月21日(金)・22日(土)に開催
このように、オーディオにおける部屋の重要性を確認できる本イベント。次回は12月21日(金)・22日(土)に開催が決定している。テーマは「天井面と床面の吸音と反射による再生音場パターンの実験試聴」で、天井や床の吸音具合を変えることでオーディオの音質がどのように変化するかを体験できるという。
当日は「スピーカーの前の床に約5m2(畳3枚)を吸音にした場合」と、「天井に同様の吸音材を設置した場合」の2パターンを検証。天井と床の反射音の影響がどのくらいあるのかを実験する。
21日(金)は18時〜20時(17時開場・自由試聴時間)、22日(土)は14時〜16時(13時開場・自由試聴時間)での開催で、会場はこれまでと同じく同社蔵前ショールーム「蔵前ヴィレッジ」(最寄り駅:各線浅草橋)。
金曜日、土曜日の両日とも基本的な内容は同一。 公式サイトのメールフォーム、または下記問い合わせ先から参加申し込みを受け付けている。
【問い合わせ先】
アコースティックラボ
担当:草階(くさかい)氏
TEL/03-5829-6035
E-mail/ kusakai@acoustic-designsys.com
(提供:アコースティックラボ)
そんな吸音問題について、“オーディオに最適な響きの部屋”をつくり続けている“部屋づくりのプロ”による解説・体験イベントが過日に開催された。防音工事会社のアコースティックラボが主催する「第55回Acoustic Audio Forum」だ。
■“オーディオに最適な部屋”づくりが体験できる試聴会
アコースティックラボは、“音楽家のための防音工事会社”を謳う会社。プロのエンジニアも使う音楽スタジオやプロミュージシャンの自宅、そしてオーディオファンの部屋など、音楽を再生したり演奏する部屋の防音工事で豊富な経験を持っている。
そして、その知見をもとに定期的に開催されている試聴会が「Acoustic Audio Forum」。毎回テーマを変えて様々な角度から“いい音の部屋”構築のポイントを解説している。
そんな同社では社名にちなんで「AL(Acoustic Lab)式オーディオルーム」を提唱している。部屋の各辺(縦/横/天井高)の寸法比に留意する(低音の定在波対策)、壁/床/天井の剛性を高める(不要高調波輻射音対策)、そのうえで響きの長さを調整する…などといったポイントをキチンとおさえて防音工事をすることで、音がいい部屋を作り上げられるという考え方だ。試聴会の会場となっている同社ショールーム「蔵前ヴィレッジ」も、そんなAL式オーディオルームの代表例である。
なお、上記のように定期的に開催されている本イベントだが、今回はオーディオラックを外したりバイアンプにするなどデモシステムの構成を変更。「システムを変えて良くなった部分がある一方で『ちょっと音が締まりすぎたな』という部分もあったのでケーブルを変えるなどで音のふくよかさを出したりとチューニングを行った」のだという。
■部屋の前方を吸音するか? 後方を吸音するか?
この日掲げられたテーマは「吸音配置とステレオ再生パターンの関係を実験・試聴する」。同じ吸音レベルでも吸音材の配置などによってステレオ再生の聴感がどのように変わるのかを実験しようという試みだ。
当日は数枚の吸音パネルを用い、部屋の前方を主に吸音する“フロントデッド”な状態と、反対に部屋の後方で吸音する“フロントライブ”な状態をつくって比較。スピーカーの背面で吸音するか、対抗面で吸音するかで音質はどう異なってくるのかを聴き比べた。
すると、この日の参加者では、部屋の前面を吸音するほうが好みだと答えた人のほうが多いという結果に。「スピーカーの背面やすぐ横の壁からの反射音が少なくなって、スピーカーからの直接音を聴く割合が強まるため、音に集中できるのが好ましいと感じる人もいるのかもしれない」と同社代表の鈴木氏は言葉を添えた。
なお、部屋の吸音の度合いを表す指標には、響きが消えるまでどれくらいの時間がかかるのかという「残響時間」と、その部屋が音をどれくらい吸うかを表す「平均吸音率」というものがあるが、鈴木氏は、部屋づくりにおいては平均吸音率をベースに考えるべきだと解説。「部屋の広さなどによって最適な残響時間は変わるため、残響時間が1秒だから短いだとか長いなどとは一概に言えない。そのため平均吸音率で考えるのだ」と説明した。
平均吸音率は数字が小さいほど吸音度合いが低く、数字が大きくなるにつれて多く吸音されるという考え方。0.2〜0.4ほどがオーディオルームやシアタールームに適しているとされ、同社ショールームはややライブ(響きが長め)な0.2ほどで設計されている。
ただし、オーディオアクセサリーとしての吸音パネルに限らず、カーテンや本棚など物質はすべて吸音する性質を持っており、その吸音具合はそれぞれ異なる。極端に言えば、本棚にある本がハードカバーなのか文庫本なのかさえも音の聴こえ方に影響してくるわけだ。このあたりがオーディオの難しさであり、楽しさでもある。
■実例紹介で具体的な部屋づくりがイメージしやすい
イベントでは、同社が過去に手がけた物件の過去事例も紹介。実例紹介によって、より具体的な部屋づくりのイメージを持てるようにも配慮されている。
この日は、木造の一戸建てを新築する際にオーディオルームも構築したという例を紹介。部屋の寸法比を考慮して11畳という少々特殊な広さにしたこと、スピーカー設置場所とリスニングポイントとの床の躯体を物理的に分断(同社では『縁を切る』と表現している)するなどで振動対策をしていること、ホームシアターも楽しめるよう配線も考慮したつくりにしたことなど、様々な工夫で“高音質な部屋”が出来上がったことが説明された。
なお、この物件では部屋の前側の壁一面に吸音パネルを配置。これによって「ボーカルが真ん中にきっちりと定位しやすい音場環境をつくった」とのこと。こうした防音工事の結果、オーナーも「音質が変わった。特に低音の出方が全然違う」と、非常に満足しているという。
また、部屋の完成後には伝送周波数特性などの測定も実施。リスニング位置による響きの違いをデータで示してアドバイスするなど、単純な部屋づくりで終わらない細かな部分までサポートしていることも紹介された。
■次回は12月21日(金)・22日(土)に開催
このように、オーディオにおける部屋の重要性を確認できる本イベント。次回は12月21日(金)・22日(土)に開催が決定している。テーマは「天井面と床面の吸音と反射による再生音場パターンの実験試聴」で、天井や床の吸音具合を変えることでオーディオの音質がどのように変化するかを体験できるという。
当日は「スピーカーの前の床に約5m2(畳3枚)を吸音にした場合」と、「天井に同様の吸音材を設置した場合」の2パターンを検証。天井と床の反射音の影響がどのくらいあるのかを実験する。
21日(金)は18時〜20時(17時開場・自由試聴時間)、22日(土)は14時〜16時(13時開場・自由試聴時間)での開催で、会場はこれまでと同じく同社蔵前ショールーム「蔵前ヴィレッジ」(最寄り駅:各線浅草橋)。
金曜日、土曜日の両日とも基本的な内容は同一。
【問い合わせ先】
アコースティックラボ
担当:草階(くさかい)氏
TEL/03-5829-6035
E-mail/
(提供:アコースティックラボ)
- トピック
- 防音・調音
- アコースティックラボ